[2025/5/12UP]
E.K.さん(女子学院)一橋大学 法学部 進学
[慶應義塾大学 法学部・政治学科、早稲田大学 社会科学部、上智大学 法学部・国際関係法学科、明治大学 法学部 合格]

今の心境やこれからの計画など

二次試験で失敗してしまい落ちたと思っていたのでとても嬉しいです。 TOEFLの勉強に移行して、大学での休暇中に留学したいです。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

中3の夏頃、友人が次々と塾に入る様子を見て焦り、「英語に強い」という評判を聞いていたGnobleに入りました。 先生の一言一言が面白く、授業が好きになりました。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

英語を単なる受験科目としてではなく、一つの言語として教えて頂いたところです。 読解の授業では無理に日本語の語順に直したり日本語の語彙に当てはめたりすることなく、前から順番に訳して英語の語彙を丸ごと捉えることで、ネイティブ話者の英語との接し方を感覚的に理解することができるようになりました。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

中山先生の授業は本当に密度が濃く、一回の授業で非常に沢山のことを吸収できました。 身振り手振りを交えて単語の意味の広がりを解説して下さり、生きた英語を体験させて頂きました。 下線部和訳問題について授業中に当てられた際、上手くできると「完璧!」と褒めて下さり嬉しかったです。 本原先生にはとても丁寧に作文の添削をして頂き、より自然な英語表現になるような代替のフレーズを沢山教えて頂きました。 関田先生には高2の英語でお世話になりました。 毎回の授業が面白くて、吹き出さないように必死に口を押さえていました。 関田先生のおかげで英語が好きになりました。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

本当に復習が大切です‼ 授業と同じかそれ以上の熱量と労力で復習して欲しいです。 私は秋以降、社会科目の勉強に追われ、Gnobleの英語の復習に手が回らなくなることが多かったのですが、復習をしないと授業内容は自分のものにできないので、是非復習を頑張って欲しいです。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

自分の勉強内容が本当に正しいのか不安になることがありましたが、学校の先生やGnobleの先生にメールなどでその都度質問し、軌道修正していきました。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

ESS班という部活に入っていました。 高2の秋まで活動し、かなり時間を割いていました。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

英語が得点源になり、更に好きになる塾です。 Gnobleの授業を細かく復習して、自分のものにすればぐんぐん力が伸びていきます。

[2025/5/12UP]
M.A.さん(渋谷教育学園幕張)一橋大学 商学部 進学
[明治大学 商学部、慶應義塾大学 商学部 合格]

今の心境やこれからの計画など

正直まだふわふわした気持ちです。 春休みは沢山遊びながらも大学生活の計画をじっくり立てたいと思います。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

中3の初めに入りました。 英語の成績が伸び悩んでいたため、英語に強いと聞いたことが決め手となりました。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

何よりも「ただ詰め込むだけ」の教え方ではなかったところが自分を成長させてくれたと思います。 宿題が沢山あるわけではなく、あくまで授業の中で最大限に吸収することを大事にするスタイルが部活動や行事に忙しくしていた自分に合っていました。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

中山先生 感謝してもしきれません。 言語学習において、そして自身の成長において大切なことを先生の言葉や用意してくださる英文から日々学ぶことができました。 英語を読むことが楽しいと思えたのは先生のおかげです。 ありがとうございました。

本原先生 作文の添削、いつもありがとうございました。 授業後文法や語法に関して質問をしたら、単純なことでも丁寧に説明していただいて嬉しかったです。 たまに言う冗談も面白くて好きでした。

吉田先生 国語の授業の時間は毎週の楽しみでした。 沢山質問を投げかけてくださる対話型の授業は一分一秒全部楽しかったです。 進路の相談にも乗っていただきました。 ありがとうございます。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

英語…一文一文筆者の言いたいことを理解しながらの音読を毎日すること。 気に入った英文は繰り返し読む! 国語…演習に全力で取り組んで疑問点を意識しながら授業を聞くこと。 毎授業、疑問点は質問して解決してから帰る!

