[2025/5/12UP]
R.T.さん(開智日本橋学園)早稲田大学 先進理工学部・化学・生命化学科 進学
[東京電機大学 工学部・応用化学科、東京理科大学 理学部第一部・化学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

早稲田に入るこの機会に心機一転して大学生活を頑張ろうと思っています。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

中1の時に英語が苦手で英語を強化できると聞いて入塾。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

一般的でよくある方法ではなく、考え抜かれた本当に力がつくやり方で教えてくれたこと。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

先生と生徒の距離が近い。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

先生を信頼して、言われたことをしっかりやれば気付いたら力がついている。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

苦手なところのモチベーションが異様なほど出なかった→「一問だけでもやる」を繰り返す。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

知名度はそこまで高くないかもしれないけど、実力は大手の予備校にも劣らないと思う。

[2025/5/12UP]
M.H.さん(白百合学園)早稲田大学 国際教養学部・国際教養学科 進学
[早稲田大学 文化構想学部・文化構想学科、早稲田大学 文学部・文学科、早稲田大学 教育学部・英語英文学科、慶應義塾大学 法学部・政治学科、慶應義塾大学 文学部・人文社会学科、上智大学 文学部・英文学科、上智大学 外国語学部・フランス語学科、上智大学 外国語学部・英語学科、明治大学 国際日本学部・国際日本学科、立教大学 法学部・法学科、立教大学 異文化コミュニケーション学部・異文化コミュニケーション学科、青山学院大学 国際政治経済学部・国際政治学科、中央大学 国際経営学部・国際経営学科、成蹊大学 法学部・法律学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

一般受験で第一志望に合格でき、その他全ての大学に合格をいただいて、とても光栄に思っています。 進学先では在学中に1年間の留学が必須なので、Gnobleの勉強法でこの先も英語力をつけていきたいです。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

中学1年生夏期講習時。 学校の友達が多く通っていることで安心感があり、学校の成績向上のために勉強に励みたかったから。 入塾時は「塾」の真面目さの中にクスッと笑える要素がある授業にひかれ、楽しく勉強できた。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

英語を「大学受験のツール」とみなしていないところ。 他塾では、例えば難単語が出た時に「覚えるべきか、覚えなくていいか」など、大学受験にフォーカスした教え方が主流のところ、Gnobleは「その単語を知ることがさらなる単語力を育む」という生涯を通した英語学習において大切なことを念頭に置いているように感じた。 また、単語帳の一問一答式の暗記法を完全否定し、語源から学ぶやり方に初めは不安を感じたが、授業のたびに既知の様々な単語につながりを持たせること、またそのつながりに新しい単語を加えることができ、英語力を向上させることができた。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

中山先生 先生に教えていただいた1年間で、驚くほど英語に対する姿勢が変化しました。 前述の語源による学習法や、音読を毎日実践することで、英語で書かれた文章の「顔」を見て、文章と「対話」することができるようになったと感じています。また、英語にとどまらず文理問わず様々な分野において膨大な雑学的知識を持っていらっしゃるからこそ、英文の解説がとても分かりやすく感動しました。

本原先生 先生には文法・英作文の授業でお世話になりました。 英作文は、いわゆる時事ネタのような頻出のものから、文語的で直訳ではニュアンスが伝わらないもの、マンガを紹介するものまで、とても幅広い視野の教材を用意して下さいました。 また、宿題の文法問題は知識を総復習するだけでなく新たな知識を得るのにとても役立ちました。

高橋先生 先生には中3~高2まで教えていただきました。 初めは生徒が5人のクラスで指名される機会が多く、解答の根拠が答えられずに怯えていましたが、先生が全ての問題で解答の根拠を聞いて下さったことで文法の知識を自分のものにできました。 文法の解説(特に関係代名詞)が高橋先生より上手な先生には出会ったことがありません。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

Gnoble信者になる! 「単語帳を捨てろ!」「過去問は直前期で間に合う!」などど、他の塾とはかなり方針が異なり、初めは焦るかもしれませんが、Gnobleでは長期的(受験どころか人生単位で)に見て有効な勉強法を提供してくれます。 Gnoble信者になった結果、それぞれの大学の傾向に合わせた対策をそれほどせずとも、一般受験で全勝できました。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

ESS、高2の12月まで(高2の8月~11月が忙しさのピークだったので受験勉強との両立は十分にはできていなかった)。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

間違いない塾。 英語の王様。 毎回の授業についていき、復習を怠らなければ、かなりの高確率で合格が保証される塾。 人それぞれ相性はあるかもしれませんが、Gnobleがとても合っていた私にとってはこのような言葉では言い表せないくらい最高の塾でした!(大学生向けGnobleも開講してほしいくらい。)

[2025/5/12UP]
S.K.さん(暁星)早稲田大学 基幹理工学部・学系2 進学
[東京理科大学 創域理工学部・機械航空宇宙工学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

大学生活を謳歌したいと思う。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

中3のときに、兄の同級生に勧められて入塾。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

長文の英語的解説だけでなく、背景知識や予備知識まで教えてくださって、毎週ワクワクしていました。 質問や添削課題を提出するとあり得ないくらい親身に受け答えしてくださり、No.1の塾だと思います。 また添削課題を何回も提出すると、自分の和訳、英訳の癖を把握して、そこを指摘してくださることや、決まった解答例だけでなく、自分の答案を踏まえ、改善した解答例を提示してくださることがとても助かりました。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

越智先生 授業、添削は越智先生に任せっきりで最後の最後まで面倒を見てくださり、先生の指導がなければと思うとゾッとします。 本当にありがとうございました!

