[2025/5/12UP]
M.S.さん(芝)九州大学 農学部・生物資源環境学科 進学
[早稲田大学 先進理工学部・化学・生命化学科、東京理科大学 工学部・工業化学科、東京理科大学 先進工学部・生命システム工学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

これからの大学生活を存分に楽しみたい。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

高1の冬。 友達が通っていたから。 生徒に答えさせる授業はちょっと恐いなぁという印象。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

Gnobleの英語の授業は他塾と違って英語を語源から理解することで、英語の面白さが感じられること。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

読解の中山先生は、本当に、今まで受けた他の授業の1.5倍速ぐらいの速さで授業が進み、初めは先生の板書を書き写すだけだったが、最後の方はほとんど理解できるようになっていたことに成長を感じた。 また、先生が教材として選ぶ文章は色々な知識が身に付くので、とても面白い。 作文の本原先生は文法を単に暗記させるのではなく、文法が歴史の中でどう変化してきたかということから教えてくれるので、文法知識がすごく定着する。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

数学や理科はよくわからないが、英語に関しては高1、高2のうちに入塾し、高3でα、α1に入り、中山先生の授業を受けるようにするのが良いと思う。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

Gnobleの入塾テストで落ちたこと。 とにかく基礎をやる。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

運動会実行委員チーフ。 高3、4月の終わりまで。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

英語学習の面白さを教えてくれる塾。