[2025/5/12UP]
N.Y.さん(開成)筑波大学 理工学群・応用理工学類 進学
[慶應義塾大学 理工学部 前期補欠、東京理科大学 先進工学部・マテリアル創成工学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

進路についてかなり悩みましたが、自分らしくいられて、更に上を目指そうと思える環境を選びました。 見知った同級生が全くいないところなので、新たな人間関係を築いていきます。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

高1の夏ごろにまずは英語のみで入塾しました。 友人が通っていたので不安も少なかったのが理由です。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

質問対応を丁寧にしてくださったことはありがたかったです。 また、予習や宿題は少ない分、復習を重視しているところは、多くの同級生が通っている他塾とは異なっていると感じました。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

英語の授業では英単語の成り立ちを深掘りして解説される先生が多いですが、特に本原先生の授業では英文の構造や英熟語を既知のものと関連づけて説明してくださったので、身につきやすいと感じました。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

英語の音読は毎日しましょう。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

過去問を解いていて特に数学で手も足も出ないことがありましたが、授業で扱った問題の復習や解き直しをして一つずつ分からないところを潰していきました。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

学校行事には高3の夏前まで関わっていました。

[2025/5/12UP]
K.M.さん(東京都市大学等々力)筑波大学 総合学域群・理系Ⅰ 進学
[東京理科大学 先進工学部・生命システム工学科、中央大学 理工学部・応用化学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

一安心。 とりあえず引っ越し作業を頑張る。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

従兄弟がGnobleに通っていた。 成績も上がり第一志望校に合格したとのことだったのでGnobleの体験授業に申し込んだ。 実際に授業を受けたところ他の塾よりも授業内容が濃く、クラスの雰囲気も良かった。 授業も受けていて楽しかったので、入塾を決めた。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

授業内容が濃いところ。 週1回の授業ということもあり、授業時間は他塾に比べると長く設定されているが、体感時間は短い。 しかし、授業内容の量、質は授業時間の2、3倍という印象。 私の場合、数学Ⅲ、物理、化学に苦手意識があり、自習はその教科を中心にやっていたため、週1でもがっつり英語や数学ⅠA、ⅡBの時間が取れたのは良かった。 英語は、毎週ある添削課題を通じて自分の英語力の成長を感じられた。 扱う英文の話題や入試で問われやすいポイントも精査されており、実際、Gnobleでやった話題や文法が入試に出た。 英文の内容が一度聞いたことのある話題というだけで解きやすさが段違いなので本当に良かった。 忘れがちな文法も、何度も授業で扱われることで定着していくのを感じられた。 また、先生に当てられて発言することもあり、そこで他の生徒のレベルの高さを感じ、自分ももっと頑張ろうと思えた。 数ⅠA、ⅡBの授業は、先生の解説がわかりやすいのが良かった。 授業内の説明だけでなく、配布される解説もわかりやすかったため、復習がやりやすかった。 また、質問対応も丁寧で、快く答えて下さったのが嬉しかった。 数学3の授業は高3の4月時点で全ての内容が履修済みであることが前提で、学校で習い終わっていなかった私はついていけないだろうと思い、履修しなかった。 しかし、冬季講習で初めて履修した際にその授業内容の良さを実感した。 後期からでも履修すればもっと成績が上がったのではと後悔している。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

先生方が、すぐに自分の名前を覚えて下さったことと、先生方の授業に対する熱意を感じられたこと。 どの先生も、授業初回から全員の名前を覚えていることにとても驚き、先生方が一人一人に向き合って授業をしていることを感じた。 そのため、集団授業とは思えないような授業だった。 このことだけでなく、授業内容の復習も快く添削して頂いたことや、時間にとらわれないほど授業を続けて頂いたことからも先生方の熱意を感じた。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

英語は、授業の復習を必ずして、やった文章をもう一度解いてみる。 次の授業で、先生にもう一度解いたものを提出して添削してもらう。 授業の復習が宿題のようになりサボらなくなる。 あとは音読をする。 Gnobleの復習で手一杯になるため英語の教材を新たに買う必要はなく、Gnobleの復習をやっているだけで成績は上がるので心配しなくて良い。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

吹奏楽部に所属していた。 高3の5月まで続けていた。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

行って後悔はしない塾。 Gnobleの授業に真面目に取り組んでいたら結果は必ずついてくる。