2025(19期生) 卒業生の声
―慶應義塾大学―※公開順、
卒業生名前は、原則イニシャル表記にしています。
卒業生名前は、原則イニシャル表記にしています。
[2025/5/12UP]
[明治大学 理工学部・情報科学科、東京理科大学 工学部・情報工学科、東京科学大学 生命理工学院 合格]
今の心境やこれからの計画など
志望している大学に進めるので嬉しい。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
高校2年春。 英語が良いと聞いたから。 単語の語源から学ぶのが新鮮だった。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
単語を分解して覚えやすくしていて良かった。 先生の発音が良い。 テキストの質が良い。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
エアコンの入切が激しくて電気代が高そうだと思った。 先生がいつも特茶を飲んでいた。 お金もう「かる」でeconomi「cal」
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
高2の時はテキストの最初あたりのその月に扱うテーマごとの解説を読み込む。
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
直前期に、受かるかどうか分からない不安が辛い。 勉強して気を紛らわす。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
特になし。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
毎授業、真剣に向き合い予習復習すれば入塾前と比べ物にならないほどの英語力を手に入れることができる塾。
[2025/5/12UP]
[上智大学 法学部・法律学科、明治大学 法学部、明治大学 商学部、青山学院大学 経済学部・経済学科、中央大学 法学部・法律学科、東京理科大学 経営学部・経営学科 合格]
今の心境やこれからの計画など
悔しさと解放感。 資格取得の勉強。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
高校2年生の6月。 少人数で先生との距離が近い。 問題に応じてどの手法を取るべきかを体系的に学ぶことができると感じた。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
先生にいつでも質問できる環境。 アットホームな塾。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
長澤先生 感覚ではなく、しっかりとした理論に基づく答案作成の基本を教わった。 授業で用いる例が非常に面白かった。
越川先生 テスト演習の自己分析シートに対するコメントで自分の課題を再整理することができた。 数学に対する苦手意識を克服することができた。
吉田先生 古文・漢文の答案作成に対する多くのアドバイスを頂いた。 授業以外に、進路や小論文の対策までも対応してくれた。
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
データファイル、自己分析シートの利用。
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
勉強の苦しさが楽しさに勝ってしまった。 落ちた時の自分を想像する。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
学園祭実行委員(高2まで)。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
素晴らしい先生と環境が揃っている塾。
[2025/5/12UP]
[上智大学 総合グローバル学部、上智大学 外国語学部・フランス語学科、上智大学 総合人間学部・社会学科、上智大学 経済学部・経営学科、明治大学 政治経済学部・政治学科 合格]
今の心境やこれからの計画など
憧れの大学に進学出来て、とても嬉しいです。 国際的な仕事に就くために、言語の授業を特に頑張ります。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
中学受験の時にグノーブルに通って、先生方に大変お世話になりました。 いつも授業後には大量の質問に快く答えて下さいました。 大好きで思い入れの強い塾だったため、大学受験もグノーブルで頑張りたいと迷わず決めました。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
先生が生徒一人一人をよく見て下さるところです。 添削を丁寧にして下さるところが他の塾と違うところだと思います。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
最初の授業で、先生が生徒の名前を全員覚えて下さっていたことです。 添削していただく課題で悪い点数を取った時も、先生はいつも温かいメッセージを書いて下さって、励まされていたことです。
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
GSLを使った音読です。 英文を前から読んですんなり理解するという力を養えます。 長文の内容や文法を理解した後で、隙間時間に音読をすると良いと思います。
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
長期休みの時にずっと家に籠って、気が滅入っていました。 適度に外出するべきだと思います。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
卓球部、放送部(高2の終わりまで)。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
