2025(19期生) 卒業生の声
―国際基督教大学―※公開順、
卒業生名前は、原則イニシャル表記にしています。
卒業生名前は、原則イニシャル表記にしています。
[2025/5/07UP]
今の心境やこれからの計画など
ずっと通いたいと思っていたICUに合格できて、本当に嬉しいです。 ICUは、英語で行われる授業も多くある大学です。 海外経験のない私がそのような大学に通いたいと思えたのは、グノーブルで英語が好きになれたおかげです!! グノーブルで学ばなければ、ICUを目指していなかったかもしれないと考えると、グノーブルとは本当に運命的な出会いでした。感謝しかないです!! 入学後に恐れず海外の学生とコミュニケーションを取れるよう、英語力をこれからも伸ばしていきたいです!
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
高1の4月。 前年度に第一志望に合格しグノーブルを卒塾した兄が、グノで英語の成績が急激に伸びたことに加え、「授業が楽しい」と話していたからです。 入塾説明会で、兄が教わっていた秋好先生から「一緒に頑張りましょうね」と声をかけていただき、温かい塾だなと感じました。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
-
多くの他塾が、事前にやってきた宿題を授業で解説するというスタイルである一方、グノは授業中に演習を行うところ。
制限時間のなかで緊張感をもって問題を解く経験を積めたことや、わからなかったことを直後の解説で解決できたことが良かったです。
- ・生徒を当てながら授業を進めるところ。 授業に対して意欲的に取り組めたし、復習の際には授業中の先生とのやり取りを思い出すことで、より学習内容が記憶に残りました。
- ・添削や質問対応など、授業外でも先生方のサポートが本当に手厚いところ。 勉強方法などに困っているときにはレールを敷いてくれ、勉強に熱量をもって取り組めるようになったときには同じくらい(もしくはそれ以上の)熱量で並走してくれる印象です。
- ・宿題の量が多くないところ。 作文や文法は2時間/週、読解は30分/週くらいでこなすことができました。 宿題ではなく前週の復習にじっくり時間を割けたことで確実に力がつきました。
- ・授業で扱う読解の内容が面白かったところ。
- ・簡単に授業の振り替えができたところ。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
関田先生 先生の解説はどれも本当に洗練されていて、毎授業、新しい知識がスッと頭に入っていくのが楽しかったです。 メールでの質問も丁寧に対応してくださりありがとうございました。 石と岩の定義で書店の辞書を読み漁った話や和同開珎の話が印象深く、「いったいどんな子ども時代を過ごしていたんだろう?」と気になりながら話を聞いていました(笑)。 先生が何度か教えてくださった“You only ever grow if you are outside of comfort zone.”という例文が好きで、しんどい時期に自分に言い聞かせていました。 これからも心に留めておきたい文です! 本当にありがとうございました!!
高橋先生 「間違いの選択肢が間違っている理由を徹底的に説明させる」という先生の授業は新鮮でした。 1年間それで鍛えられて、今では「説明できない」選択肢が気持ち悪くて仕方がないと感じるほど、そのスタイルが身に染みつきました。 揺るがない文法力が身につきました。 先生の飴と鞭を使い分けるその絶妙なバランスが、やる気に繋がりました。 先生の「文法問題を意味で解こうとする奴は、ボクシングで剣を振り回してるのと同じだ! 戦ってる土俵が違うんだよ!」という言葉が印象に残っています(笑)。 なんでそんな面白いたとえが浮かぶんだろう!?と、毎授業ワードセンスに驚かされていました。 本当にありがとうございました!!
秋好先生 文の内容にまつわる写真を持ってきてくださるなど、沢山工夫のある授業でとても楽しかったです。 生徒を当てる際に、過去に同じテーマの問題で間違えたことがある生徒を当てている気がして、先生の記憶力の高さに驚きました。 ありがとうございました!!
松本先生 先生のパワフルな授業がとても楽しかったです。 癖のある、はなまるや、問題に正解したときに「〇〇さん(正解が)見えてる!!」と褒めてくださるのが好きでした。 質問をすると、質問内容以上の知識まで教えてくださりありがたかったです。 ありがとうございました!!
越智先生 英語共通テスト対策講座でお世話になりました。 先生に教わった方法で共通テストを解くようにしたら最後に100点中97点を取れるようになってびっくりしました。 ありがとうございました!!
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
とにかくGSLを活用する! 登校中、GSLのシャドーイングを口パクでしていました。 英語の試験の直前は単語帳を開く人が多いと思いますが、私は試験会場でGSLを音読・シャドーイングしていました。 緊張もほぐれるし、頭が英語に切り替わるのでとてもお勧めです!
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
夏休みの総合型選抜の書類作成で、何度書いても伝えたいことが伝えられている気がせず、「勉強時間を犠牲にしているのに完成するのか」という不安のなかで毎日何時間もパソコンに向き合った日々が苦しかったです。 しかしやるしかなかったので、書類の準備も一般選抜の勉強もやり続けました。 疲れたときは気分転換にGSLの音読をしていました。 もうかなり馴染んだGSLを音読するのは気楽で、十分気分転換になりました!
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
- ・ダンスコンクール実行委員会に所属し、委員長も務めました。(高1〜高3の10月まで)
- ・合唱部に所属し、会計も務めました。(高1〜高3の4月まで)
- ・高校がSSH指定校だったため、課題研究に励みました。(高1〜高2の3月まで) 他にも、私の高校は行事に全力を注ぐ校風で、3年間、すべての行事を本気で楽しみました。 グノに通うことで学校生活に支障が出ることは全くなかったです。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
難しいけれど楽しい授業を通して、悔しさも喜びもそして学びも得られる最高の塾!