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

音読をすれば伸びますが、GSLの活用や、英文を前から訳すことなどを意識しながら音読をすると、伸びることはもちろん英語が楽しくなります。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

共通テストで失敗してしまい、自己採点をした日はとても落ち込みましたが、次の日からはこの失敗を糧にしようと考え死ぬ気で勉強しました。 この考え方をしなければ、早稲田も受からなかったと思います。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

水泳部副部長 高2の12月まで。 文化祭実行委員課長 高2の10月まで。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

英語No.1の塾。

[2025/5/12UP]
F.Y.さん(女子学院)早稲田大学 社会科学部 進学
[早稲田大学 人間科学部・人間情報科学科、慶應義塾大学 商学部、上智大学 総合人間科学部・社会学科、明治大学 国際日本学部、青山学院大学 総合文化政策学部 合格]

今の心境やこれからの計画など

第一志望の国立には落ちたが、私立の行きたかった大学には行けるので安心。 せっかく鍛えた英語力を落とさないようにしたい。 また、受験勉強で一旦ストップしていた中国語や韓国語などの言語の勉強を再開したい。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

中3夏に入塾。 もともと英語は別の塾に通っていたが、そこでのメソッドが自分に合うのか不安だったので、立地で選んだグノーブルの夏期講習に参加。 グノの英語の授業はテンポが良くて楽しく、直感的に自分に合うと思った。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

英語も国語も数学も、提出したものは全て添削してくれるところ。 受験のためだけでなく、知性や教養が身につくような授業をしてくれるところ。 先生から生徒達への一方的な講義ではないので、授業を受けていて濃い時間が過ごせるところ。 大手予備校だと授業時間延長はあまりしないが、グノの先生たちはかなりの延長をしてまで生徒に少しでも多くのことを教えようとしてくれるのが伝わる。 とにかく先生の生徒一人一人への愛が感じられるところ。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

英語

中山先生 尊敬する先生です。 授業で扱う英文の内容や背景の補足、言葉のニュアンスから分かる筆者の気持ちなども丁寧に教えてくれるので、毎回の授業がとてつもなく濃いです。 受験英語だけの授業ではなく様々な分野の教養が身についた気がします。 先生の頭にはどれだけ豊富な知識があるのかいつも不思議に思っていました。 SUMMING-UP LABORATORYの要約がうまくいかない時も、先生の解説で英文の読解の仕方を振り返ることができました。

本原先生 問題を間違えた時にすぐ否定せず、なぜ違うのか文法的にちゃんと説明してくださるので、フィーリングで文法問題を解きがちだった私にとってありがたかったです。 文法の背景まで教えてくださり、興味深かったです。

秋好先生 おだやかな声にでありながらスピーディーな進行というギャップが最初は新鮮でしたが、あとになってから先生の話し方が恋しくなるほど、心地良い授業でした。 生徒の学校や近況まで覚えていてくださっていて、嬉しかったです。

筆保先生 私がグノ入塾を決めたきっかけの先生で、授業が本当に本当に面白かったです。 添削では、間違えている私の解答にツッコミが入ったり、コメントで(^^)と書いてくれたり、添削用紙を提出するのが毎回楽しみでした。 先生が英文の状況説明のために描くイラストもかわいかったです(^^)

中尾先生 英文を前から解釈することを習慣づけさせてくれました。 話しやすい雰囲気で好きでした。

国語

吉田先生 高1古文と高3難関国語でお世話になりました。 身近な話題を例に(時には体を使って?)説明してくださるので非常に分かりやすく、そして引き合いに出すその例も面白かったため、苦手意識を持っていた国語でも楽しく授業を受けることができました。 まさしく受験のプロで、対策や勉強法についての的確なアドバイスをしていただきました。 受験校や入試方式選定、スケジュールの相談にものってくださって感謝しています。

先生 高3難関国語でお世話になりました。 論理的&文法的に説明してくださり、難しい文章も整理しながら読むことができたと思います。 添削では、自分の解答に足りない要素や表現が分かりました。 “very good”と書いてくださるのが嬉しかったです。

数学

小平先生 数学の成績が酷く、初対面にもかかわらず三者面談していただいた際には本当にお世話になりました。 また、文転する前の数Ⅲの授業では席を回って、問題を解いている様子を見て適宜アドバイスしてくださりました。

三浦先生 メールでも対面でも、グノの教材以外の分からない問題も快く解説してくださって助かりました。 演習の時には、記述の大問だけでなく先生オリジナルの小問も用意してくださっていたおかげで、忘れかけていた解き方も復習することができました。 先生の綺麗な字で書かれた簡潔な模範解答が分かりやすかったです。

長澤先生 数学の授業なのに日本語しか続かない板書に最初は衝撃を受け、何を言われているのか分かりませんでしたが、あとで分かった時には感動しました。 生徒の記述解答を細かく分析したり、どこがダメなのか指摘したりしてくださいました。

化学

伊藤(有)先生 文転する前、化学基礎と化学の範囲で少しだけお世話になりました。 身の回りに存在する化学に関する例や、実験を通して、どうしてそうなるのかを考えさせてくれる授業でした。 その場で実際に実験をしてくださるので、楽しかったです。 どの先生も出会えて良かったと思える先生ばかりでした!

