2025(19期生) 卒業生の声
―日本医科大学―※公開順、
卒業生名前は、原則イニシャル表記にしています。
卒業生名前は、原則イニシャル表記にしています。
[2025/5/12UP]
[東京医科大学 医学部・医学科、東邦大学 医学部・医学科、帝京大学 医学部・医学科、昭和医科大学 医学部・医学科 合格]
今の心境やこれからの計画など
受験が終わりほっとしています。 また、受験して良かったと思っています。 今後はゆっくりしたいと思います。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
中学3年生の冬です。 前に通っていた塾から変えようと思った際にグノを知り説明会に参加しました。 先生お一人お一人の説明が丁寧という印象でした。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
英単語を語幹などに分解して教えて下さり、その解釈が常に同じ日本語と一対一で対応しているのではなく文脈によって柔軟に変わることを演習を通じて実践的に学べたことです。 知らない単語でも接頭辞などから意味を推測できるようになることも強みだと思います。 また、グノーブルは先生方が生徒一人一人を当てて下さるので一方的な授業にならず、主体的に臨めることが他の塾とは違う点だと思います。 加えて、Grammar Bookのように、例文を通じて文法事項や単語が覚えられる教材を用意して下さっているのも魅力だと思います。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
どの先生もその先生ならではの例文を持っていることが印象に残っています。 慣用句やことわざなど、英語にするのは難しいと思ってしまう言葉を取り入れて下さったことも非常に印象に残っています。 また、高1、高2(?)の頃は、授業で解説されたGSLの問題を翌週にリスニングとして扱って下さることで、GSLに自ら取り組む習慣をつけられたことが私にとって大きな力になりました。 リスニングに対して苦手意識を持っていましたが、GSLを継続したことで自然と英文が頭の中で解釈できるようになり、語彙の幅もかなり広がりました。 そして、先生方が「〇月に読んだあの文章にも出てきた」と言って下さることで、もう一度復習し直すことができるなど、勉強における積み上げの大切さを実感できたことも、大きな学びとなりました。 先生方が一貫してGnobleの教材を最大限活用できるように教えて下さったことで、私も迷わずコツコツと英語学習をすることができたので、とても感謝しております。
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
GSLの教材やGrammar Bookなどの教材は続けることで受験直前期の安心材料にもなると思うのでコツコツ見直して活用するのがオススメです! また、飲食自由な自習室も比較的稀だと思うのでそこも便利な点だと思います。 また、先生によってはメールアドレスを教えて下さって、直接質問や相談ができたり、添削したりして頂けるので、分からないことがあった時に相談すると良いと思います!
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
中学3年から高校3年の4月まで総務委員会(いわゆる生徒会)に所属していました。 また、中学1年から高校3年の4月までミュージカル部に所属していました。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
生徒一人一人に先生方が親身に寄り添って下さる風通しの良い塾だと紹介すると思います。
[2025/5/12UP]
[愛媛大学 医学部・医学科、国際医療福祉大学 医学部・医学科、東邦大学 医学部・医学科、東京医科大学 医学部・医学科(特待生)、北里大学 医学部・医学科(特待生) 合格]
今の心境やこれからの計画など
合格できたことが信じられないけれど、とても嬉しいです。 立派な医師になるために、4月からまた勉強を頑張ります。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
中2の4月。 2学年上の友達がグノーブルに通っていて、良いという話を聞いており、中2の時家の近くにたまプラーザ校が開校したから。 とても授業が分かりやすく、楽しい。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
英単語を覚える時にも、ただ丸暗記するのではなく、語源を教えて下さるので、知らない単語が出てきた時でも自分で大体意味を想像できるようになる。 先生がとても優しく、質問しやすい。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
筆保先生 中2~高2まで授業を担当していただき、ありがとうございました。 黒板に描いて下さる絵がとても面白く、理解にもつながりました! また、何度も音読の大切さを伝えて下さったおかげで音読の習慣がつき、英語の力を伸ばせたと思います。
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
グノの教材の音読と復習(音声つきは必ず音声も聞く)。
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
自分の力が伸びているのかあまり分からない中、入試本番が近づいてくる怖さ。 とにかく目の前のことをやる。 好きな食べ物を食べる。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
英語を武器にしたいならグノーブル!
[2025/5/12UP]
今の心境やこれからの計画など
自分が受かると思っておらず、正直実感がない。 大学ではコツコツと勉強して立派な医師になりたい。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
高2の冬にまだ理系科目に触れておらず、友達の兄が通っていて良いよ‼と聞いて入塾を決めた。 授業が面白いという印象だった。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
とにかく授業に行くのが楽しみだった。 先生の例え話が印象に残りやすく、受験勉強だけではない面白さがあった。 テキスト、特に後期の東大演習の内容が良かった。 あれを解き直してから一気に化学の力が伸びて、冬期の演習で初めて伸びを実感できた。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
ずっと伊藤有仁先生の化学をとっていました(速習→東大化学)。 理解しづらい電子の話などをうまく例え話にして自分の中で納得できる形に落とし込んでくれたのが特に印象に残っています。
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
分からない事は先生がとことん付き合ってくれるし、自習室がオープン(個別ブースじゃない)なので本番と同じく他人のペンの音とか聞こえて逆に良い環境だった。 自習室には直前期も人がいて緊張感があった。 とことん塾を使い倒そう。
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
とにかく時間がなかった。 やる内容を取捨選択して効率良くやった。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
ハンドボール部(高3の6月)。 文化祭(高3の11月)。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
がっつり勉強‼という雰囲気ではないのに面白い授業についていく中で自然と実力、学問への興味が養われていく良い塾。