[2025/5/12UP]
H.S.さん(世田谷学園)名古屋大学 農学部・資源生物科学科 進学
[慶應義塾大学 薬学部・薬科学科、東京理科大学 創域理工学部・生命生物科学科、東京理科大学 先進工学部・生命システム工学科、立教大学 理学部・生命理学科、明治大学 農学部・農学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

第一志望の大学に合格することが出来、感無量。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

中3の夏、友達から勧められ入塾した。 少人数で質問のしやすい塾だと思った。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

語源や音読などの学習を通して「生」の英語を学ぶことが出来る点と、時事的なテーマの英文を読むことで英語以外の教養も身に付く点。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

中山先生 毎週の授業が活気に溢れていて元気をもらっていた。 英語以外の教養にも通じていて楽しい授業だった。

秋好先生 テンポ良く授業が進み、ついていくのが大変だったが、添削がとても勉強になった。

越智先生 中3の頃からお世話になっており、質問のしやすい良い先生で英文の理解の仕方がとても勉強になった。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

毎日英文を音読する。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

成績が伸び悩んでいた時期があったが、基礎の知識や現象の理解を優先した。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

生物部(高2の冬)。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

先生と生徒の距離が近い素晴らしい塾。

[2025/5/12UP]
T.A.さん(鷗友学園女子)名古屋大学 情報学部・自然情報学科(学校推薦型選抜)
[芝浦工業大学 システム理工学部・数理科学科、東京女子大学 現代教養学部・情報数理科学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

仲のいい友人が浪人を決めたことを考えると、自分が受かってしまっていいのだろうか、という思いもありますが、せっかくもらったチャンスなので精一杯努力したいです。 ここで人生の運を使い果たしていなければいいのですが…。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

高2の冬。 英語が嫌いで苦手だったからです。 元々は英語だけの予定でしたが、数学の説明会で自分はここなら伸びそうだと思い、数学も受講することにしました。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

先生方がいい意味で個性的で、熱い授業をしてくださるので、毎週の授業が楽しみだったところ。 先生方が生徒一人一人を見てくださるところ。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

長澤先生 さも当然という風に解答の方針が決められて進んでいく、一般的な参考書や授業とは違って、「全てを確固たる因果律の下での活動に落とし込む」というコンセプトでの授業が、数学は好きだけど数弱で、解説を読めば理解出来るけどこんなやり方思いつかない!と思うことが多かった自分に合っていたのだと思います。 先生のおかげで、要求や状況を言語化、一般化し、必然的動機に基づいて正しい行動を積み重ねていけば、必然的に勝てるのだ、自分でも、と思えたこと、そして実際に必然的に勝てることが徐々に増えたこと、感謝しています。 これまで楽しんで勉強出来ましたし、もう受験数学をやることはないのかな、と思うとどこか名残惜しさすら感じてしまいます。 大学数学も楽しんで頑張りたいと思います。 一年間本当にありがとうございました。

高本先生 テス演では酷い答案ばかり出してしまってすみませんでした。 自分では難しいと思った問題も、解説を見てみると経験したことのあるテーマばかりで、だからこそ、こんなの思いつかないと言い訳は出来ませんし、解けない自分にもどかしさを感じたりしていました。 ですが、テス演の復習をしてから過去問を解いたら、意外に解くことが出来て、ある程度の問題なら勝てるはずだ、と自信を持てました。 短い間でしたが、丁寧な添削もありがとうございました。

越智先生 グノに入るまでは英語が心底嫌いだったのですが、先生の、背景や様々な知識も教えてくださる授業のおかげで、英語って意外と楽しいかも、と思えました。 1回は要約で満点を取りたいと思っていたのに結局取れませんでしたが、最初の頃の、自分でも何を言っているかよく分からない答案に比べれば大分点数が伸びたと思います。 先生が授業中におすすめしてくださった本を読んでみたいと思います。

菊島先生 文法が壊滅的だったのですが、先生の面白い授業のおかげで人並み(?)くらいにはなったと思います。 先生のギャグが面白いのに周りの人達が笑わないので、いつも笑いをこらえていました!

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

数学はタグ付けを大事にすること。 感想戦は自分を客観視出来ました。 英語は通学中にGSLと音読。 授業中の先生の話を聞き洩らさずにメモして復習。 先生にメールでどんどん質問。(もっと質問すればよかったと若干後悔しています)

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

共テの判定が思っていたよりも悪くて出願校を変えなければいけなくなったこと。 複数の大人に相談し、浪人覚悟で突っ込むことと、変えて現役で進学することの両方のメリット、デメリットを考えて最終的には変更して出願しました。 大学受験というのは受かったかどうかで勝ち負けが分かりやすいものだとは思うのですが、それで人の価値が全て決まるわけではないし、結局は大学でどう学んで夢を叶えるのかが大事なのだと気持ちを切り替えました。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

ソフトボール部、高2の冬まで 毎年運動会の練習をガチでやっていました。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

出会えてよかったと思える先生に出会える塾。