[2025/5/12UP]
U.T.さん(栄光学園)東京大学 理科Ⅱ類 進学

今の心境やこれからの計画など

東大しか受けていないので合格できて良かったです。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

高2の4月、以前通っていたから。 レベルが高い。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

様々な英文に触れられるところ。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

中山先生の要約は難題が多く大変だったが、とても成長できた。 本原先生はいつも英作文の採点をしてくれてとても助かった。 どちらの先生の添削もやる気が出て良かったです。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

音読しましょう。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

成績が伸びない時も、挫けてはいけないです。 気持ちが大事。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

サッカー部(高3の7月)。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

英語を好きになる事の出来る塾。

[2025/5/12UP]
T.Y.さん(筑波大学附属駒場)東京大学 理科一類 進学
[早稲田大学 先進理工学部 合格]

今の心境やこれからの計画など

本番での手応えがなかったので驚きの気持ちが大きい。 同時に回りの友達が先に合格していたりしてプレッシャーがあったので安堵している。 大学入学後も英語学習は続けていきたい。 また人生全体を通して新たなことに進んで挑戦したい。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

中1の頃に、3歳上の姉が通っていたことや他の塾に比べのびのびとした雰囲気で本質ベースの英語学習ができると聞いたことがきっかけで入塾した。 入塾時は、基礎的な単語や発音記号などの勉強から始まり、普通の塾という印象だった。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

グノーブルの特徴は音読を重視するところにあると思う。 先生方が音読の重要性をたびたび強調してくださったり、塾内のテストでもリスニングがGSLから出題されたりすることで音読をする習慣がついた。 英文を音読することで瞬時に文の構造を理解したり、単語の意味をイメージしたりすることが得意になり英文を読むスピードが速くなった。 それが受験において自分の武器になった。 また自分の発音が様になっていくような感覚が嬉しくて、それがモチベーションに繋がった。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

高3最後の中山先生の読解授業が印象に残っている。 週に一度の力試しのような感覚で毎週3、4本の英文を読めることが楽しかったし、毎回の授業でノートの見開き2ページが埋まるくらいの新しい知識を得られたので毎回の授業が新鮮だった。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

自分自身、進んで音読をするようになったのは高校に入った後だったが、もっと前から音読に親しんでいればより成長できたと思う。 また音読にとどまらず、(自分は諦めてしまったが)シャドーイングができるようになれば、どの大学やどの生徒と比べても引けを取ることはなくなると思う。 また、授業で習った動詞は自動詞か他動詞か、自動詞の場合は前置詞を含めてメモしておくと英作に生かしやすく理解も深まる。 また実際の文脈を書き写しておくと後から見たときにイメージや使い方が復習しやすい。 (make O Cなどのように書くだけでなくmake him angry のように具体的な文脈も書いておく。)

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

自分は塾内に友達を作らないタイプで同級生も少なかったので、直前期に不安を共有する相手がいないことが辛いときがあった。 塾に通う道中で音楽を聴いたりしながら自分の世界を楽しむようにした。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

ハンドボール部で高3の4月あたりまで活動した。 また9、10月は文化祭の準備に没頭した。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

英語を好きになるきっかけを与えてくれる塾。

[2025/5/12UP]
N.H.さん(攻玉社)東京大学 理科一類 進学
[慶應義塾大学 理工学部・学門C、東京理科大学 創域理工学部・情報計算科学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

とりあえず第一志望に入れて安心しています。 2年後の進振りに向けて、気を緩めすぎないようにしたいです。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

中3になるタイミングで外部模試の成績があまり良くなく、立地的に通いやすかったためGnoに入塾。 初めて授業を受けた時「無理なく続けられそうだな」と思い、そのまま4年間楽しく通わせてもらいました!