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

思えば夏休みくらいの時期が成績の伸びも小さく目標までの道筋が見えなかったので一番辛かったです。 学校に行って友達と喋ることで少しばかり回復していました。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

バスケ部の部長を中高務めて、6月の大会まで続けていました。 あと体育祭(6月)の実行委員も務めていたので、6月までは大忙しでした。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

主体的に学習させてくれる塾。

[2025/5/12UP]
K.M.さん(女子学院)一橋大学 法学部・法律学科 進学
[慶應義塾大学 法学部・法律学科、早稲田大学 法学部、中央大学 法学部、上智大学 法学部・法律学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

素直に心底嬉しいです。 入学まで遊び倒しつつ、勉強も少しはしようと思います。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

高1のカリキュラムが始まる4月度入室テストの頃。 兄が通っていたから。 多くない人数での授業が安心できると感じた。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

授業中でも先生と一対一できちんと目が合ったり、馴染んでくると楽しく無茶ぶりされたりするのが嬉しかったです。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

英単語の解説をする度に接頭辞・接尾辞などを分けて教えてくれて、身体でイメージを表現してくれるので簡単に覚えられました。 「surprise」という語の説明の時に、関田先生が唐突に「ワッ!」と言って驚かせた上で「”sur”のイメージはこの上からの感じだよ」と教えてくれたのを今でも覚えています。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

どんなに忙しかろうが隙間時間に英語に触れられるGSLは最大限利用すべきです。 個人的には授業の長文プリントを模試などに持っていって、英語のための頭にモードを切り替えるのに使うのがオススメです。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

高3の冬になると夏休みの期間中のことなど、それまでの取り組みが正しかったのが分からなくなって辛かったし、テンションが乱高下するようになりましたが、大好きな動物(特に猪)の映像を見て心を凪いだ状態に戻していました。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

部活は週3回(土曜含む)で高2の10月まで、委員会は高3までずっと入っていましたが活動が忙しかったのは高2の終わりくらいまででした。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

自分のできていないことにはきちんと向き合えるけど、勉強を嫌いにならずに楽しく続けられる塾。

[2025/5/12UP]
T.K.さん(広尾学園)一橋大学 社会学部 進学
[早稲田大学 文学部、早稲田大学 文化構想学部、上智大学 文学部、明治大学 文学部・心理社会学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

ずっと憧れていた大学に通えることが本当に嬉しいです。 だんだん実感が湧いてきました。 英語の勉強を続けながら関心のある分野を主体的に学んでいきたいです。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

高1の冬に入塾しました。 姉に勧められ高1の夏期講習の英語を受講したら、その後から急に英語が伸びたので入塾を決めました。 単語の暗記を重視していないことに驚きました。 通い始めると、気づいたら英語が苦手科目ではなくなっていました。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

英文の背景や文化なども含めて、言語としての英語の学び方を教えていただけてとても良かったです。 語源から単語を教わることで成り立ちを理解し、暗記をしなくても自然と単語の意味がわかるようになりました。 他塾では英単語を一つひとつ日本語に置き換えて英文を読むイメージですが、Gnobleではそのまま語順を変えず読むよう言われるため、英文を英語として読み深く理解することができました。 とても本質的な学習だと思います。 速読力もつきます。 英語だけでなく、国語や数学でもどんな問題にも通用する解き方や考え方を教えていただけるため、効率の良い学習ができると思います。 「問題を解いた後に解説を聞いて納得し、その問題を自分のものにする」という学習を繰り返すことが大きな力になりました。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

英語科

中山先生 英文を深く理解するために必要な背景知識を教えていただき面白かったです。 何度も同じ語源が出てくるので自然とたくさんの単語が身につきました。 初見の単語にも対応できるようになりました。 先生の言う通り毎日少しずつでも音読をして英語に触れることで大きく英語力が伸びました。 中山先生を信じて本当に良かったです。 最後まで自分が良い塾に通っているという自信を持ってやり切れました。 本原先生 解説が丁寧で、自分のミスやその直し方をしっかり理解することができました。 直前まで英作文の添削もしていただき、私は英作文が苦手だったのですが、先生が毎回「この調子で」など前向きな言葉をくださったおかげで少し自信がつきました。