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

せっかく良い教材が揃っているので、新しいものに次々と手をつけるより、とにかく復習。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

英語のαクラスは周りの生徒が超優秀で、間違える度に自分はこのクラスに合っているのかと少し劣等感を抱いていた。 しかし、東大や医学部などを目指しているような優秀な生徒に囲まれて授業を受けられるという環境は恵まれているし、自分もそのレベルにいて恥ずかしくないように頑張れば良いと考えるようにした。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

高2秋まで吹奏楽班に所属。 高3春に修学旅行委員会と応援団。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

思いがけずマンツーマンになってしまうほど少人数のクラスもあり、先生との距離が近い塾! 通っていて良かったと思えるような塾! 知の力がつく塾!

[2025/5/12UP]
O.M.さん(共立女子)早稲田大学 先進理工学部・化学・生命化学科 進学
[お茶の水女子大学 理学部・化学科、東京理科大学 理学部第一部・化学科、東京理科大学 理学部第一部・応用化学科、明治大学 総合数理学部・先端メディアサイエンス学科、明治大学 理工学部・応用化学科、中央大学 理工学部・応用化学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

驚いています。 嬉しいです。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

中2の夏。 学校の授業だけでは不安だったから。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

ちょうど良い難問をたくさん経験できるところ。 先生にもよるけど他より拘束時間が短く、必要なことを無駄なく学べるところ。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

高橋先生の公式まとめプリントは覚えやすくて、そのおかげでスタートラインに立てた気がした。 長澤先生の授業は日本語での解説が多くて最初は戸惑ったけど、だんだん慣れて、公式を導出から教えてくれたり細かいところまで教えてくれたりして、後に役立つことがあったのが良かった。 田部井先生は生徒一人一人を見てくれる感じで、演習中に悩んでいたらアドバイスをくれたりして良かった。 小平先生は解説が結構あっさりしていて、スマートに解く方法を教えてくれた気がします。 あまり延長しないスタンスが良かったです。 冬期講習で解いた問題が早稲田の入試でまんま出てびっくりです。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

数Ⅲの授業で解いた問題のB5サイズの問題用紙と、その答えのプリントは分野ごとにファイルにまとめると、復習する時に便利です。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

受かるか分からないのが怖かった。 やるしかないと思ってひたすら勉強した。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

化学部。 高3の5月くらいまで。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

効率良く勉強ができる塾だと思う。 先生も個性的で面白い! ぼっちでも何も問題ない。

[2025/5/12UP]
W.R.さん(渋谷教育学園幕張)早稲田大学 法学部 進学
[上智大学 法学部 合格]

今の心境やこれからの計画など

とりあえず大学受験が終わって安心しています。 法学部に進学するものの、まだ法曹の道に進むと決めたわけではないので、大学で色々なことを学びながら自分のやりたいことを見つけていきたいです。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

中3の冬頃、両親から「英語は早くから勉強しておいた方がいいのではないか」と言われ、長く通うことになると思ったため自分で塾を探しました。 インターネットで色々な塾を見ていた時にGnobleを知り、実績もそうですが、そこまで厳しい塾ではなく部活とも両立できそうだと思って入塾を決めました。 入塾当初は学校から塾が遠かったため、ここまでしていく意味があるのかなと思っていましたが、最初のクラスの担当だった平川先生の授業が面白く、毎週楽しんで通うようになりました。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

大手の予備校だと先生は生徒をあまり個人として認識してくれないことが多いと聞きますが、グノではどの先生もすぐに名前と顔を覚えてくださるので嬉しかったです。 添削も毎回丁寧でありがたかったです。 また、授業で毎回大量の英文を読むので、結局最後まで単語帳はやらずとも自然と単語を覚えていました。 単語に関しては、成り立ちから説明してくださるので、漢字のように、知らない単語でもなんとなく意味が推測できるようになり、入試本番で知らない単語があった時も落ち着いて対応できました。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

