2025(19期生) 卒業生の声
―福島県立医科大学―※公開順、
卒業生名前は、原則イニシャル表記にしています。
卒業生名前は、原則イニシャル表記にしています。
[2025/5/12UP]
今の心境やこれからの計画など
「医師になる」という夢へ大きな一歩を踏み出せて嬉しいです。 大学の6年間では、何か一つ大きな目標を立てて達成したい。 また読書を日々の習慣にしたいです。 また、いつかもう一回だけGnobleの授業を受けたいです…。
Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象
高2の初め。 自学に限界を感じ、塾に入りたいと思っていたときに、偶然GnobleのHPを見つけ、入塾説明会に行きました。 そこで説明を聞き入塾を決意しました。 英語も数学も、授業内で演習→解説なので、予習課題などが特にないのも良いと思いました。
Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他とは違う」と思えたところ
先生の授業は準備も綿密で、添削の質も高く、熱意がひしひしと伝わってきました。 そこから自分も先生方のように頑張らなきゃとモチベーションを維持できました。
Gnobleの授業や先生について印象に残っていること
秋好先生 高3の6月からお世話になりました。 授業で演習した記述部分を提出するよう毎回促してくださり、授業ごとに記述答案を添削していただいたおかげで、記述力が飛躍的に上昇した気がします。 添削は厳しく、要約ではあまり良い点数をとれず挫折しそうになりましたが、最後に合格点をとれて嬉しかったです。 大学ではしっかり読書をします!(笑)
松本先生 高3の6月からお世話になりました。 ダジャレが想像以上に実用的で、面白く、毎回Gnobleに行くのが楽しかったです。 前に座っている自分からエネルギーをもらっていたと先生が合格報告日におっしゃってくださって嬉しかったです。 自分も先生からエネルギーをもらっていました。
高橋先生 高2の間お世話になりました。 授業内で厳しいことを言ってくださる側面もあれば、質問には優しく応えてくださる側面もある、生徒想いな先生でした。 先生の文法問題と和訳問題の解説は丁寧かつ論理的で、英語を感覚的に解いていた高2のときの自分にとって有益な時間でした。
中山先生 高2の冬から高3の5月までお世話になりました。 授業中の先生は、熱意にあふれていて最初授業を受けたときは唖然としてしまいました。 クラスが落ちてしまってからも、先生の教材を受験直前まで音読・復習していました! 報告日にお会いできて良かったです。
田部井先生 主に高3でお世話になりました。 授業の宿題のチェックシートには、自由記入欄があり、気軽に先生とコミュニケーションをとれるのが良かったです。 メールでは最後まで数学・受験のことを相談させていただきました。 先生のおかげで入試は数Ⅲでアドバンテージがとれたと思っています。 受験が終わって先生と話してから、先生がおっしゃっていた数学以外のこと(数学を勉強するとはどういうことか、試験中の思考、メモ習慣等)の意味がやっと身に染みて理解できた気がします。
小平先生 主に高2でお世話になりました。 解説にはない別解を紹介してくださることが多く、高3の授業でも活かされました。 優しい先生の人柄のおかげで、通い初めの頃から楽しく授業を受けられました。
高橋先生 主に高3でお世話になりました。 授業のテンポが速く、授業に参加するだけで演習量も確保できる授業でした。 復習シートで数学の基礎事項を確認できて良かったです。 Gnobleの中では珍しく2時間ぴったりで授業が終わる先生でした(笑)。
越川先生 高3の最初でお世話になりました。 関数分野の授業は、復習するにつれて先生の板書の意図が理解できるようになる、味の濃い授業でした。 先生の授業通りに関数分野を解くことで得点源になりました!
Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法
とにかく復習する! 英語は、ノートを見返し音読(※)。 数学は、問題が解けるようになることを前提として、一行一行「どうしてこうなるのか/こう立式するのか」を先生の板書も参考にしながら考えた方が良いと思います。 量も多く、内容も難しいと思いますが、復習を頑張れば授業へのモチベーションも湧き、成績も上がります! (※)自分はA4のノート見開きに、左側に英文を貼り、右側には授業の板書をかいていました。 整理されたプリントの方が復習のモチベーションも上がるのでおすすめ!! 自分は、電車に乗っている時間で黙読とGSL、家に帰って寝る前30分音読をしていました。 あとは、困ったとき、分からないことがあるときは積極的に先生に聞きましょう! (メールでも対面でも良いので。)
受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?
先生に相談しました。 Gnobleの先生は、単に励ましてくれるだけではなく、何をすべきかなどの具体的なアドバイスも教えてくれてありがたかったです。
積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?
高校ソフトテニス部。 高3の6月まで。
お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?
先生との距離が近く、勉強が楽しくなる塾! 英語を伸ばしたい人はもちろん、特に数学で悩んでいる人も通ってほしいです!