アットホームな環境で双方向の授業をする塾(例えば、授業中に当てられたり、課題を提出して、添削していただけたりします)。
[2025/5/12UP]
[慶應義塾大学 文学部・人文社会学科、早稲田大学 文化構想学部、上智大学 外国語学部・英語学科、青山学院大学 国際政治経済学部・国際政治学科、青山学院大学 文学部・英米文学科、明治大学 政治経済学部・政治学科、明治大学 法学部・法律学科、立教大学 文学部・文学科 合格]
今の心境やこれからの計画など
受かると思っていなかったのでびっくりしました。 第二外国語の勉強が今から楽しみです。 グノーブルで学んだことを活かしながら英語も、さらに磨きたいと思っています。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
英語は中学1年生の春から、国語は高校2年生の冬頃から。 入塾を決めた理由は、家族や親戚がグノーブルに通っていたことがあり、英語の授業がとても良いとおすすめされたことと、私自身が中学受験グノーブルにお世話になったから。 少人数だったこともあり、先生方が生徒一人ひとりのことを見てくださっていると感じました。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
英単語を日本語との一対一の丸暗記ではなく、語源などを通じておおまかなイメージを解説してくださったところ。 この方法で勉強することは、今後英語だけでなく様々な言語を勉強するにあたってとても有効だと感じました。 また、勉強法やスケジュールなどを強制されないので、自分で考えてやるべきことをこなす習慣ができたと思います。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
どの先生の授業でも指名されるので緊張感をもちながら授業を受けられましたし、間違えても指摘されることがなかったので安心できました。 また、直前期に添削をお願いした際、すぐに返していただけただけでなく応援のメッセージも送ってくださったことは大きな励みになりました。
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
GSLなどの音声教材を活用することです。 私は大体、塾の授業が終わった後にすぐその日に解説されたGSLをダウンロードして授業を思い出すようにしていました。 GSLを使った音読を毎日欠かさず継続したことで、格段に読むスピードが上がりました。 また、国語の授業では配られる教材や小テストはほとんど復習用に同じ問題が印刷されていたので、それをコピーしたり写真を撮ったりして何度もやるようにしました。
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
共通テストが終わって私大の試験が始まるまでの期間が辛かったです。 無理に勉強せず、英語の動画を見たり世界史の解説動画を見たりしていました。 また、グノーブルの直前講習でいつも通りに授業を受けることで、自然と落ち着くことができました。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
校内活動は特にやっていませんが、外部のテニススクールは高2の夏まで通っていました。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
受験のためのスキルを習得するのに留まらない塾!
[2025/5/12UP]
[慶応義塾大学 法学部・政治学科 合格]
今の心境やこれからの計画など
漸くこれから大学生になることを実感しています。 グノーブルで培われた知的好奇心と英語力を大学の学びにおいても生かしていきたいです。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
中学1年生のスタートダッシュ講座から入塾しました。 家族の知り合いがGnobleに通っていて、英語力を飛躍的に伸ばしたことを知り、英語力の向上ひいては大学受験に向けての学習をGnobleに委ねようと入塾を決意しました。 入塾すると、清水先生や筆保先生、渡辺先生の生徒への愛と熱意のこもった授業に感銘を受け、高3までGnobleの指導法と先生方についていけば大丈夫であると確信しました。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
先生方が生徒を巻き込んで授業を進める生徒参加型の授業を行っていることです。 英語や国語などその教科の内容に限らず、時事や知識に関する質問を生徒に投げかける授業形態は常に緊張感を伴うものでしたが、毎回の授業で知的好奇心が強く刺激されました。 また、先生方は担当教科については勿論、哲学から自然科学まで幅広い分野に造詣が深く、授業の度にあっと驚くような新たな発見や知識を授けてくださいました。 Gnobleの授業は、まさに”revelation”の連続でした。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
中山先生 新高3の冬期講習からお世話になりました。 カリスマ性が光る先生の授業は、比類なき知的好奇心の刺激と高揚感を感じるもので、初回授業を受けた際は、目眩く繰り出される語源の知識と先生の豊かな教養に圧倒され、授業後も暫く興奮と余韻が抜けなかったことを覚えています。 先生の要約の添削は厳しくも愛があり、惜しくも点数が伸びなかった際の「成長につなげよう!」というメッセージに何度も胸が熱くなりました。 雨の日も風の日も生徒と向き合ってくださる中山先生を思うと私も頑張らなければと心が奮い立たされます。 どうかお体にお気をつけてお過ごしください。
