2025(19期生) 卒業生の声
―東京女子医科大学―※公開順、
卒業生名前は、原則イニシャル表記にしています。
卒業生名前は、原則イニシャル表記にしています。
[2025/5/12UP]
[順天堂大学 薬学部・薬学科、東京薬科大学 薬学部・薬学科、東邦大学 薬学部・薬学科、明治薬科大学 薬学部・薬学科 合格]
今の心境やこれからの計画など
現役で医学部に合格できると思わなかったので、喜びと安堵でいっぱいです。 4月からはストレートで国試に合格できるよう、一生懸命勉強と部活に取り組みたいと思います。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
母の勧めでスタートダッシュ講座から入りました。 分かりやすいだけでなく楽しく明るい先生が多く、楽しく学べる塾という印象は今でも変わりません。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
授業では毎回当てられるので、宿題で細かいところまで意識して解く姿勢が身に付きました。 英語では一度解き終わった後に分からなかった単語を毎回全て調べるようになり、単語力がついたと実感しています。 数学は中2まで1コマの中で新単元と前回の復習に分かれていたため、より定着したと思います。 私が数学を得点源にできた要因だと思っています。 中3以降も定期的に復習の授業があったのがとても良かったです。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
中山先生 1年間ありがとうございました。 中山先生が何度も教えて下さったconscious mindとunconscious mindの話は、英語だけでなく、暗記の多い医学生になってからの勉強にも活かせると思います。 また、単語を分解して、1つの単語から沢山の派生語を教えて下さったおかげで、単語力が上がりました。 本当にありがとうございました。
本原先生 先生の文法授業のおかげで、入試の英語では文法が得点源となり、ほぼ満点でした。 また英作文の宿題を私の志望校対策のため、規定の分量より多く書いても添削して下さり、とてもありがたかったです。 ありがとうございました。
筆保先生、高田先生、松本先生、秋好先生、清水先生 中1~高2までお世話になりました。 先生方のユニークで楽しい授業のおかげで、英語に苦手意識を持つことなく、毎週授業に参加できました。 筆保先生がオリジナル単語帳の作り方を教えて下さり、絵で覚えた単語たち。 面白いのに分かりやすくて友人と一緒にとりこになった高田先生の授業。 松本先生のダジャレで覚えた感嘆文。 他にも先生が体で表現して下さったおかげで理解できた現在完了形など、未だに忘れていない授業ばかりです。 そしてここで得た力は入試でも役に立ちました。 本当にありがとうございました。
高橋先生 中3から高3まで、本当にありがとうございました。 先生手作りのプリントは苦手単元をやり直すのに何度も役立ちました。 また、1問にかける時間を短くし、多くの問題に触れられる授業は、試験本番で分からない問題はすぐに飛ばす力や、一瞬でどんな解法を用いるべきか判断できる力になりました。 合格は高橋先生のおかげと言っても過言ではありません。 ありがとうございました。
高本先生 中3から数Ⅲまでありがとうございました。 授業後でも質問に答えて下さったことや宿題解説を丁寧にして下さったこと、本当に感謝しています。 最後までついていけなくて本当に申し訳なく思っています。 ありがとうございました。
他にも、中学時代お世話になった岩中先生、岡本先生、纓田先生、竹下先生、林先生、その他お辞めになった先生方、先生のご指導のおかげで数学が得意になり、東海や聖マリ、帝京、埼玉医科などの医学部で8~9割取ることができました。 本当にありがとうございました。
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
英語はとにかく音読と、授業で触れた単語の復習。 数学は、授業の復習と宿題をきっちりこなせば充分です。 これらはたった一度サボるだけでかなり痛い目を見るので、必ずこなすべきです‼
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
高1、高2で遊んでしまった分、数Ⅲを本気で始めたのと化学を始めたのが高3になってからでした。 時間がない中でやっていたのは、とにかく基礎を完璧にすること、頻出単元を応用まで必ず押さえること、数Ⅲなしで受験できる大学を探すことです。 元々グノのおかげで得意だった数ⅠAⅡBは応用問題も解けるのに、数Ⅲと化学は模試でも全然解けず、焦りと不安と後悔で泣きながら解いていました。 でも諦めたり投げ出したりしないで、毎日大半の時間を数Ⅲと化学に費やして”できないこと”と向き合った結果、数Ⅲも入試に立ち向かえる程に、化学は薬学部でも高得点を取れる程になりました。 英語の添削の度に中山先生が書いて下さった”できなくても粘り強く”の言葉が他教科でも心の支えになりました。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
部活は高1で辞めましたが、委員会の責任者は高1から高3の現在(卒業前)まで務めています。 10月の文化祭でも高3までシフトに入り遊びも思いっきり楽しんでいました。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
どの校舎も通いやすく、明るく、楽しく、しかも身になる授業が行われている塾です。 私と新高2の妹はスタートダッシュから通っていて、4月から中1になる下の妹もスタートダッシュ受講予定と姉妹3人お世話になっている程、実績のある塾だと思っています。 今まで6年間、本当にありがとうございました。