2025(19期生) 卒業生の声
―京都大学―※公開順、
卒業生名前は、原則イニシャル表記にしています。
卒業生名前は、原則イニシャル表記にしています。
[2025/5/12UP]
[慶應義塾大学 医学部 合格]
今の心境やこれからの計画など
とりあえずは大学生活を楽しみたいです!
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
兄が通って力をつけていたので、高2の4月に入塾することにしました。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
授業が本当に面白かった。 また、先生が親しみやすく気軽に質問できた。 授業時間が短く、宿題が比較的少なかったのも、自分にとってやりやすかった。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
伊藤有仁先生の授業では、写真や映像を用いて物質の特徴や化学者のエピソードなどを分かりやすく話して下さったので、楽しく化学を学ぶことができました。 また、化学だけでなく生物学オリンピックや進路についての相談も快く受けて下さり、ありがたかったです。 高3の冬期講習のみ吉田裕子先生の国語の授業を受けたのですが、そこで現代文や古典の答案の書き方を一から学ぶことができました。 また雑談が非常に面白かったです。
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
楽しく授業を受ける!
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
入試直前(特に共テ前)は焦りを感じて辛かったですが、期末テストと同じ要領でできることを最大限やりました。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
ハンドボール部(高3の7月まで)、文化祭(コント班、バンド)(高3の11月まで)。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
のびのびと楽しく学べる塾。
[2025/5/12UP]
[慶應義塾大学 医学部、東京慈恵会医科大学 医学部、日本医科大学 医学部、順天堂大学 医学部 合格]
今の心境やこれからの計画など
合格をいただけて安心しています。 将来は海外でも働きたいので、英語の勉強をこれからも続けたいです。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
中学1年生の時に母が入塾を勧めてくれました。 先生が名前を覚えてくれて、アットホームな雰囲気を感じました。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
先生と生徒の距離が近く、話しやすかったです。 英語の教材には時事的な問題の文章が含まれていて、実際の試験や面接でも役に立ちました。 数学の教材は問題の本質が学べる題材が揃っていました。 先生全員に熱意を感じました。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
高本先生 ある日の授業後に私が興味を持った分野の資料を下さり、その分野についての理解をより深めることができました。
小平先生 小平先生には何年間もお世話になりました。 エレベーターで一緒になった時に、「テスト結果どうだった?」など、優しく気遣って下さいました。 本当に感謝しています。
中山先生 中山先生の授業では、要約の演習で低い点数を取ってしまいへこむこともたくさんありましたが、「粘り強く!」という一言で、諦めずに勉強を続けることができました。 気のせいかもしれませんが、受験校を知らせてから、京都大学で頻出の和訳問題で当てられることが増えた気がします。 生徒一人一人に合わせた授業をして下さり、ありがとうございました!
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
Gnobleで扱った英文を登下校中に音読したおかげで、文章を速く、正確に読めるようになりました。 また、シャドーイングでリスニング力が向上しました。 数学は、間違えた内容を抽象化してプリントの裏に書いたことで、自分の間違えるパターンを分析、理解することができました。
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
受験直前期に、やるべきことが間に合わないのではないかと不安でしたが、やるべきことを優先度順にリストアップして、一つずつ片付けていきました。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
特になし。
Gnobleへの提言(もっといい塾にするための指摘)
特になし。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
充実した教材と親切な先生方と一緒に合格を目指せる塾です!
[2025/5/12UP]
[慶應義塾大学 理工学部・学門C 合格]
今の心境やこれからの計画など
行きたかった場所に行くことができてとても嬉しいです!
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
中学2年。 宿題があまり多くないと聞いていたので、学校との両立ができそうだったから。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
授業中の、生徒を当てるスタイルが緊張感を持てて自分には良かったです。 あと、特に高3で読んだ英文は、そのものにメッセージ性があり、テストのための英語力向上だけでなく、英語との親しみや人間性を高める面でも役に立つと思えました。 宿題の量が丁度良く、学校との両立という面では困らないと思います。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
筆保先生 中2でお世話になりました。 自分は当時英語に苦手意識があったのですが、”面白い授業”かつ”ためになる授業”をして下さり楽しく英語を学べていたことを覚えています。 グノーブルを続けられたのは本当に筆保先生のおかげです!