  • ・平川先生
    グノに入って最初に教わった先生でした。
    説明は少し砕けた感じで分かりやすく、何よりも発音が綺麗すぎて驚きました。
    最初に英語を教わる先生としてとてもよかったと思います。
  • 高橋先生
    高2の1年間教わりました。
    最初は少し怖い印象でしたが、説明はとても丁寧で分かりやすかったです。
    どんどん指されるので、授業中は常に自分がいつ指されるかとヒヤヒヤしていました。
    高橋先生は文法問題でもなぜその選択肢を選んだのかという理由を聞くことが多かったため、それまで曖昧なまま放置していた文法事項が頭の中できっちり整理されました。
  • 本原先生
    高3の1年間作文クラスで教わりました。
    穏やかな人柄そのままに、いつも落ち着いた雰囲気の授業で、指されて「分かりません」と言うと、簡単なことであってもとても丁寧に解説してくださいました。
    授業で扱う文章に関連したことをどんどん繋げて話してくださるのでまとめて覚えられてよかったです。
    自分で書きながら上手くいかなかったなと思った作文でも、先生は丁寧に添削してくださり、うまく書けた時には褒めるコメントを書いてくださったのがとても嬉しかったです。
  • 中山先生
    高3の1年間読解クラスで教わりました。
    いつも早口でどんどん解説が進んでいくので、メモをとって理解しながら授業についていくのも最初は大変でしたが、単語の成り立ちはもちろんイメージやジェスチャーを交えながら伝えてくださるので分かりやすかったです。
    指された時に間違った答えを言っても、「失敗は成長に繋がるからね」と言ってくださるので、間違えることを恐れずに答えられるようになりました。
    宿題の要約問題の添削でも、悪い点の時は前向きなコメントを書いてくださるので励まされました。
    授業で長文の解説をする時、先生が「何を?」など自分でツッコミ(?)を入れながら読んでいたので、演習で自分で読む時も頭の中で中山先生の声がしました。
    また、授業中はitなどの代名詞が示している単語を聞かれることが多かったので、それまで曖昧にしたまま読み進めていたところを考えて読めるようになりました。
  • ・グノで教わった先生はどの先生も生徒に寄り添ってくれるとてもいい先生でした!
    先生方のおかげで英語を楽しく学び続けることができました。
    また、グノの英語の勉強法はこの先の英語学習にも活用できるものだと思うので、これからも頑張ります!
    ありがとうございました!

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

高3の夏休みに、誰とも会わずに勉強する期間があったのが苦しかったです。 夏休みにやっていた勉強はまだ基礎的な内容も多く、受験にどのように繋がるのかが見えづらかったことも苦しさの一因だったと思います。 この時は、高2までに友達と撮った写真を見返して思い出を振り返り、孤独を紛らわせていました。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

高3の6月まで吹奏楽部を、9月まで茶道部を続けました。 (茶道部は緩めの部活だったのでそこまで負担ではありませんでした。)

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

先生が生徒のことをちゃんと認識してくれて、毎回丁寧に添削もしてくれるとてもいい塾です! 単語帳を暗記しなくても毎回の授業をきちんと受けて復習をすれば単語力は自然と身につき、他の教科の暗記に時間をかけられるのも文系で暗記事項の多い私にはありがたかったです。

[2025/5/12UP]
I.K.さん(筑波大学附属駒場)早稲田大学 創造理工学部・経営システム工学科 進学
[慶應義塾大学 理工学部・学門D 合格]

今の心境やこれからの計画など

第一志望に合格できなかったのは胸が張り裂けるくらい悔しいです。 ですが、ここで立ち止まったり下を向いたりすることには価値がないと分かっています。 自分が第一志望としていた大学に合格した人を全員追い越すつもりで、努力していきたいです。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

中学時代に通っていた私塾の先生のすすめで入りました。 ここでは英語を本質的に勉強できると聞いていて、入ってみるとその通りだな、と感じました。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

グノは宿題を多く課すのではなく、学んだことを一つ一つ深く、繰り返しながら理解していくことを重視しています。 その学習スタイルが自分はとても好きでした。 他の科目に時間を費やしすぎてなかなか英語の学習に手が回らないこともありましたが、少ない時間でも復習を大切にすることで学力をキープできていたと思います。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

グノでは英語と国語を受講していました。 国語の授業で印象に残っているのは、吉田先生のトークです。 授業内容から派生したエピソードトークがとても印象的で、関連部分の授業内容は鮮明に頭に残っています。 受験が迫る中で、そういったトークが良い息抜きになっていました。 英語では特に中山先生の授業が印象的でした。 他の塾では英単語や英文法をとにかく覚え、新しい英文をたくさん読むということにフォーカスしているように思いますが、中山先生は英語のエッセンス、ネイティブの考え方を教えてくれました。 その教えを充分に吸収することはできませんでしたが、言語学習の根本を知ることができて良かったです。 今後の言語学習にも生かしていきたいと思います。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

(英語) どんなに他教科の学習で忙しくても、音読だけは欠かさずやるようにしました。 音声のみ聞くのを1回、シャドーイングを2回、音声なしで音読を3回を欠かさず行いました。 数・物・化の学習であまり時間が確保できませんでしたが、それでも読解力や全体的な英語力は維持できたと思います。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

僕は受験期に自律神経失調症を発症し、秋以降万全の状態で勉強することができませんでした。 それもあってメンタルが崩れかけた時は、自分に対してメッセージを書くようにして乗り切りました。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

バスケを高3の夏まで行い、高3の11月まで文化祭準備を行いました。 どちらも熱中して取り組んでいたので、学習面では遅れてしまっていたと思います。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

グノーブルは本質を大切にする塾です。 大学受験のための勉強にとどまらず、学問の根幹を教えてくれるので、大学進学後の学習にもつながります。 グノでの学びは自分の学習に対する向き合い方を良い方向へと変えてくれるので、深く考えることを大切に、頑張ってください。

[2025/5/12UP]
A.S.さん(神奈川県立横浜翠嵐)早稲田大学 政治経済学部・経済学科 進学
[東京理科大学 理学部第一部・応用数学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

入学後はTOEICの対策などを通して英語を中心に勉強を続ける予定。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

高校1年の夏期、英語が苦手な状況を打開したかったから。 他の塾の授業より実践的な内容が多いと思った。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