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

Gnoの教え方は全て「何故そうなるのか」を深く追求しているな、と感じました。 訳の分からないまま丸暗記するのが嫌いな自分にとって、様々な要素が有機的につながるようなGnoの授業は新鮮で、「学ぶことはこんなに楽しいのか」と思わされました。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

以下、特に印象に残った3名の先生方について。

筆保先生 中3~高2の3年間、英語を教えていただきました。 話が本当に面白く、聞いているうちに実力がつくようなすごい授業でした。 欲を言えば高3でも習いたかったです(笑)。

中山先生 高2冬から1年間、英語を教えていただきました。 語源や長文の内容に関する背景知識の多様さもさることながら、添削で10点満点中、3点が返ってきても折れないメンタルを養っていただきました(冗談抜きで感謝しています、ありがとうございました)。

田部井先生 高1~高3のほぼ3年間、数学を教えていただきました。 解法だけでなく「どうしてその解法に至ったのか」を重要視した授業で、「問いを解く技術がある」状態を点数に結びつけられたのは田部井先生のおかげと言っても過言ではないです。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

Gnoがある日に一旦家に帰るとあまり勉強しなくなってしまうので、学校から直接Gnoへ行き、空いた時間に自習室で勉強するのがオススメです!

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

周りの人と比べて実力が劣っているのではないかと思う時が何度もありました(今も少なからずそう思っています)。 元気をくれる歌詞の曲を聴くことで、不安が大分解消されました。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

高2の秋まで将棋部に在籍していました。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

自分の「100%の努力」を150%まで引き上げてくれる塾‼

[2025/5/12UP]
S.M.さん(雙葉)東京大学 理科二類 進学
[早稲田大学 先進理工学部・応用化学科、慶應義塾大学 理工学部・学門E、慶應義塾大学薬学部・薬科学科、東京理科大学 理学部第一部・応用化学科、上智大学 理工学部・物質生命理工学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

合格出来たことに驚いています。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

中2の終わり頃に入塾を決め、中3から4年間お世話になりました。 どの塾にするか迷い、説明会で話を聞いてグノーブルに決めました。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

他塾がどうかは分かりませんが、授業中に当てられて答える場面が何度もあり、また先生方が1人1人をしっかり見て下さっているのが感じられて頑張ろうと思えました。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

田部井先生 いつも細かな添削をありがとうございました。 出来の悪い答案が多くなってしまい申し訳なかったです。 勉強が嫌になったとき、先生からもらった大量のプリントの整理をしていました。

小平先生 高2のときの数Ⅲが楽しかったです。 文化祭直前で、積分の導入回に30分遅刻したときも優しく迎え入れて下さってありがとうございました。 先生の授業がモチベになって高2の秋の部活引退後に数Ⅲを頑張れました。

中山先生 先生に当てられると緊張しました。 いつも熱いご指導ありがとうございました。

岩中先生 覚えていらっしゃるか分かりませんが、中3のとき1年間お世話になりました。 中3から入塾して、特に最初は数学が何も分からないくらいの状態だったので、先生が気に掛けて下さって心強かったです。 ありがとうございました。

(他にもここで名前を挙げた先生方と同じくらいお世話になった先生はたくさんいらっしゃいますが、書ききれないのでここでは直接感謝をお伝え出来なかった先生方をメインに書きました。)

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

GSLを隙間時間などに聴いているうちにリスニングに対する苦手意識がなくなりました。 移動中などに聴いて、家で音読することを心がけようと頑張っていました。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

9月頃から化学でスランプになりました。 原因は多分夏に他科目の勉強に重きを置いた結果、化学にかける時間があまり多くはなかったことだと思ったので、とりあえず量をこなそう、と(それまでの自分と比べたら)たくさん問題を解きました。 また、ずっと勉強し続けるのは気持ちがもたなかったので(特に秋以降は)、自分の趣味も完全にシャットアウトはせずに休息をとりながらやっていました。 ただただ逃げていただけですが、自分はこういうスタイルなんだ! 趣味も必要なんだ!と認めたことでだいぶ気持ちが楽になりました。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

高2の9月まで部活で管弦楽をやっていました。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

楽しいよー。

[2025/5/12UP]
I.S.さん(開成)東京大学 理科一類 進学
[気象大学校、慶應義塾大学 理工学部・学門A、早稲田大学 先進理工学部・物理学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

ほっとしています。 受験期に太ってしまったので痩せたいです。 意外と入学に伴う様々な手続きが面倒です。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