中山先生 先生ほど親身になって関わってくれる先生は初めてでした。 授業の密度が本当に濃く、午後10時頃に授業が終わった時の疲労感と満足感は凄かったです(笑)。 英文の内容や先生の話し方から大学受験だけが全てではないことが強く伝わり、気も楽になりました。
本原先生 優しい雰囲気で良い意味で気楽に授業を受けられました。 たまに”very good”と書いてもらうとめちゃくちゃ嬉しかったです。
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
絶対に授業には出る。 授業に参加することで強制的に英語に触れる時間を確保できる。 音読&GSLを1日10分で良いから毎日やる。
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
体育祭期間、ほぼ1ヶ月自宅学習ができなかった。 授業だけは出席するようにしていた。 ずっとαクラスだったのに、クラス分けテストでα1クラスの下の方の点を取った時は絶望しました。 →英語に触れる回数を増やすことで次のテストでαクラスに復帰できました。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
軟式テニス部…中1~高2の12月(ラスト1年は副部長)。 体育祭の主任…高3の4月5月。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
授業の質が高いので、復習すればほぼ確実に自分の力になる塾。
[2025/5/12UP]
[早稲田大学 先進理工学部・応用化学科、慶應義塾大学・理工学部・学門E、慶應義塾大学・経済学部・経済学科、東京理科大学 先進工学部・マテリアル創成工学科、上智大学 理工学部・物質生命理工学科 合格]
今の心境やこれからの計画など
大学生になれることが決まってホッとしています。 また、1人暮らしをするのでドキドキとワクワクでいっぱいの気持ちです。 将来留学がしたいので英語の勉強を再開したいです。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
高2の夏。 友達が入っていたため。 まだ入って間もないのに先生にすぐ名前を覚えてもらえていて、すごい!と思いました。 授業で扱ってくださる題材もバラエティ豊かで興味深く、合間に文章の背景知識なども教えて頂けて楽しい授業だなというのが入ってすぐの印象でした!
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
私が通っていた学校は高校から英文法を習い始めるので、英文法について他の学校の人より遅れている私がグノでやっていけるのか不安でしたが、毎授業での文法説明が丁寧でとてもわかりやすかったので、高2の夏からでも文法をしっかり理解でき、本当に通って良かったと思います。 また、入試で英作文が出た大学がいくつかありましたが、グノの作文の授業や宿題で毎回いろいろな英作文を書いて経験を積んでいたおかげで特に対策をしなくても本番で納得のいく英作文を書くことができました。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
本原先生 宿題や授業内の英作文でgoodというコメントがついていた時は嬉しかったし、自信になりました。 文法に対して不安が少なからずありましたが、毎回とても丁寧に教えてくださったのでしっかり理解することができました。 先生の授業は神です!!
中山先生 宿題で出される要約は毎回難しかったですが、8点以上を取れた時はすごく嬉しかったです。 先生の授業はバイタリティにあふれていて、文章も面白いものばかりで、塾という感じがしないほど楽しかったです。 先生の授業のおかげで受験期でも楽しく通うことができました!!
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
みなさん書かれていると思いますが、音読です。 先生方がおっしゃっているように音読によって、英文が速く読めるようになりますし、初見の英文でも理解がしやすくなります。 また、流暢に話せるようにもなるのでスピーキング力も上がります。 私は夜寝る前に読解の授業の文章を音読していましたが、英語力がつくだけでなく、音読したらなぜかよく眠れるようになって、メンタルの安定にもつながりました。 あと私は共通テストの勉強で鈍ってしまう英語のライティング力を保つために12月から1月にかけて、高3の秋ごろに配られる「Written Expression」という短い英作文の問題が載っている冊子を定期的に解いてました。 そのおかげで共通テスト後の作文の直前講習で先生に良い評価を頂けて、自信につながりました!