秋好先生 新高3の1月からお世話になりました。 紳士的でお洒落な先生は、生徒一人一人に目を配ってくださっており、私が先生のアドバイス通り前列の席に座った際には、「お! がんばるねぇ!」と声をかけてくださいました。 志望校別講座においても心強いコメントと添削をしていただき、確かな自信をつけることができました。 先生の優雅な所作とは裏腹に、授業中不意に投げかけられる知識確認や問いかけは鋭いもので、毎週授業後に先生の問いに即して知識補完を行っていました。 先生にお会いできなくなると思うととても寂しいです。今までありがとうございました。
吉田先生 高2の古文の授業からお世話になりました。 吉田先生の授業は本当に楽しく、先生の古典の知識の引き出しの果てしなさに毎度驚くばかりでした。 高1までは苦労していた古典文法や古文単語でしたが、先生に教えていただくと瞬く間に得意になり、高2の冬には他塾模試の国語の偏差値が85を超えていました。 得意になると同時に古文が大好きになり、百人一首や源氏物語を愛読するようになったのも、先生の授業がきっかけです。 本当にありがとうございます。 先生の著書を拝読し、先生の授業をもう受けられない寂しさを紛らわせます。
絹村先生 季節講習の漢文の授業からお世話になりました。 絹村先生は生徒への深い愛情を感じさせるとともに、とても面白い授業を展開されるので、先生の授業が好きでたまりませんでした。 高3の夏期講習中に突如慶應法学部FIT入試を受けることを思い立った際、講習中のお忙しい時期にも拘らず、提出書類を添削し勇気づけてくださった際の感激は忘れることがありません。 AO専門塾に通わず、Gnoble一択でFIT入試に挑む私に、「Aちゃんなら大丈夫よ! 自信持って!」と言ってくださった先生の優しいお言葉を試験中に何度も思い出したことで、合格することができました。 また、指定校合格の際も一緒に喜んでくださりとても嬉しかったです。 本当にありがとうございました。
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
Gnobleで解説を受けた教材を1週間かけてひたすら復習・音読する。 グノーブルから自宅への帰り道にGSLをダウンロードし、今日の授業の内容を思い出しながらGSLを聴く。
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
常に一般受験を主眼に置いていたので、指定校推薦とFIT入試の対策にも時間を割かなければならないことがとても辛かった。 夏休み後半のFIT入試の書類制作が何より苦労したが、先生に添削していただいて自信がつき、乗り越えられた。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
ハンドベル部に所属し、高2の3月まで活動を続けていました。 高2の1年間は部長を務めました。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
受験対策のみに留まらず、学ぶことの楽しさを教えてくれる素晴らしい塾。
[2025/5/12UP]
[東京理科大学 薬学部・生命創薬科学科、明治薬科大学 薬学部・生命創薬学科、東京薬科大学 生命科学部・分子生命科学科 合格]
今の心境やこれからの計画など
やっと終わったんだという解放感がすごいです。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
姉が通塾していたので、薦められて入りました。 先生と生徒の距離が近いなと思いました。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
チューター制度がなく、受験校に関して必要以上に干渉してこないところ。 先生がしっかり生徒のことを見ているところ。 英語では単語の語源から学べるので、他の知らない単語の意味も推測できるようになるところ。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
中山先生 中山先生の超高速授業スピードについていくのが精一杯でした。(笑) 一呼吸で喋る量が多く、一体肺活量はどれくらいなんだろうと思って授業を受けていました。
本原先生 落ち着く声で授業をして下さって、本原先生のgreatをもらった時とても嬉しかったことを覚えています。
関田先生 何回も音読しても全く英語力が伸びていると感じなかった時、真剣に相談に乗って下さって本当に感謝しています。 最後の授業で書いて下さったメッセージは本当に心の支えになりました。
高橋(諭)先生 先生の教えて下さった思考プロセスで少しずつですが英語力が伸びたような気がします。
伊藤先生(化学) 私の弱点などを指摘して下さり、周りの人たちよりかなり遅く入塾した私でも自信を持って化学が得意だと言えるようになったと思います。
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
とにかくGSLと音読。 単語帳よりもグノで教えていただいた単語をノートにまとめるなど。
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
共テにおいて化学でさらにアドバンテージを取ろうと思っていたのに、いつも通りの点数が取れず心が折れそうになりましたが、気持ちを切り替えました。 ずっとA判定だった共テ利用の私大に落ちて、自分が目指す大学になんて受からないんじゃないかと思うようになりましたが、私のことを落とすなんて大学側もかわいそうと考えることにして、何とか気持ちを切り替えました。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
バスケットボール部(高3の5月頃)。
Gnobleへの提言(もっといい塾にするための指摘)
素晴らしい塾すぎて言うことはありません。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
すごく当てられますが、私が知っている塾の中で最もよく生徒のことを考えてくれる塾です。 先生に相談、質問しやすくて授業中もやもやしてもすぐに解決できます。