3つ上の従兄弟に薦められて、英語が得意になりたいと思い高1から入塾しました。 最初は宿題をやるので精一杯だったと記憶しています。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

英語の音読。 本格的にやるようになったのは高3からでしたが、次第に楽しく読めるようになりました。 宿題も程よい量だったと感じています。 数学でとにかくたくさんの問題をこなそうという感じではなかったところ。 授業でやる数問の問題に集中できて、そこから多くのことを学び取れたような気がします。 セルフチェックシートも1問1問に集中するように促してくれました。 全体的には、テストの点数の取り方を教わるというよりも、一般的に通用するような学び方を教わっているような雰囲気がGnobleにはあって好きでした。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

初めてGnobleに行った中3冬期講習のEGGSの授業で文型を教わり、学校とは違うような英語の学び方が面白いと感じました。 中山先生の読解の授業はスピードがとても速く、必死でついて行こうとしていました。 家で授業のメモとともに英文を読み返すと文章の解像度がどんどん深まっていく感覚は気持ちよかったです。 直前期に昔のSUMMING-UP LABORATORYを見返すとどの部分を要約するかが結構分かるようになっていて、実力向上を実感できました。 授業で先生に説明された単語は頭に残りやすく、単語帳を見て単語を覚えるよりも1つの単語を深く理解することができると思います。 作文の授業は解答例の切り口が参考になることが多かったです。 本原先生には毎回添削していただいて感謝しかないです。 高2のS系の授業では数学Ⅲの導入が丁寧なので勉強の最初の段階で躓かずに済みました。 小平先生には最後までお世話になりました。 田部井先生が作成されたプリントは参考書の解説よりも理解しやすく、注意すべきポイントがよくわかり、非常に役に立ちました。 国語の吉田先生の授業は、現代文で扱うテーマの具体例として話してくださるエピソードがとても面白く、楽しかったです。 試験前日には添削していただいた過去問を見返しました。 物理の岡崎先生の授業では問題の背景に関する質問で先生に当てられたのが、物理現象について考えるいい機会でした。 手薄になりがちな原子分野の問題が宿題に多かったのも助かりました。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

音読しよう。 数学のプリントはちゃんとファイルにまとめよう。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

夜中に1日を振り返ってみて、今日全然勉強していないなと思うとすごい嫌な気持ちになりましたが、とりあえず寝て明日取り返そうと切り替えていました。 直前期は過去問演習であまりいい点が取れなかったりすると焦ってきましたが、直前講習で先生の授業を聞くとリフレッシュできました。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

天文気象部。 高2文化祭終了後の11月に引退。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

英語はもちろん、他の科目も高い質で多分受験後も役に立つ内容が学べる塾。

[2025/5/12UP]
S.K.さん(駒場東邦)東京大学 理科二類 進学
[早稲田大学 政治経済学部・経済学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

受験期も試験後もギリギリ受かるかどうかという手応えであったため、受かってからも嬉しさと驚きが混ざりあまり実感がわかなかったが、同じく東大に受かった学校の友達と会って話すと実感がわいた。 新生活を楽しみたい。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

中3の時に、be動詞と一般動詞の違いも知らず英語が壊滅的だったため、少し自分で勉強した上で週1の演習を確保するために入塾した。 入塾後は先生がすぐに名前を覚えて下さり、適度に当てられる授業に新鮮さと緊張感を覚えた。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

それまでは大事な試験の前などに大量の単語を復習するというやり方で勉強していたため、少し英語に抵抗を感じていたが高3からは単語帳の暗記学習から解放されて、英語に向き合う姿勢も変わり、勉強するのがたいぶ楽しくなった。 音読の重要性を伝えてくれたおかげで音読の習慣がついて、直前期に他の科目で手いっぱいになっている時に、新しい読解を1日1個やったりしなくても英語力を維持することができた。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

