2025(19期生) 卒業生の声
―日本大学―※公開順、
卒業生名前は、原則イニシャル表記にしています。
卒業生名前は、原則イニシャル表記にしています。
[2025/5/12UP]
T.M.さん(かえつ有明)日本大学 生物資源科学部・獣医学科 進学
今の心境やこれからの計画など
やりたいことを6年間ひたすら叶え続ける!!
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
中3、英語の文法を学校で教わっていなかったため。 初めは「分詞構文」という意味すら分からず、授業についていけなかったが、芝先生が一から丁寧に教えてくれてすごく助かった。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
少人数のクラスだったため、生徒と先生の距離が近く、質問に行きやすく、また先生も丁寧に分からないところは一から教えてくれた。 正直に言うと和訳の時、周りの人の文章が上手ですごく分かりやすく、先生だけでなく生徒からも学べることが多い。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
数学のS系クラスに春期講習の時に入った。 通常授業は高本先生で、春と夏の講習は田部井先生で、春期の時は極限の公式すら頭に入ってない状態でヒントをたくさんもらいながら問題を解いていたが、夏期の時は3か月分の授業内容が頭に入った状態で受けたため、授業についていくことができ、また田部井先生からもほめられてすごく嬉しかったし、3か月で数学がこんなに伸びるんだと驚いたことが一番印象に残っている。
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
一般の人は多分、文法がある程度入っている状態で入塾した方がいいのかな? 帰国生に多い、ニュアンスで答えが分かるけどどうしてその選択肢になるのかが分からなかったり、和訳の主旨はあっているけど上手く日本語にまとめられない人は行った方がいいと思う。
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
受験生活の後半になってくると、周りで一緒に勉強する人が少なくなり、自分も大学生になることへのワクワクでふわふわしながら勉強していた。 そういう時は図書館に行ったり、親の前で勉強をしたりしていた。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
バスケ部は引退まで(6月頃)。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
周りの生徒は頭がいい人が多いから、学校にいる時より勉強しなきゃって思う。 知り合いがいることが少ないので、真面目に授業を受けられ集中もできる。