[2025/5/12UP]
[早稲田大学 基幹理工学部・学系4、上智大学 理工学部・情報理工学科、東京理科大学 工学部・情報工学科 合格]
今の心境やこれからの計画など
第一志望には落ちてしまいましたが、1年間やり切ったので悔いはありません。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
中1(一度退会→中3で再入会)。 音読など英語力そのものを伸ばすカリキュラムに魅力を感じたから。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
授業内で先生が添削して、その場で返してくれるところ。 音声教材が充実しているところ。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
次のコマに入るぎりぎりまで授業をして下さったことが印象深かったです。 また、英語については単語帳を買ってただ暗記するのではなく、語源からイメージするという学習法が、知らない単語に出合った時も意味を推測するのに役立ちました。 元々英語に苦手意識を持っていたのですが、中3で受けた筆保先生の授業がとても楽しく、グノーブルに再入塾することを決めました。また、新高3の時に受けた中山先生の授業は解説の時の話がとても面白かったのを覚えています。
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
GSLをやり込むことが大事だと思います。
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
塾も学校もなくなった1月からが精神的にきつかった。 定期的に友達と喋るなどして息抜きをした。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
バスケットボール部、文化祭企画委員会に高2まで所属していた。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
受験英語に捉われない、英語力を伸ばしてくれる塾。
[2025/5/12UP]
今の心境やこれからの計画など
思いの外、早く受験が終わって驚いています。 憧れの慶應義塾大学に入れてとても嬉しいです!! これからは趣味の音楽に没頭したいです。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
中学2年生の時。 姉が以前Gnobleに通っていて、強く薦められたから。 先生がすぐに名前を覚えてくれたのがとても嬉しかったです。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
集団授業型の塾と個別指導型の塾の両方の良さを兼ね備えたような、緊張感と安心感で学力を伸ばせるところがすごく良かったです。 それぞれの教科の先生が、大学受験を突破することはもちろんですが、それよりも各教科の学びの意義や楽しさ、奥深さを教えることを念頭に置かれている感じが、他の塾とは違うと思いました。 だからこそ、Gnobleに通うのが楽しかったし、心の底から興味を持って学べたので自然と学力が伸びたように感じました。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
絹村先生 時に厳しく、時に優しく、とにかく生徒思いで本当に信頼できる先生でした。 私の場合、小論文の比重がとても多い入試方式だったので、本当に絹村先生に沢山助けて頂きました。 絹村先生のおかげで合格できたと思っています。 9月~11月までは毎週小論文の添削をして下さいました。 初めのうちは採点にも及ばないような解答しかできず諦めかけましたが、”絹村先生にダメ出しされない解答”を意識したらだんだんできるようになっていました。 受験当日も、絹村先生のダメ出しを常に意識して取り組んだおかげで、自信のある解答ができました。 現代文の授業も本当に楽しかったです。
中山先生 英語を中山先生に教わることが誇りでした。 とにかく生徒と英語が大好きな先生だと思います。 学校では教わらない方法で英語に向き合うことを教えて下さいました。 「音読を毎日欠かさずすること」「英文は前から訳すこと」「常に疑問を持ちながら次の文を読み進めること」「英単語は語源で覚えること」などを中心に迫力のある授業をして下さいました。 本当にどれも効果があって、どんなテストでも英語だけは常に私の武器になってくれました。 また、英文の教材が興味深いものばかりで本当に沢山の教養を身に付けることができました。 他教科にも役立っていたのを感じます。
本原先生 とても優しく親身になって教えて下さいました。 私の入試方式では英作文の比重も大きかったのですが、本原先生に本当に沢山の添削をして頂けたおかげで本番も自信を持って解答できました。 毎日緊張感とストレスに押しつぶされそうになる受験生活でしたが、本原先生の授業には凄く安心感があり、程良くリラックスできたのが何気に有り難かったです。 どんな質問をしても毎回的確に分かりやすく答えて下さってとても感謝しています。
筆保先生 中学2、3年でお世話になりました。 中学英語といえば私の中では筆保先生です。 先生の、英単語の語源にまつわる、黒板に描いたイラストも小話もかなりインパクトが強くて、とにかく楽しく覚えられました。 先生のおかげで本当に英語が武器になったと感じております。 ありがとうございました。
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
英語の音読は毎日欠かさずやること。 読むスピードも理解力も高まります。 また、自然で正確なライティング力にもつながります。 文法に関しては、間違えた問題だけをノートに写して後から何度も見なおせるようにしていました。 とても効果的だと思います。 古文や漢文も音読していたら点が上がりました。 とにかくどの教科も教材を信じて復習することが大事だと思います!
