2025(19期生) 卒業生の声
―東京農業大学―※公開順、
卒業生名前は、原則イニシャル表記にしています。
卒業生名前は、原則イニシャル表記にしています。
[2025/5/12UP]
今の心境やこれからの計画など
これから自分の興味のある分野を勉強できるのがとても楽しみです。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
中2の春。 姉が通っていて勧められたため。 最初はオンラインだったのでついていけるか心配でした。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
授業が比較的少人数で行われ、授業中に生徒が当てられるところ。 自分でしっかり考え、理解していないと当てられても答えられないので、自分の苦手なところや理解できていないところがはっきり分かりとても良かったです。 また先生が雑談を交えたり、数回しか受け持っていない生徒のことも覚えていて、すれ違うと話しかけて下さったりするアットホームな雰囲気も好きでした。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
一つは、単語帳を使い単語を詰め込むのではなく、語源から分解して捉えていくことです。 グノに通うまでは語源なんて考えたこともなかったのでとても驚きましたが、そのおかげで「単語の顔つき」が分かるようになり、初めての単語に出合っても焦らなくなりました。 また、イラストや面白いエピソード、例えを交えながら解説する先生が多かったことも印象に残っています。 毎回の授業がとても楽しく、なおかつ分かりやすく頭にも入りやすかったです。 最も印象的だったのは、高橋先生の授業だったと思いますが、「どうしてその答えにしたのか」を聞かれたことです。 当時中3くらいで、正直勘で解答してしまっていることも多かっただけに、かなりの衝撃を受けました。 そこから英語は論理的に解答を導けるということが分かり、英語への向き合い方が変わったような気がします。
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
授業後24時間以内に復習をする。 私は忙しかったので空き時間にプリントと板書をざっと見返すだけのことがほとんどでしたが、それだけでも記憶の定着度が全然違いました。 あとはGSLのシャドーイングです!
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
周りの優秀な人と自分をつい比べてしまったこと。 過去の自分自身と比較するように心がけました。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
ミュージカル部、写真部(高2の冬まで)。 聖歌隊、生徒会長(高2の3月まで)。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
少人数の授業で添削課題もあり、面倒見が良くアットホームな塾。 生徒一人一人ときちんと向き合ってくれ、着実に英語力が向上していく塾。