英語 長文を一文一文丁寧に解説してくれるので、細かいところまで理解することができた。 また、自主学習教材として音読の音源があったので、音と意味をつなげることができ、疎かになりがちなリスニングの対策がしっかりできると思った。

数学 1クラスの人数が多くないため、自分が分からなくて困っていた時に理解できるまで丁寧に教えてもらえた。 また先生が演習の問題を選んできてくれるので、頻出の問題や差がつく問題を効率よく対策できた。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

中山先生 単語の語源から丁寧に教えてもらえるので初めて見る単語も意味を予想できるようになった。 また文章に関する背景知識もたくさん教えてくださったので、新しいことを多く学べて楽しかった。

松本先生 大切なことを2回言ってくださったのでしっかりと覚えることができた。

小平先生 一つの問題に対して複数の解法を紹介してくれるので、他の問題にも対応できる力がついた。 また、質問をした時には答えを教えるだけでなく一緒に考えてくれるので、同じ問題が出た時に自分で再現する力がついた。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

英語 授業で理解した長文に毎日触れながら1週間かけてスラスラと音読できるようにする。

数学 授業で扱う問題は難しいので直後に一度復習した後、1週間後くらいにもう一度解くようにする。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

モチベーションが上がらないことがよくあり、勉強を始めるまでに時間がかかった。 とりあえず自習室に行ってみるようにしていた。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

部活動はバレー部で6月末くらいまでやっていた。 また9月頃から10月頃までは体育祭準備をたくさんしていた。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

英語を伸ばしたい人、苦手を克服したい人におすすめで、長文読解やリスニングに強い塾だと紹介する。

[2025/5/12UP]
K.M.さん(栄光学園)早稲田大学 法学部 進学
[慶應義塾大学 経済学部・経済学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

今は合格できてほっとしています。 これから大学で学ぶことについて楽しみにしています。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

Gnobleは高1の1学期に英語が強い塾と親に聞き、夏休みからの入塾を決めました。 入塾時はレベルの高さと授業の速さに圧倒されていましたが、徐々に慣れました。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

Gnobleの英語は教材のレベルが高く、先生は英単語の語幹の原義から派生させるという形で英単語の説明をしていて、覚える際にそのことをよく意識していたので難しい英文でも何とか読み下すことができるようになったのが良かったです。 また、授業中に指名されるという点が他とは違うと思っていて、いつも緊張感を持ちながら授業に臨めました。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

塾長である中山先生の授業はとても迫力があって、個々の説明にもよく納得できるものが多かったです。 特に要約の仕方はとても印象に残っていて、分かりやすかったです。 また、秋好先生の授業では時事問題など生徒の関心がある内容の文章が教材に多く取り上げられて、読みながら楽しむことができました。 本原先生は英作文の添削で的確なアドバイスをしてくれました。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

僕は過去の教材を復習することをおすすめします。 特にGSLがついている教材に関しては覚えるくらい繰り返してやると力がつくと思います。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

英語の成績が安定しなかったため、あまり良くない時期は苦しかったですが、英語はやるだけ伸びると信じてとにかくやり続けました。 ただ、英文の内容はどんどん難しくなっていくので、授業での解説もその分大切になっていきます。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

サッカー部は高3のゴールデンウィークまで続けました。 他に学校独自の委員会も高3の初めまで続けました。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

英語を本質から教えてくれて、やればやるほど実力がついていく塾だと紹介します。

[2025/5/12UP]
K.R.さん(芝)早稲田大学 先進理工学部・応用物理学科 進学
[慶應義塾大学 理工学部・学門A、東京理科大学 先進工学部・物理工学科、明治大学 理工学部・応用化学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

大学に入ったら本を読むようにしたい!

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

英語:高1の夏。 英語が苦手で困っていたら友達が誘ってくれた。 先生との距離も近く、添削が丁寧。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

英語:ただ文法や単語を教えるだけでなく、語源や長文の内容に関する知識(特に心理学系)、文章の構成も学べる。 数:ただ受験のための武器となる知識を増やすだけでなく思考プロセスや優先順位のつけ方を学べる。 国:一問一問丁寧に添削してもらえるので、日本語の上手な使い方や表現のニュアンスを学べる。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

  • 英:「ワーキングメモリーは過度な緊張状態では最大限活用できない」と教えてもらい、心配性で頭が真っ白になることが多かったこれまでの自分を振り返り、試験本番でそうならないよう対策できた。
    英語の学習に効果があったことはもちろんだが、人生にも良い影響があった。
  • 数:僕は思いつきで暴走しがちだったので、先生の言う「選手と監督」の話を理解できたのは2月上旬だった。
    超ギリギリだったが、おかげで直前に数学の伸びを実感できて、自信を持って試験に挑めた。
    高3の6月入塾だったけど何とかついていけた。
  • 国:言葉の表現と古文が苦手でかなり苦しんだ。
    先生から教わるニュアンスの表現方法にはいつも驚かされた。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

復習は本当にもっとした方が良かった。 不十分にならないように先週分だけでなく3週前の内容なども時間を置いて繰り返し復習しないと忘れてしまうことがある。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

6月、8月、11月は模試の結果が悪すぎて鬱だった。 学校の先生と面談をして、無理にでも前向きになるようにした。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

サッカー部。 高3の5月まで。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

生徒を一人一人見てくれる先生しかいないので質問もしやすく、授業もとても良い塾。 あと、高3の途中からのスタートだと夏休みが大変すぎたので、できれば高2の1月くらいから入塾したほうが良い。

[2025/5/12UP]
H.Y.さん(巣鴨)早稲田大学 政治経済学部・政治学科 進学

今の心境やこれからの計画など

嬉しいです。 大学生活も頑張ります!