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
冠模試で判定が2つ下がってしまった時と過去問が全然解けなかった時がダントツで苦しかったです。 冠模試で成績が下がってしまった時は、引きずるよりは他の勉強をしたほうが良いと思い一旦忘れて共通テストの勉強に集中しました。 過去問が全然解けなかった時など、泣きたくなったらとりあえず泣いて気持ちをスッキリさせてから解けなかった問題の周辺知識まで教科書を遡ったり、同じ問題を何回も解いて感覚を掴むようにしたりしていました。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
囲碁同好会と硬式テニス同好会に入っていました。 両方ともゆるかったので高3になってもたまに参加していました。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
通うのが全然苦じゃない楽しい塾です。 楽しく学べて成績も伸びます!
[2025/5/12UP]
[上智大学 経済学部・経済学科、慶應義塾大学 商学部、早稲田大学 法学部、早稲田大学 政治経済学部・経済学科 合格]
今の心境やこれからの計画など
第一志望に合格できてとにかく嬉しいです。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
中3の2学期から。 元々数学に苦手意識があり、学校で中3から数ⅠAが始まったので入ることにしました。 率直な印象としては、授業はとても分かりやすい敷いて、少人数クラスなので一人一人丁寧に見てもらえてお得?だなと感じていました。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
何より先生方の情熱がすごいと思います。 一度授業を受ければ、私たち生徒に面白さを分かってほしい、伸びてほしいという先生方の思いが感じ取れると思います。 その姿に、自分も頑張らなくてはと良い刺激を受けられました。 それと、他塾にあるような進路指導がないので干渉されすぎることはなく、でも悩みがある時に相談をすると建設的なアドバイスを下さるのでとても信頼でき、自分の受験を主体的に考えられて良かったです。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
中山先生の授業は英語を学べることはもちろんですが、扱う文章の内容について深く説明して下さって毎回講演を聞いているようで面白かったです(私の価値観形成の上でも割と影響された気がします笑)。 本原先生は直前期まで本当にいつでも落ち着いた雰囲気で丁寧な授業をして下さって、おかげで私自身も落ち着くことができました。 越川先生は、数学ができなすぎる私の初歩的な内容ばかりの質問にも毎回真剣に向き合って下さったので、どんなことでも躊躇せずに質問できました。 谷先生は特に、過去問の添削を厳しく丁寧にして下さったことに感謝しています。 直前期、返却の際に添えて下さる言葉に元気をもらいました。 吉田先生は、明るくて楽しく、でもしっかりと内容が身についている実感を持てる授業が大好きでした。 夏休み終盤、精神的に辛かったのですが、先生の授業を受けてすごく元気をもらいました。 他の先生方も含め教えて下さった先生方には本当に感謝しかないです! ありがとうございました!
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
授業のない日に自習室を利用している人はあまりいないのですが、常設自習室は制度上いつでも使えるので活用してみると良いと思います。 私は高3の2学期に、それまで利用していた近所の図書館で集中できなくなってしまったので、Gnobleの自習室を利用しました。 日によって校舎を変えても気分転換できると思います。
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
学力が伸びているかも不確かな中で一か月以上毎日勉強を続ける夏休みは辛かったです。 同じように頑張る同志のいる環境で勉強でき、お昼ご飯を友達と食べられるので、ほぼ毎日学校に行きました。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
吹奏楽部(高2の3月末まで)。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
授業は丁寧で分かりやすく、先生方が魅力的なので、この先生に習いたい!と思うことができ、通い続けられる塾。
[2025/5/12UP]
[慶應義塾大学・経済学部、早稲田大学・政治経済学部・国際政治経済学科、早稲田大学・社会科学部、早稲田大学・文化構想学部、上智大学・経済学部・経営学科 合格]
今の心境やこれからの計画など
発表を受け、本当に安心した。 京都および大学での新生活に、ベタではあるが、期待と不安で胸がいっぱい。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