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
周りを見て焦ってしまうことが多く、苦しかったです。 他の教材とかにも手を伸ばしたくなりますが、Gnobleで与えられたものを信じて極めた方が効率が良いことに気づき、自分のことに集中する意識で乗り越えました。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
中1から高3まで太極拳部でした。 高3の体育祭に向けてダンス委員という係を務めました。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
Gnobleに入って食らいついていけば絶対に良いところに受かる。 アットホームだが周りのレベルが高い塾。
[2025/5/12UP]
今の心境やこれからの計画など
とても嬉しいです! これからは遊びまくります。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
中学1年生の初めに、周りからの評判が良かったので入りました。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
授業が楽しいから、授業のある日が楽しみだったこと。 自習室が夜遅くまで開いているところ。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
高2の時は関田先生、高3では中山先生と秋好先生に主に教えていただきましたが、どの先生も授業がとても分かりやすく、面白いので、いつも授業後は「早く帰って復習しよう!」と復習が楽しみの一つとなっていました。 読解の授業で扱う長文がとーっても面白くて、かつ、テーマが幅広いので、英語の勉強だけでなく、読み物としても勉強になるものばかりでした。 秋好先生の「reason」が推reで(推理)、re由出ます(理由)という解説が面白くて印象に残っています‼ あと、中山先生に「今日は何時間そこに座ってます?」と授業後に話しかけてもらえたのがすごく嬉しかったです(最前列をとるために早く来てて良かったと思えました、笑笑)。
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
復習‼ グノの長文はためになるものばかりなので知見も広がります!
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
ここまで来たらやるしかない!と思ってひたすら集中して勉強しました。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
庭球部に高3の春まで所属していました(週3)。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
英語が好きになれる塾‼ 高3は1日で何時間も英語に触れられるので満足感がすごい。 延長は当たり前‼
[2025/5/12UP]
今の心境やこれからの計画など
2年次に希望の管理工学科に進むために、これからも勉強を頑張ろうと思います。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
中学受験の流れで塾に通いたいと思い、中学1年生の夏に入塾を決めました。 Gnobleに決めたきっかけは、英語の評判が良いことで有名だったことです。 一つの単語を分解し、語源から説明されたことが印象深く、英語に対する向き合い方が変わったように思います。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
田部井先生の数学の授業がとても印象に残っています。 問題のテーマとそれに対するアプローチを演習で身につけることで、見たことのないような問題でも、扱ったことのあるテーマに帰納し、それに対するアプローチを演繹することで、解法が見えるようになりました。 数学の問題の解き方だけでなく、自分が今何ができて何ができないのかを言語化することや、小さなミスでも間違いを記録することなど、勉強の仕方のアドバイスも手厚くしてくださり、とても心強く、成績アップにも繋がりました。
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
志望校が決まらず、モチベーションが上がらなかったことです。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
高校2年生の11月頃までダンス班に所属していました。 春にある公演や、文化祭に向け、公演のテーマと振り付け、曲、衣装、構成を自分たちで作っていました。
[2025/5/12UP]
今の心境やこれからの計画など
結果が出るのが早かったため、時間を有効活用して英語を集中的に勉強しTOEICや英検を受けています。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
中学二年生頃に知り合いに勧められて入塾を決めました。 英語がとても良いと聞いたのと中高での勉強の先取りをしておきたかったためGnobleにしました。 入塾時は、それまで通っていた塾と異なり先生から指名されて答えることが多かったので、新鮮で、わかりやすく、授業に参加しやすかったです。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
Gnobleでは数学と英語を受講していましたが、数学は新しいことを学ぶ際、基本を丁寧に教えてくださり、課題による復習や演習で身につけられて、毎週新しいことを習うのも大変ではなかったです。 英語では、読解の基本や、英文全体を理解する方法を教えていただき、長文読解を試験で上手く行うのに効果的な読み方を身につけられました。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