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

自分の英語力に対する不安から高1の頃入塾しました。 英語が有名な塾という印象がありました。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

前向きで、かつ授業に対して真剣な先生が多く、取り扱う文章も面白いため、授業が楽しみになるところ。 英単語を単純に日本語訳と一対一で暗記するのではないため、単語学習が楽しくなるところ(市販の単語帳は3年間で数回しか開かなかった)。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

まず高1のα3で教わった岩間先生は、東大出身でGnobleの卒業生でもあるようです。 もともと授業に対してあまり具体的なイメージを持っていなかったのもあり、とっっっても印象に残っています。 Gnobleを信じて3年間頑張ろうと思えたのは先生のおかげでした。 中山先生の授業の良いところが存分に受け継がれた指導で、Gnoble式の学習スタイルも身につけられて、高1で受ける授業として最高でした! また、高3のα1で教わった中山先生はあらゆる単語の語源を教えて下さり、僕は3年間で数回しか単語帳を開いていませんが、先生の授業と復習、GSLをやるだけで、入試や過去問演習で頭を悩ませることは、特にありませんでした。 授業、そして先生の用意して下さる文章は特に興味深く、英語から他分野の教養まで幅広く、多くの気付きを与えていただきました。 そして、同様に高3のα1で教わった秋好先生は、金曜しか担当されておらず、でも絶対に学びたくて、可能な限り予定を調整して授業に出ようとしていました。 授業は1秒も退屈しない程僕に合っており、常に興味深く、一番楽しい授業でした。 3時間程度の授業でしたが、先生の熱い心を感じ、それが毎週のエネルギーとなっていました。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

とにかく先生を信じて授業の復習とGSLの活用です。 いつからでも遅くない!

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

努力が報われるか分からないところ。 受かっているところを想像し、自分を信じて乗り越えました。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

英語を塾で学びたいと考えているなら最適解となる塾で、真に楽しい授業を受けられて、英語に自信が持てるようになること間違いなし! 有名な英語だけでなく国語や数学も最高レベルの教育が受けられます!

[2025/5/12UP]
N.A.さん(早稲田)早稲田大学 政治経済学部・経済学科 進学(推薦/内部進学

今の心境やこれからの計画など

素直に安心と解放感、そして喜ばしい気持ちです。 入学前に英語のクラス分けテストがあるそうなので、Gnobleで行っていた学習法を活かして英語の学習を続けています。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

高2の4月~。 友人に勧められたため入塾。 他予備校と比較して、少人数のクラスで先生との距離感が近いと思いました。 中学受験時の塾と形態が似ていたというのもあり、すぐに慣れました。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

Gnobleで良かったと思えることは3つあります。 まず一つ目は、多くの人が感じていることだと思いますが、先生と生徒の距離感が近いということです。 どの先生もびっくりするくらい早いうちから生徒の顔と名前を覚えてくれます。 生徒としてもこれは嬉しいですし、先生が生徒個人を認識することで、質問などがしやすい関係ができ、とても良い点だと感じました。 二つ目は添削がしっかりしているということです。 一つ目とも重なりますが、生徒と先生の距離感が近いことで、先生が一人一人の答案に書いて下さったアドバイスに基づいて、生徒側も質問を気軽にできます。 三つ目はGnobleの学習法です。 音読をし耳からの情報を大切にするのが良いというのは入塾したら再三聞くことになりますが、一見単純に思えるこの学習法こそが英語力向上に重要で、確立された学習法として受験後も活きてくるに違いありません。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

先述の通り、どの先生も名前を覚えて下さるのがとても早いことにまず驚きました。 授業は先生から質問され、答えるという形式ですが、間違えることは成長につながると中山先生が仰るので、間違えることを気にせずに発言できる印象があります。 高3に上がってから毎回やる要約の得点分布が前に書き出されるので、それを見て危機感を感じたりモチベーションが上がったりするところも良いと思いました。 また、教材の読解プリントは初出の単語が定着するように複数回、確認として出てくるというのも良かった点です。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

GSLを活用して耳を鍛える。 グラマーブックで文法の抜けチェック。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

夏にそれなりに良い結果が出てきましたが、秋で成績が下降したことがキツかったです。 そのため私は学校の受験制度を利用し、安全な進学ルートを選びました。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

サッカー部(高2の6月まで)。 10月までは文化祭に時間をかけていました。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

英語に苦手意識があっても、楽しく通えて実力もつく良い塾。 特定の志望校対策に偏らず勉強したい人にオススメします。

[2025/5/12UP]
K.M.さん(女子学院)早稲田大学 文学部 進学
[神奈川大学 国際日本学部・国際文化交流学科、明治大学 文学部・史学地理学科西洋史学専攻、立教大学 文学部・史学科、法政大学 文学部・史学科、青山学院大学 文学部・史学科、学習院大学 文学部・史学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