国語科

吉田先生 私は国語の調子に大きな波があったのですが、難関国語の通常授業を取り始めてから割と安定するようになりました。 授業がとても楽しく、毎週吉田先生の授業が楽しみでした。

数学科

長澤先生 高3の夏に初めて授業を受けたときは心が折れかけましたが、続けて通ってみると数学の捉え方が大きく変わりました。 問題をテーマから捉え、解説の中で他の問題に通じる部分を抽象化して教えてくださるため、全ての問題に共通する考え方を把握することができ、数弱の私にはぴったりの授業でした。 数学の解き方を初めて知りました。 解説を聞きながら感じた疑問も大体は先生が言及してくださって解消できたのも良かったです。 テスト演習で多くの難問とぶつかったおかげで本番もなんとか部分点を稼ぐことができました。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

英語は中山先生の言うことをしっかり信じて音読を習慣化すると良いと思います。 SUL(SUMMIG-UP LABORATORY)は毎日音読するのに丁度良い長さです。 私は声が出せないときはSULの音声を聞き頭の中でシャドーイングしたりしていました。 Gnobleではどの教科でも復習をしっかりするように言われると思います。 なので、新しい問題を進めるというより、一週間の中で、国語は授業で扱った文章の要約をして、数学は授業で扱った問題を何度も解いて完璧にすると良いと思います。 英語は読み込みと音読です。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

春のテストで英語のクラスがαからα1に落ちました。 それから教材を遡って復習をして夏のアップテストに臨みましたが、結果的に上がれず、とても落ち込みました。 これで受験に落ちる訳ではないと考えて切り替えようとしました。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

バレーボール部に所属していました。 高3の5月末まで続けました。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

本質的な勉強の仕方を教えてくれる最高の塾です。

[2025/5/12UP]
Y.R.さん(麻布)一橋大学 経済学部 進学
[早稲田大学 政治経済学部・経済学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

とにかく嬉しい! 大学での生活を楽しみたい。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

高2の冬、家族に勧められたから。 ハイレベルで授業時間が長いという印象だった。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

クラスに関係なく英語力を伸ばせるところ。 高2の冬にGnobleに入った最初のクラスがEGGS、春からはα2でそれ以上クラスを上げることはできなかったが、それでも苦手だった英語をかなりの得点源にすることができた。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

越智先生 授業での語源の話が毎回とても面白く、英語そのものや、これまではただの作業だと思っていた単語学習も楽しくなりました。 また、文章の論理的な読み方も教えていただいたおかげで英語だけでなく現代文の成績も上がりました(笑)。 1年間ありがとうございました!

菊島先生 授業での(ブラック)ジョークが面白く、毎回楽しんで学ぶことができました。 文法の解説も分かりやすく、他にも受験生としての心構えの話もとてもためになりました。 英作文が安定して点を取れるようになったのもこの授業のおかげです。 ありがとうございました!

松本先生 入塾した最初のEGGSで教えていただきました。 当時は1番下のクラスでショックを受けてしまいましたが、先生の明るい授業(とジョーク)でGnobleに行くのが楽しくなりました。 ありがとうございました!

先生 GW、夏期、直前の一橋対策の講習でお世話になりました。 そこで演習を極めたおかげで、国語の点数を安定させることができました。 ありがとうございました!

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

復習を減らすために授業内での理解を最大限にし、分からなかった箇所はすぐに質問すること。 音読をはじめとした復習は必要だが、授業での理解が足りていないと復習自体ができない。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

楽しめたので基本的に無し。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

部活を高2の2月まで。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

能動的に勉強できる人にとっては最高の塾!