授業で扱う長文の内容が非常に興味深く、毎回ただ英語の授業を受けているだけでなく、新たな知見が得られているという実感もあった。 また、中山先生が長文読解について、筆者の主張、構成の観点からも深く掘り下げて教えて下さったため、論説文の読み方が身に付き、結果的に英語のみならず現代文の成績の上昇にもつながったと感じた。 先生が一人一人の名前を覚え、授業中にランダムに指名して、単語の意味や和訳、読解に関する質問などをして下さるので、常に緊張感を持ち、受け身ではなく主体的に考え続けながら授業を受けられた。 単語帳を使わない英語学習によって、かつて英語に対して持っていた、文法と単語をできるだけ多く完璧に覚えて学ぶもの、というイメージから脱却でき英語を疎ましく感じなくなった。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

音読するのはもちろんのことだが、私は直前期に他教科に追われじっくり英語に時間をかけられなくなると見越して、授業中に配られる予備の長文プリントを大きなノートに貼り、単語の語源など板書の内容を余白に書き写し、該当単語に蛍光ペンで印を付けて毎週まとめるという復習を毎週続けて、そのノートを見ながら音読していた。 これは直前期に時間がない時もノートを見るだけでで先生の言葉などが思い出されたりして効率的な復習になった。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

自信のある科目がなく、どうやって受かるんだと不安になったが、焦らずに粘り強く各科目まんべんなく強化すれば絶対に受かると言い聞かせ、落ち着いて勉強を続けた。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

サッカー部。 高2の12月まで。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

グノーブルでは、自分からやる気を出して主体的に向上心を持っていれば、課題が多すぎたり、レベルが高すぎて振り落とされることなく音読など誰にでもできる簡単な方法で、成績を伸ばしてくれる。 自分の頭を使い、やる気を持って授業に参加しグノを信じて努力を続ければ、合格まで導いてくれるであろう塾。

[2025/5/12UP]
F.K.さん(麻布)東京大学 理科一類 進学
[慶應義塾大学 理工学部・学門B、早稲田大学 基幹理工学部・学系3、早稲田大学 政治経済学部・経済学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

第一志望で夢だった東大に合格できて本当に嬉しいです。 高校生活で学んだことを活かして大学でも頑張りたいです。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

高1の春。 友達が通っていたから。 いっぱいほめてくれて楽しい塾だな~と思った。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

先生が生徒のことをよく覚えているところ。 1年半くらい前に講習を受けた先生が再会して自分のことを覚えていてくれた時はびっくりした。 宿題の量が適切なところ。 他の塾に通っている人たちは宿題に追われたりしていたが、Gnobleはちょうど良い量だった。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

田部井先生 本当に神。 Gnobleに入るまでは微妙だった数学がこの先生のおかげで圧倒的な武器になった。

越川先生 文系数学があまり好きではなかったが、どんどん解けるようになっていった。

中山先生 授業が本当に面白い。 嫌いだった英語が結構できるようになった。

秋好先生 これまた授業が面白い。 英作文が武器になった。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

数学は復習が本当に大事!! 英語は本番1か月前くらいからSUMMING–UP LABORATORYを何周もするのがオススメ!!

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

二次試験の前1週間はきつかった。 22時以降は勉強しないことにして、友達と話したりゲームをしたりすると気が休まる。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

部活は卓球部、文化祭は実行委員、運動会は応援団をした。 2年の秋くらいまで頑張った。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

大学受験だけじゃなくてその先まで考えてくれる塾。 アットホームで楽しく通える塾。

[2025/5/12UP]
S.N.さん(女子学院)東京大学 理科一類 進学
[慶應義塾大学 理工学部・学門B 合格]

今の心境やこれからの計画など

受かっていて安心しました。 大学でやりたいことが色々あるので今から楽しみです。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

家から近い場所に校舎があったので入塾しました。 初めは数学だけでしたが、アットホームな雰囲気が気に入って、気付いたら全教科グノで受講していました。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

少人数で先生方との距離が近く、生徒一人一人を認識して下さっているので質問や相談がしやすいところ。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

中山先生 文字通り全身を使って授業をして下さったのが印象に残っています。 仰っていたことを実行するだけで英語力が伸びたと思います。

田部井先生 プリントや授業から、ひたすら生徒の合格のためを考え尽力して下さっていることが伝わってきました。 演習を通して学んだ時間配分や思考法は他教科でも役立ちました。