素直に嬉しいです。 今はそれだけです。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

高2の春から古文(→高3私大国語)、冬から英語の受講を始めました。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

出来ない人の気持ちを分かってくれるところ。 「出来て当たり前」で進んでしまうのではなく、何度も基本に立ち返って確認する親切な授業は、他塾でついていけず落ち込んでいた私を救ってくれました。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

英語の高橋先生は、場の空気を引き締める強さを持っていながら、一人一人には穏やかに接して下さっていて、私たちの受験や合格を真剣に考えて下さる先生だなと、初めてお会いした日から思っていました。 先生の熱い言葉には毎週ずっと励まされていました。 疲労が溜まっていそうなのが心配でしたが…笑。 国語の吉田先生は、人の心の動きが分かるというか、私たちの感情にフォーカスした教え方をして下さるので、他塾では無表情だった私も、吉田先生の授業では沢山笑って、沢山学んで楽しむことが出来ていたように思います。古文でも現代文でも、そしてメンタル面でもずっと支えて下さり、何よりいつも明るく授業を盛り上げて下さる先生はすごくかっこよかったです。素敵な先生だなと、心から思っていました。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

授業中に沢山メモを取ること。 その場では何でもないことに聞こえても、あとから振り返ると大事なことだったりします。 あと直前期にグノの古文単語帳を確認したり音読を続けていくと、気持ちも落ち着いてくるのでおすすめです。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

グノに来る前、他塾の英語で挫折していてそれがすごく辛かったです。 でもグノに変えてまた一からスタートしたことで、少しずつ自信を取り戻すことが出来ました。 塾が合わない時は思い切って変えてみることも一つの手だと思います。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

勉強が嫌いでも苦手でも、何度でも好きになれる塾。

[2025/5/12UP]
O.M.さん(横浜雙葉)早稲田大学 創造理工学部・建築学科 進学
[慶應義塾大学 経済学部、東京理科大学 工学部・建築学科、東京理科大学 創域理工学部・建築学科、明治大学 理工学部・建築学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

長い間、夢に見ていた学部に進学できることが決まってとても嬉しい。 都市計画に興味があるので、街づくりなどに関わる仕事に就くことを志して勉強に励みながら、部活や留学などを通して色々な経験を積むような大学生活を送りたい。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

高校2年の夏期講習から。 英語の力を伸ばしたくて塾を探していた中で、グノは英語の教育が良い塾だと評判を聞いたり、少人数での集団授業だと知ったりして、自分に合っていると思ったから。 高校内では英語が得意なほうだったが、グノではまずクラス分けテストのレベルが高く、授業に着いていくために努力が必要だと感じた。 毎回の授業で扱う長文の内容だけを理解するのではなく、長文をよく読めるようになるために必要な、汎用性の高い読み方を教えてくれる塾だと実感して、実力を伸ばせそうだと思った。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

他塾に通っている友人から聞く話と比べると、グノは宿題の量が少なめで、塾の宿題をこなすために他科目(理系科目)の自習にかける時間が削られてしまう、ということがなかったことが助かった。 宿題量が少ないからといって演習不足というわけではなく、授業内での演習時間がしっかりとあり、添削もその場していただけるのはとても良かった。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

高3で英語を教えてくださった2人の先生がとても印象に残っている。

中山先生 私は要約が苦手で課題では5点前後ばかりを取り続けていたけれど、毎回「粘り強く!」と書いてくださって、そのおかげで復習を続ける意欲を失わず、前向きに授業に取り組めた。 英単語と意味が完全に一致する日本語はない、という概念は、中山先生の授業を受けて初めて知った。

本原先生 和文英訳では、日本語の単語を英語に翻訳して、その英単語を並べるのではなく、和文で筆者の言いたいことを理解してから書くということを学んだ。 その訳し方に慣れるまでは大変だったが、最終的には英訳が最も得意だと自信がつくほどに成長できた。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

授業で習った長文や文法問題を復習する時には、その解説を自分が教わっている先生の口調そのままで脳内再生すると身につきやすいと思った。 初見の文章を読む時も、時間制限がなければ、先生ならここでこんな解説を入れそうだ!と想像しながら読むと理解が深まると思う。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

私は国立大学と早稲田大学が並立の第1志望だったが、共倒れをしてしまうことを恐れ、早稲田大だけに絞ろうかと悩んだ時期が最も苦しかった。 2校の出題傾向が違うことや、合格に対して余裕のある成績ではなかったため、一方に絞るべきという考えと、科目数の多い国立大への対策をしてきた時間が無駄になる気がするという焦りの間で葛藤があった。 学校の先生に相談した上で後悔しない選択を考え、国立大を目指しておけば早稲田大の合格は着いてくると自分に言い聞かせて、そのまま並立で志望し続けることに決めた。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

高校2年生まで吹奏楽部に所属し、毎日の自主練習に参加したり、高2時で部長を務めたり、部活に熱中した生活を送っていた。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

先生方のアドバイスに忠実に授業の復習をし続ければ、自然と力が伸びる塾。

[2025/5/20UP]
K.H.さん(吉祥女子)早稲田大学 人間科学部・人間情報科学科 進学
[東京理科大学 理学部第一部・応用化学科、法政大学 生命科学部、工学院大学 先進工学部 合格]

今の心境やこれからの計画など

素直に安心しています。 これから自分の進路をじっくり考え、置かれた場所で咲こうと思います!