大学受験を経験した兄に評判を聞いた友人に誘われ、高1のときに春から吉田先生目当てで古文を受講。 もともと何もわかっていなかった科目だったこともあり、高1からというアドバンテージを得ようと入塾を決めた。 基礎段階が丁寧かつスピーディーですぐに演習と添削に入る授業によって、しっかりと古文ができるようになっていっただけでなく、非常にいい雰囲気だったので友人と楽しく通うことができた。 その後、他塾で緩んでしまっていたので英語の学習環境を変えようと、同年の秋か冬から英語も受講。 グノーブルで先に古文を受講していたというだけでなく、インプット中心の他塾にいて文法事項の基礎にはそこそこ自信があった中で、高1から演習と添削がしっかり受けられるカリキュラムに惹かれて受講を決めた。 初めは他塾にいたときからの緩みを引きずってしまっていたが、高1の終盤のクラス分けテストの結果がモチベーションとなり、そこからは演習と添削を繰り返す中で最後まで楽しく受講できた。 高2の1学期からは本当に苦手だった数学を受講。 長澤先生の授業は丁寧で、ダメダメな自分にも寄り添ってくれるものだった。 自分は基礎の基礎からダメで、数学に対して自習をするような十分なモチベーションもないという壊滅的な状況だったがために授業形式の違う他塾に変えてしまったが、長澤先生の授業は非常に印象的でやめてからも当然力になった(特に気をつけるべきポイントをテーマとして強調してくれていたため)。 高3の春から難関国語を受講。 一年ぶりに吉田先生の授業を受けられることを、一緒に古文を受けていた友人と楽しみにしていたが、実際に楽しい雰囲気の中受講することができ、本当にモチベーションとなった。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
僕は高校からだったので全ての科目が演習中心で、最後まで高くモチベーションを保てた。 国語も英語も本当に授業が楽しみで、このモチベーションは受験生活の心の支えになっていたと思う。 どの科目でも、生徒同士の繋がりはそこまで強いものはなく、個々が主体的に講師と繋がっているような環境でありながら、クラス全体として緩やかな一体感があり、勉強に集中できるかなりいい空気感だった。
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
基礎にそれなりの自信がある人は1科目からでも受講してみてほしい。 演習と添削、そしてあの空気感がきっとモチベーションになるから。 受験で武器になる科目があることは本当に大事。
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
それなりに成績が良かったため、本番が近づくと勝手にプレッシャーを感じたりしてかなり不安になってしまった。 正直具体的にどう対処したなどはない気もするが、直前期や入試期にスケジュールが変わることがあってもリラックスのためのルーチンを崩さなかったことが良かったのかもしれない(きつかったが、本番は毎回普通に受けられた)。 その点で直前講習の制度には助けられたのかもしれない。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
学校の友人をかなりグノーブルの英語に誘い込んだが、やはり演習と添削の部分を特に勧めた。 本当に勉強に集中できる塾だったと思う。 また、授業面については、ガツガツというよりはじっくり着実に空白を埋めていく塾だと思う。 こうして振り返ると高1の春から本当に楽しくて、受験生になってからも好きでしたし、それに助けられていたんだろうと思います。 長い間本当にお世話になりました。 皆さんありがとうございました。
[2025/5/12UP]
[上智大学 総合グローバル学部・総合グローバル学科、明治大学 国際日本学部・国際日本学科、早稲田大学 文化構想学部・文化構想学科 合格]
今の心境やこれからの計画など
合格できて嬉しいです。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
高1のはじめ。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
少人数なので添削が丁寧。 とにかく大量に問題を解くようなスパルタ方式ではない。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
数学 それぞれの問題の型を見分けて、それに対する解き方を見つけるように徹底していました。
国語 授業中にものすごく当てられるので、自然と単語や文法事項が身にしみつきました。
英語 英文の背景まで説明があって面白かったです。 英作文の添削で時々出てくる”good”が励みになりました。
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
分からないことは積極的に質問する。
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
合格発表までの期間。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
高2の冬あたりまで化学部に所属していました。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
アットホームで丁寧な指導をしてくれる塾。