数学では、先生が板書をするのではなく、授業の初めにその日学ぶことの板書が紙にまとめられたものが配られ、それを見て授業が進められる形式が取られており、板書を写すことでなく理解することに意識を集中できてとても良かったです。 帰って復習する時にもとても役立ちました。 英語では、読むだけでなく、聞く、話す機会も多く、言語としての英語を学ぶことができました。
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
新しいことを学ぶ際、学校の先取りとしてGnobleで学んでおくととても楽だと思います。 基本をしっかり理解してから学校の授業に臨めるので、学校の授業をさらに効果的に受けられ、定期試験の対策としても良いと思います。
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
英語は力がついていくのがわかりやすく模試でも基本的に点数が伸びていく感じでしたが、数学や理科の点数の変動が激しく、特に理科科目は塾で取っていなかったので、苦戦しました。 学校で積極的に質問に行き、問題集や過去問演習をすることで対処しました。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
部活動は高二の文化祭が終わる時期(10月頃)まで力を入れていました。 責任者だったので引き継ぎや「高三送別会」含めて2、3月まで少しずつ活動があり、高三になってからは完全に部活も委員会もありませんでした。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
新しいことを学ぶのに適した塾だと思います。 説明がわかりやすく適度に復習もできるので新規の内容を身につけやすいです。
[2025/5/12UP]
今の心境やこれからの計画など
Gnobleでは受験英語の枠を超えた多くの点で学びを得ました。 受験に限らず英語が好きになりました。 将来は教師になりたいと思っています。 理由は様々ですが、Gnobleでの経験もそのうちの一つです。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
中学3年から入りました。 理由は親の勧めです。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
英語に関して、他塾に通う友達は早い時期から過去問をバリバリやっていると言っていましたが、Gnobleでは普段通りの授業形式と復習を重視しており、私にとってそれはちょうど良いペースであり、また毎週の授業を楽しみにさせてくれる形でした。 数学については、毎週の授業が楽しくて仕方なかったです。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
英語の授業で扱った内容や先生の話す話題が、多感な私に強く響き、成長に影響を与えてくれました。 数学の授業は、数学が好きで仕方なかった私にとっては、本当に助かりました。 感謝です。
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
Gnobleは、私に各々の科目を好きにさせてくれました。 それはひとえに先生方のおかげです。 先生方から学んで、勉強へ向き合う思いも変化しました。 Gnobleを通じて、生徒はその科目を好きになれると、私は思います。
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
勉強が苦しい時やめんどくさい時はあえて勉強せず、できることだけをやっていました。 その上で、学校がある日は毎日通い、朝一から勉強しました。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
部活にかなりの熱量を注ぎ込んでいました。 高2の秋で引退しました。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
先生が親身になって勉強に寄り添ってくれる、そんな塾だと紹介します。
[2025/5/12UP]
今の心境やこれからの計画など
合格を頂けてとても安心しています。 ずっと興味があった薬学について学べることが楽しみです。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
私は中3の冬期講習で数学を受けた時に、先生が汎用性のある解き方を教えて下さり、グノで勉強したいと思い新高1の春期講習から入塾しました。 一人一人に目を配って下さる印象でした。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
先生と生徒の距離が程良かった点です。 必要以上に干渉はしないけれど無関心では全くなく、必ず個々の状況を気にかけて下さっていました。 また、周りの人からの刺激も受けられるし、一人一人に合わせた柔軟な指導も受けられるといった集団塾と個別塾のいいとこ取りをした塾で、私はとても楽しく通わせて頂きました。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
小平先生 中3の春期から高3までなんと約3年間(‼)数学でお世話になりました。 多岐に渡る相談も丁寧に対応して下さり一人一人に目を配って下さった先生です。 時には厳しい言葉をかけつつ、受験勉強のペースをその都度提示し、自分が追いていかれていないか確認させてくれ、いい刺激を頂いていました。 数Ⅲにどうにか食いついていけたのは先生のご指導があったからです。 ありがとうございました!
