[2025/5/12UP]
T.M.さん(國學院久我山)上智大学 総合グローバル学部・総合グローバル学科 進学
[上智大学 外国語学部・英語学科、法学部・国際関係法学科、青山学院大学 総合文化政策学部・総合文化政策学科 、国際政治経済学部・国際政治学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

上智で沢山のことを学ぶのが楽しみです!

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

中1。 英語が得意な方だったから。 初めての集団授業で緊張しました。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

面白くわかりやすい先生が多く、英語を好きになれるところ。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

本原先生→物腰が柔らかく、落ち着いたトーンで話してくださっていたのが印象に残っています。 高3で英語から逃げたくなった時、先生の授業があったおかげでメンタルを保てていたと思います。 先生が、本当に英語が好きということがよく伝わってきて、私ももっと英語力を磨こうと思いました。

関田先生→高3の時に受けていました。 字が綺麗で読みやすかったのを覚えています。 テキパキ進む授業は意外と私に合っていて、わかりやすく、理解しやすかったです。 要約問題で点がいい時に書かれるコメントがモチベーションに繋がりました。

澤根先生→高1の時に受けていたと思います。 質問した時に私がわかるまで丁寧に教えてくださいました。 学年が変わってからも挨拶してくださって嬉しかったです。

絹村先生→高3の夏期講習を受講しました。 数日しか授業を受けませんでしたが、とても新鮮で面白かったので、もし高3の初めに授業を受けていたら迷わず受講していたと思います。 夏期講習以降も、会うと声をかけてくださって嬉しかったです。

この他の先生方にも沢山お世話になりました。 もう授業を受けられないと思うと寂しいです。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

先生からも言われると思いますが、GSLは毎日聴いた方がいいです。 音読ができない状況なら聴くだけでも英語に耳が慣れ、リスニング対策になります。 読みも速くなります。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

成長の壁に当たった時は少し基礎に立ち返って文法を見直したりしました。 また、要約音読をゆっくりでもよく理解しながら進めるようにし、成長を信じて継続しました。 無理に新しい長文を読んだりはせず、理解を深めるようにしました。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

写真部、生物部に所属していて、後者は夏休み前まで続けました。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

集団だけど先生との距離が近い塾。

[2025/5/12UP]
A.E.さん(東洋英和女学院)上智大学 法学部・国際関係法学科 進学(指定校推薦)

今の心境やこれからの計画など

合格できて嬉しいです。 大学では検事になるための勉強に励みたいです。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

中1のスタートダッシュ講座。 中学受験グノーブルに通っていた友人に勧められたから。 先生が積極的に関わってくださる印象を持ちました。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

先生方の面倒見が良いところ。 社会科は他塾に通っていたのですが、その際にグノーブルの温かさを改めて実感しました。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

中山先生 高3でお世話になりました。 先生の熱意溢れる授業を受けると、やる気が出ない時でもあと少し頑張ってみようと思えました。 また、教材内の文章も大学受験が終わっても役に立つものばかりで、読んでいて非常に興味深かったです。 本当にありがとうございました。

本原先生 高3でお世話になりました。 先生の和やかな授業では、リラックスしながら文法の力を強化することができました。 ありがとうございました。

秋好先生 高3でお世話になりました。 先生は、間違った回答をしてしまっても生徒自身で正しい答えを見つけられるように、根気強くヒントを与えてくださるので、一度間違えたものは記憶に残りやすかったです。 ありがとうございました。

関田先生 高2でお世話になりました。 いつもは分かりやすく落ち着いた授業なのに、たまに聞かせてもらう雑談が強烈なのが印象的でした(特に出先で雹が降った時のお話はつい爆笑してしまいました)。 楽しみながら学べたため勉強が嫌にならず、高3に上がるクラス分けでもαを維持できました。 ありがとうございました。

高橋(諭)先生 高1、高2でお世話になりました。 最初に先生の授業を受けた際は、時に厳しいこともある指導で怯んでしまいましたが、受講回数を重ねると厳しいのは生徒のためを思っているからこそだと気づき、受講し続けることができました。 その甲斐あって、高2のうちに文法の基礎を確実に築くことができました。 ありがとうございました。

筆保先生 中1〜中3でお世話になりました。 先生のユーモアに満ちた授業では、英語を学ぶ楽しさを知ることができました。 英語の文法事項などに関連した板書のイラストは、ハイクォリティかつ印象的なものばかりで、基本的な知識を定着させるのにとても助かりました。 ありがとうございました。

絹村先生 高3でお世話になりました。 勘で国語を解きがちだった私にとって、先生の論理的で丁寧な解説は、点数を伸ばし安定させる上でとても役立つものでした。 また、授業の端々から生徒思いなことが伝わってきて、安心して楽しみながら授業を受けることができました。 本当にありがとうございました。