[2025/5/12UP]
K.I.さん(東京学芸大附属)一橋大学 法学部・法律学科 進学
[慶應義塾大学 法学部・法律学科、早稲田大学 法学部、中央大学 法学部・法律学科 合格]

今の心境やこれからの計画など

第一志望に合格できて、ひと安心しています。 大学では、司法試験合格を目指して、学問に励みたいと思います。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

入塾を決めた時期は、高2の春で、学校の先生からGnobleをおすすめされ、冬期講習を受けてみると、レベルの高い授業が展開されていて、今まで感覚で読んでいた部分が論理で補強されていくと感じました。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

1つの単語から関連する知識を数多く教えてくれ、同じ説明を何度も繰り返してくれるので、忘れている部分を再確認できたことが良かったです。 また、論理構成が見抜きにくい長文でも、解説によってクリアになり、それ以降の学習に活かすことができました。 さらに、長文の内容も自分の生活に活かせるものや興味深いものが多かったのも他塾との違いだと思います。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

英作文の添削では、自分の気づきにくい文法ミスや文章のより良い構成を指摘してくれたので、英作文を書く上でとても参考になりました。 また、要約の添削や解説でも自分に足りない部分が明確になり、その後の勉強に活かせました。 さらに、先生の経験を交えた野鳥などの話は、授業により深みをもたらしていました。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

①授業で生まれた疑問を授業後すぐに先生に聞きに行って解消する。 ②授業の教材を用いて、文法や単語だけでなく、文章の論理構成を復習する。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

直前期に自分は本当に第一志望に受かるのだろうかという不安に駆られたが、過去問の添削をGnobleの先生にしてもらい、コツを教えてもらうことで、自分の課題を見つけるとともに、不安を減らし、自信をつけていきました。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

高校では、テニス部に所属し、練習に積極的に取り組んでいました。 高2の3月末の大会で引退しました。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

英語を論理的に読む力と感覚が身につく塾です。

[2025/5/12UP]
I.A.さん(大宮国際中等教育)一橋大学 法学部・法律学科 進学
[早稲田大学 社会科学部、上智大学 経済学部・経営学科、立教大学 経済学部 合格]

今の心境やこれからの計画など

春から一橋で学べることに喜びを感じていますが、いまだに信じられないです。 法律の中でも国際法や経営法に興味があるので特にその分野を勉強したいです。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

高2の初め、兄の友人から「英語を武器にでき、好きになれる」と紹介されたから。 英語に強い塾という印象があったので、初めは少し緊張していましたが、基礎的な説明を省くといったことは全くなく、すぐになじめました。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ

先生が生徒を指名することが多いため、講義を聞くだけの授業よりも頭に入りやすかったです。 また、英語を単なる受験科目の一つと捉えるのではなく、言語の一つとして捉えていた点が他の予備校などとは大きく違うと思います。 しかし、英語を言語の一つとして捉え、グノで英語に親しんだことが結果的に受験でもとても 役立ったと思います。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

中山先生 私は金曜日に授業を受けていたので、1週間の疲れが出てしまう時もあったのですが、中山先生が毎回ダッシュで教室に入ってきて授業の最後までエンジン 全開で授業をして下さったので頑張れました。

本原先生 おっとりとした感じで、私が間違えた時も優しく「違いますね」と言って下さいました。 先生の英文はいつも無駄がなく、分かりやすかったので、試験直前期にも先生の言い回しなどを参考にしていました。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

音読、メモした授業中のプリントを何度も見る。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

直前期は緊張で苦しかったですが、「何とかなる」と言い聞かせて目の前のことに集中しました。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

部活:高2夏まで。

Gnobleへの提言(もっといい塾にするための指摘)

埼玉にも大学受験グノーブルの校舎があったらいいなと思っていました…。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

英語との向き合い方が大きく変わるきっかけをくれる場所です。 特にフィーリングで英語を読んでしまっている人にオススメしたいです。 もちろん大学受験の対策もグノの英語で十分でした。