絹村先生 高1の古典でお世話になりました。 元々古典は好きだったのですが、毎回の授業で先生から聞ける一歩踏み込んだ古文の解釈のおかげでさらに興味を持つようになりました。 印象に残りすぎて今でも覚えているエピソードも多々あります。 私はギリギリまで国立も受けるか私立に絞るか悩んだので高1の時に古典を勉強したことに大変助けられました。
越川先生 高2の冬から高3まで数学でお世話になりました。 先生が作って下さっていた解法の一覧プリントがいつも分かりやすく、たとえ解けなかったとしても次に活かすことができました。
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
先生にたくさん質問しにいって下さい。 授業内容だけでなく進路のこと学校のことも全て丁寧に対応して下さいます。 私はそれがとても助けになっていましたし、自分から動かないと得られないものなので積極的にアドバイスを求めると良いと思います。
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
私は指定校も一般も両方考えていたのでその時々で何を重点的にすればいいのかという努力の方向性を決めるのがとても難しかったです。 勉強で無駄なことは何もありませんが、時間に限りのある受験の戦略作りには悩まされ続けました。 絹村先生や小平先生に相談して貴重なアドバイスを頂くことで方向性を定めていました。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
私自身校内活動が結構好きだったので、高3まで続けたものもありましたが主に活動したのは高2までの学級委員、高2の秋までの物理化学部、SDGs有志団体です。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
集団塾と個別塾のいいとこ取りをした塾!
[2025/5/12UP]
[青山学院大学 法学部・法学科、青山学院大学 法学部・ヒューマンライツ学科、上智大学 法学部・国際関係法学科 合格]
今の心境やこれからの計画など
無事、大学で学びたいことを学べそうなので今からワクワクしています。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
高校1年生の頃、親の勧めで入塾しました。 周囲の人から英語に強くなれると聞いたこともグノーブルを選んだ理由の一つです。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
市販の単語帳で単語を暗記することなく英語を学習することが新鮮でした。 長文の中に出てくる単語を文章の内容と結びつけて覚えるので、実用的で忘れにくい単語力が身に付きました。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
英語の授業は内容が盛り沢山で、特に高3になってからは毎回の授業がとても大変でした。 しかし、扱う教材は興味深いものが多く、英語を学ぶだけでなく、他にも様々な分野の知識を身に付けているような気がしました。 私は数学に苦手意識があり、数学の授業を受けていましたが、問題を解く時にどのような思考でその解法に至るのかを教えて頂けたことがとてもありがたかったです。
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
市販の単語帳で暗記する必要はありませんが、授業で登場した単語はその都度復習して身に付ける必要があると思います。
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
模試などの情報を把握するのに苦労しました。 友人から教えてもらうこともありましたが、自分で積極的に調べなくてはいけないと途中で気が付きました。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
高2の秋までは週3で部活動(音楽系)をしていました。 完全に活動が終わったのは高2の冬頃でした。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
英語の長文を読む実用的な力を養えるので、受験だけでなく社会に出てからも役立つ力が身に付くと思います。
[2025/5/12UP]
[慶應義塾大学 商学部・商学科、青山学院大学 経営学部・マーケティング学科、青山学院大学 経営学部・経営学科、青山学院大学・文学部・史学科 合格]
今の心境やこれからの計画など
一般入試で全て合格をいただけたことがとても嬉しいです。 大学では色々なことに挑戦していきたいです。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
友人から紹介してもらい、中3で冬期講習を受講して高1の春に入塾しました。 学校よりも数学は進度が早かったため、ついていくのが大変だったことを覚えています。 英語は高3春から受講し始めました。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