吉田先生 高1でお世話になりました。 先生の授業を通じて、高1という早い段階で古文をほぼマスターすることができました。 これは受験と定期試験の両方で大きな強みとなりました。 また授業自体が本当に面白かったので、古文は趣味と思えるほど大好きになりました。 ありがとうございました。

纓田先生 中1、中2でお世話になりました。 数学が大の苦手だった私にも、明るく優しく根気強く教えてくださった先生のおかげで、数学の基礎的な力を身につけることができました。 学校の数学の成績が推薦をもらう際のアドバンテージとなったのも、先生の授業を受けていたからだと思います。 本当にありがとうございました。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

毎日GSLでシャドーイングする。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

推薦も視野に入れつつ一般の勉強をしていたが、私の学校は二期制だったので、模試と定期試験が重なる時があったこと。 社会科などの暗記系は定期試験を優先させることで対処しました。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

文化祭実行委員会。 高2の終わりまで続けていました。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

先生が親身になってくれる温かい塾。

[2025/5/12UP]
A.M.さん(横浜雙葉)上智大学 法学部・法律学科 進学(カトリック推薦)

今の心境やこれからの計画など

合格をいただくことができ、本当に嬉しいです。 また、受験を支えてくれた先生方や両親にも感謝しています。 大学ではこれまで学んだことを糧に、さまざまなことに挑戦し精進していきたいと思います。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

知り合いの方に勧めていただき、中3の春期講習で初めて英語の授業を受講しました。 4日間という短い期間にもかかわらず、英語力の伸びを感じたので本格的に入塾することを決めました。 入塾時は想像していたよりも1クラスの人数が少なく、授業中に先生から何度も当てられたので緊張しました。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

横浜校は特に他の校舎に比べて1クラスの人数が少なかったこともあり、先生方との距離が近く一人一人を見てくださったのが良かったです。 また、先生に何度も当てられるので集中力を持って授業に臨めるところ、古文や小論文、英作文などを授業内に個別で採点してくださるところ、メールで質問や添削をお願いした際に丁寧に迅速に答えてくださるところも、グノーブル独自の良さだと思います。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

佐藤先生 グノーブルで初めて受けたのが先生の授業でした。 入塾したての頃は本当に英語力が低かったのですが、先生のEGGSの授業で鍛えていただいたおかげで基礎力を培うことができたと思います。 ありがとうございました。

篠原先生 授業の前後ni毎回、温かい雰囲気で声をかけてくださりとても嬉しかったです。 先生が時々、授業中にしてくださる哲学に関する雑学も面白かったです。 ありがとうございました。

挽野先生 先生の授業は、毎回エネルギッシュな明るい雰囲気で元気をもらえました。 「〜を頼る」の動詞の種類やno less やno moreといった比較級など、一つ一つを丁寧に教えてくださったおかげで英語力が身につきました。 また、新高3としての授業が始まる前に受付で「頑張って」と声をかけていただいたことが、励みになりました。 ありがとうございました。

本原先生 先生の授業は、いつも朗らかで穏やかな雰囲気で居心地が良かったです。 問題に出てきた文法だけではなく、それに付随した他の知識もたくさん教えていただき、とてもためになりました。 ありがとうございました。

澤根先生 先生の授業のおかげで、英語の長文の読解力や単語力を身につけることができました。 また、授業後に先週分の要約問題を出してくださることで、GSLを聞くことを習慣化できました。 また、最後の授業で「合格おめでとう! 大学でも頑張ってください」と要約問題に書いていただいたのが、とても嬉しかったです。 この言葉を心に留め、これからも頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

絹村先生 古文、漢文、小論文と多岐にわたってお世話になりました。 古文の初めの頃の授業で、物の怪を退治するための加持祈祷の再現をしてくださったのが本当に面白くて、今でも強く印象に残っています。 また、夏休みに小論文を書いた際に先生に「日本語が上手」と言っていただいたことが、入試を受ける上での自信になりました。 本当に毎回、授業を楽しく受けることができました。 先生の授業を受けることができて、本当に良かったなと思います。 ありがとうございました。

吉田先生 私大国語でお世話になりました。 先生に志望理由書の添削をしていただいたおかげで、志望動機がより明確になったように感じます。 また、先生が毎週作ってくださっていた「私大国語だより」も役立ちました。 私の高校はお茶の水校までは少し距離がありましたが、先生の授業を楽しみに毎週通うことができました。 ありがとうございました。

先生 1ヶ月という短い期間ではありましたが、推薦に向けて小論文の添削や面接の練習などをしてくださり、ありがとうございました。 先生のおかげで臆することなく自信を持って、試験に取り組むことができました。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