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

私は中1の頃にグノのアットホームな雰囲気に魅力を感じて英数を受講しました。 高校での理科の進みが遅かったので高3春に生物、夏前に化学も受講し始めました。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

先生と直接メールのやり取りができます。 大手予備校では講師室で長い列に並び、限られた時間で質問することが多いため質問意欲が低下しますが、グノは気軽に質問しやすかったです。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

※私が浪人したのは高校時代に病気になってしまい思うように勉強できなかった時期があるからで、他の人より遅かったですが合格できたのはグノのおかげです。 本当にありがとうございました。

長澤先生 高1と高3のほとんどをお世話になりました。 先生の授業は対症療法ではなく原因療法で、この違いに全てがかかっています。 他塾並びに学校ではなかなか得られない指導だと思います。 基本動作を習得する時点(高1や高3前期の一部)では、「なんとなく定石」で考えずに解答者として問題へ持つべき興味の重要性を教わりました。 先生の、数学を日本語に言語化した板書は他の参考書を翻訳してくれるバイブルでした。 高3後期では毎週[感想戦]という形で自己分析を提出し先生からの指導コメントと採点を受け取るというフィードバック交換のような丁寧な指導の他、個別でも対応していただきました。 特に先生の授業での「タグ付け」を中心にした自己分析は数学力向上の鍵でした。 これは問題のテーマ・必要なスキル・構造の特徴を問題ごとに簡潔に整理して表すもので、これを蓄積していく作業を通して「なぜ解けたか/解けなかったか」を常に分析して言語化する学習を続けたら数学力が爆伸びしました。 テーマ提示までに留まる指導とは大きく異なるもので、先生の授業は紛れもなく世界一です。 数弱で絶望しているけど諦める気なんてさらさらないという人はすぐ長澤数学を受講して食らいつき続けてください(←私もその一人でした)。 本当にお世話になりました。 ありがとうございました。

高本先生 数Ⅲでお世話になりました。 タグ付けによる体系化を軸に演繹的に解くことを意識させられる授業です。 私は途中から基礎のクラスで上手く伸びず悩む日々でしたが、毎週セルフチェックシートに裏面までコメントを書いてくださり励みになっていました。 自分ほどの数弱がここまで伸びたのは高本先生長澤先生をはじめグノのおかげです。 丁寧なご指導、ありがとうございました。

越智先生 高3の1年間お世話になりました。 越智先生は特に「音読」学習に重きを置いている先生のひとりであり、勉強法を相談すると回答には必ず「音読です」が返ってきました。 最初は「音読です」構文に疑心暗鬼でしたが、ある時から行動に移したら時間差で伸びました。 (下の活用法にも書きましたが)先生は教材を通して文化や政治的、歴史的背景などまで教えてくださり、授業が深かったです。 私は英語を学ぶ姿勢が変わったと思います。 親身になってくださりメールでも対面でもすごく丁寧にご指導いただきました。 多くのことを教えていただき本当にありがとうございました。

高橋先生 長い間ご指導いただきありがとうございました。 適度な緊張感を持って受講でき授業中の吸収度が高くて、文法は復習に時間をかけなくてもほぼ間違えなくなっていました。 楽しかったです。

伊藤先生 高3でお世話になりました。 実験などもあり毎週面白くて1週間でいちばんの楽しみな授業でした。 ありがとうございました。

伊藤先生、石田先生 高3から生物を受講しました。 質問もしやすく、雑談で出てきた細かい話なども興味深くて補足としてもわかりやすかったです。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

数学 タグを意識した勉強。 できれば同じグノの文化を持つ友達を作って話すと自分の解像度が上がる。

英語 授業の復習は音読だけ。 音読専用のファイルを作り毎晩ベッドで音読しながら寝落ちするということを続け、精神的に落ち込んだ時にはとりあえず音読する。 (共テは高3の4月時点で3割→本番8、9割、全国模試は偏差値15ほど↑、現役の早慶模試で英語16/200(点)?→(学部によりますが早慶なら)A~C判定までになったので、諦めないでください)

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

浪人の6月。 本気でやっているからこそ志望校への本当の遠さを実感した時は信じられないくらい絶望しました。 そこから勉強時間が精神状態によってぶれないよう、1日11~13時間の勉強にとどめ、やる気がある時こそセーブしてどんなに落ち込んでても11時間は勉強するという方針に切り替えました。 受験直前期は、絶対に自分の力で終わらせるんだ、結果にこだわるんだと力に変えました。 同じ受験生の友達の支えは大きかったです。 私は最後の方はまともに寝られなくて目薬で瞑想ばっかりしていました。 友達曰く長風呂がいいそうです。笑

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

部活は高2の12月まで。 (課外活動で学生団体に高2の11月まで、ビジコンに高2の2月まで)

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

グノの学習は深いです。 私も絶望の日々は長かったですが、諦めなかった日々は代え難い経験となりました。 受験を成長の一歩にしたいと思うなら、過程を自己満にするのではなく一度自分を信じ、覚悟を持って飛び込んでグノで頑張るべきです!