数学では、よくある間違えの何がどう違うのかを丁寧に教えてくださるところが良かったです。 また、チェックシートのおかげで足りていないところや苦手な範囲を把握して、自己分析をしっかりすることが出来たと思います。 高3の夏以降、宿題がなかったことは、推薦受験もした私にとって他の科目の勉強や面接対策に時間を充てられたためありがたかったです。 英文法は何度も同じ範囲を授業で復習するので、気づかないうちに定着させることが出来ました。 英文の要約は、英語をただ読むだけでなく大事な情報を選別してまとめるという国語的なセンスを身につけることにも繋がっていたように感じています。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
越川先生 高2の冬からお世話になりました。 上のクラスについていけるか不安でしたが先生の解説は理解しやすくて成績も上がり、数学がより好きになりました。
高橋先生 高2の冬までお世話になりました。 先生の「復習シート」は公式などが分かりやすくまとまっていて、復習の時にとても役立ちました。
関田先生 高3でお世話になりました。 長文の解説の時には英語以外の豆知識も沢山教えていただきました。 要約でGoodをもらえた時は嬉しかったです。
松本先生 高3でお世話になりました。 先生の語呂やダジャレが印象に残っていて、英文法を楽しく覚えることが出来ました。
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
数学は基礎を早めに固めた上で、同じ問題に対する様々なアプローチ方法を身につけていくことで手が出ない問題が減っていくと思います。 英語はしっかり理解した英文をGSLを用いて何度も音読することで、速く正確に読めるようになるはずです。
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
自己推薦と一般入試を両立していたため、受験期がとても長く辛かったです。 ですが自己推薦の合格が決まった後は、行きたい大学に進学できるという安心感を得た状態で一般入試に挑むことが出来たので両方挑戦して良かったと思っています。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
音楽部に所属し、副部長などを務めていました。 高2の秋まで続けました。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
レベルの高い環境で、高みを目指せる塾。
[2025/5/12UP]
今の心境やこれからの計画など
憧れの大学に入学が叶って嬉しい! 大学では日本文学を学びたいです。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
高1の春から。 兄の勧めで入塾しました。 熱心で親しみやすい先生が多く、安心して学べる環境だと感じました。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
ただ聞くだけの授業ではないところ。 生徒一人一人が毎回授業で指名されるので、臨場感があり積極的になれました。 ハードな授業ですが、実用的な力がつくと実感できます。 何より生徒が主役の授業。 本当に楽しかったです。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
国語 絹村先生 高3の私大国語の授業でお世話になりました。 鮮やかな解説と小粋な雑談のおかげで、現代文が得意になりました。 自力で問いの答えを見出すための読解力や、本質を見抜く力が鍛えられた一年間でした。 受験の相談にも親身に乗っていただき、いつも励ましていただいて本当に心強かったです。 ありがとうございました。
小論文 谷先生 原稿用紙の使い方から意見の深め方まで、丁寧に教えていただきました。 一律の答えが存在しない小論文だからこそ、自分の意見を自由に述べる楽しさを知りました。 背景知識や関連知識も授けていただき、新聞をより興味深く読めるようになりました。 一生モノの学びを得られる授業だと思います。 感謝の思いでいっぱいです。
英語 秋好先生 英語への苦手意識を完全に吹き飛ばしてくれた先生です。 ユーモア溢れる解説が面白く、先生に教わった英単語は絶対に忘れません! 英作文の添削も丁寧に行っていただき、ありがとうございました。
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
授業の復習を丁寧にするといいと思います。 春に学んだ内容が後の授業で形を変えて出てくることが多いので、どんどん力がついていくのが自分でも実感できるようになります!
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
直前期が一番不安で辛かったです。 勉強の合間に家族や友人と話したり、気分転換に外を散歩したりすることでリフレッシュしました。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
高3の秋まで軽音楽部に所属していました。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
英語が絶対好きになる! スピーディーでボリューム満点の授業で自信がつく。 先生方も受付の方も優しくサポートしてくれて、のびのびと勉強できる塾。