英語に関してはGSLを繰り返し聞いたり、授業プリントで間違えたところを中心に復習したりしました。 また、古文は虎の巻と単語帳をきちんと復習するだけでも本当に力がつきました。 授業で学んだことを、一つ一つ消化していくことが大切だと思います。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

夏から秋にかけて、推薦と一般の勉強の両立に悩みました。 そのため、推薦と一般の勉強時間をしっかり決め、区切って取り組むようにしていました。 また、友達と自習をして昼食の時間などに話すだけでも気持ちが軽くなったので、夏休み中にも時々学校へ行っていました。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

中1から高2で引退するまで部活に入っていました。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

どの先生の授業も雰囲気が温かく、生徒思いで居心地の良い塾です。 また、取り組む教材や通っている生徒のレベルも高いので良い刺激になると思います。

[2025/5/12UP]
Y.H.さん(白百合学園)上智大学 文学部・新聞学科 進学
[明治大学 法学部・法律学科、立教大学 法学部・政治学科、立教大学 社会学部・現代文化学科、立教大学 文学部・キリスト教学科、青山学院大学 法学部・ヒューマンライツ学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

第一志望の大学に合格できなかったのは悔しいが、4月からは大学生活を目一杯楽しみたいです。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

高1の時に当時通っていた塾が合っていないように感じ、学校の友人が沢山通っていて評判が良かったので、高2の春から入塾しました。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

他の英語の塾だと高1くらいからずっと長文を読んで、和訳していくだけでした。 けれど、グノーブルでは直前気まで文法の確認ができ、長文もその内容に合わせた小話のようなことをしてくれて内容が入ってきやすかったです。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

高橋先生 高3で初めて授業を受けましたが、もっと早く受けていたかった!と思うほど分かりやすかったです。 その文法である理由をひたすら考えていく、という基本を自分は今までできていなかったのだと痛感しました。

関田先生 他の先生方もそうだけど、単語を語源からつなげていくというのが衝撃でした。 要約プリントに書いてあるコメントがいつも励みになっていました!

吉田先生 高2の古典でお世話になりました。 古典が得意科目になったのは先生のおかげといっても過言ではありません。 古典の世界の知識を得ることで文章が理解しやすくなったと思います。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

英語はとにかく復習と音読だと思います。 古典は宿題の文法や訳をしっかりやって授業に向かうことが大切!

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

どこにも受からないんじゃないかと不安になることがたまにありました。 そうなると逆にそわそわしてあんまり勉強に集中できなかったので、諦めて寝ていました。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

高2の秋までソフトテニス部で活動していた。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

先生が生徒のことを覚えてくれるし、人数がとても多いわけではないので質問に行きやすく、相談もしやすいので良い環境だと思います! 毎回その場で問題を解くので集中できるし、緊張感があって授業内容が入ってきやすいのも良い!

[2025/5/12UP]
T.M.さん(共立女子)上智大学 経済学部・経済学科 進学(公募推薦)

今の心境やこれからの計画など

今はただほっとしています。 今までやってきたことがついに報われて素直に嬉しいです。 これからは大学生活を楽しみながら、英語だけでなく韓国語など他の言語も勉強したいです。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

友人が通っており、勧められて入塾を決めました。 入塾時は、クラスの人数があまり多くなかったため、アットホームな印象を受けました。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

Gnobleの長文は内容が面白く、すごくためになるものが多かったところが良かったです。 他とは違い、授業時間の延長は毎回で、どの先生方も熱心に授業をされているので、自分も同じ熱量で頑張ろうと思えました。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

高橋先生は本当に生徒一人一人に丁寧に寄り添って下さり、先生からの活が一番身に染みました。 先生の授業を受け始めてからすごく危機感を持ち、基礎から丁寧に英語の勉強を続けたおかげで英検準1級を取得することができ、α3からα1まで上がることができました。 本当にありがとうございました。 中山先生は宿題の添削での言葉がいつも丁寧で毎回パワーをもらっていました。 また、英語以外の様々な話もして下さって幅広く知識を身に付けられました。 授業がとても楽しかったです。 本原先生はいつも優しく笑顔で、先生の授業を受けている間は精神が安定していました。 ありがとうございました。 関田先生は、授業でやったことは次までに絶対にできるようにしようと、すごく危機感を持たせて下さり、必死に英語の勉強を頑張ることができました。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

音読をひたすらコツコツ継続すること。 授業で出た単語は次の授業までに覚えること。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

合格発表を待っている時間が一番苦しかったです。 私は公募だったため、その時期は感情を捨ててひたすら一般や共テの対策をしていました。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

高3の春まで部活をし、夏前の体育祭で委員を務めました。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

生徒一人一人に寄り添い、すごく生徒思いの優しい先生が多いです。 時には厳しく活を入れて下さり、そのたびに危機感ややる気が出てモチベーション高く勉強を続けられる塾です。