岡﨑先生 受験を重く捉えすぎないユルい雰囲気が好きでした。 物理が好きになる授業をありがとうございました。

伊藤(有)先生 先生の知識の幅広さには度々驚かされていました。 単なる暗記で終わらせず、高校生の理解できる範囲で掘り下げて説明して下さったのがありがたかったです。

吉田先生 季節講習のみの受講だったにもかかわらず過去問添削をして下さったのには感謝しかありません。 授業もとても面白かったです。

筆保先生 先生がことあるごとに褒めて下さるおかげで英語が好きになりました。 これからも元気にタオルを投げ続けて下さい。

小平先生 入塾時は数学に苦手意識がありましたが、先生の授業を受けるにつれ段々と薄れていきました。 ありがとうございました。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

英語: 音読等の復習をちゃんとしていれば基本大丈夫です。 あとは志望校の傾向に合わせて対策すると良いと思います。

数学: 数学が苦手な方は特に、グノのテーマタグ・フローチャート方式(解法のパターン化)がおすすめです。

物理: 基本的な現象理解が大切だと思います。 分からないところはどんどん質問しましょう!

化学: 早めに問題をたくさん解いて慣れておくと良いと思います。 暗記部分をちゃんとやっておくとあとから助けになってくれます。

国語: 記述は誰かに添削してもらいましょう。 古・漢は音読がおすすめです。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

高3の秋、演習で点が取れなくなり辛かったです。 毎回徹底的に振り返りをするようにしていました。 また直前期に過去問を解いて、合格点との差に絶望しましたが、もうやるしかない!と思って何とか耐えました。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

高2秋まで部活で英語のミュージカルをやっていました。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

学問的知識はもちろん、自力で考え工夫する力も養われる塾だと思います。 英語・数学・国語・物理・化学全ておすすめです!

[2025/5/12UP]
T.Y.さん(白百合学園)東京大学 理科一類 進学
[早稲田大学 法学部、早稲田大学 国際教養学部・国際教養学科、早稲田大学 創造理工学部・建築学科、慶應義塾大学 理工学部 合格]

今の心境やこれからの計画など

建築家目指して勉強頑張ります。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

高3の春。 同じ学校の先輩に勧められた。 先生と生徒の距離が近い印象を受けた。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

私は国語を受講していましたが、1クラスの人数が10人程度だったので先生に当てられることが多く、自分でその場で考えることや知識の確認が疎かにならず、主体的に授業に参加できたところ。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

先生と積極的に関わりましょう! 勉強だけでなく人として学ぶこともたくさんあると思います。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

入試1か月前に数学の過去問に手も足も出ず絶望したが、基礎に立ち返り復習した。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

部活(高2の秋まで)。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

先生が生徒一人一人のことを本当に大事に考えて下さる塾です。 そして人としても尊敬できる先生に出会えます。

[2025/5/12UP]
N.S.さん(筑波大学附属駒場)東京大学 理科一類 進学
[慶應義塾大学 理工学部 合格]

今の心境やこれからの計画など

目標を達成できてとにかく嬉しい 固定観念に縛られず様々なことにチャレンジできる人材になれるように今後もまた努力あるのみ。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

高三、あまりにも国語を放置していたため急いで入塾しました。 受付の方も先生方も丁寧な印象。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

しっかりとしたプロの指導をしてくれることが他とは違います。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

東大国語の授業は国語が得意な生徒も苦手な生徒も受けるべき。 僕は添削してもらえたテキストを直前まで見直しました。 国語との向き合い方やロジカルに読んでいく方法を教えてくれたことがとても役に立ちました。 本番もうまくいきました。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

僕は国語ならグノーブルという噂を聞いて門をたたきました。 理系をめざしていると国語の勉強は後回しにしがちですが、やっておいて本当に良かったです。 高二から入っておけばもっと良かったと思うので、なるべく早めに国語も受講しましよう。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

得意の理系科目を模試で失敗した時は本当に焦りました。 しかしその時は国語が救ってくれました。 模試も入試も何がおこるかわからないので全科目まんべんなく対策することがいかに大事か思い知りました。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

地域振興研究会 高二の引退時まで。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

アットホームな雰囲気でありながらハイレベルな先生に教えてもらえる塾。 単発で気軽に講座をとれるのが良い。