[2024/3/18UP]
K.K.さん(三田国際) 立教大学 経営学部 経営学科 進学 (公募推薦)

今の心境やこれからの計画など

大学生になれることに対して安心しているのが一番の気持ちです。 自分が今まで行ってきたことが無駄ではなかったと思え、自分に対して自信が持てたような気がします。 今後は大学においても重要になってくる英語の勉強を疎かにせず、自分のやりたいことを全部やろうと思います。

Gnobleに入塾を決めた時期、理由、入塾時の印象

入塾を決めたのは高1になる春。 一番の理由は不得意だった英語を伸ばすためでした。 Gnobleは集団授業であり、GSLという独自の音読教材を使っているという点でとても惹かれました。 正直、初めはついて行くのが大変なのではと思っていましたがそんなことは全くなく、英語が不得意だった私でも分かりやすく、一から教わることができたので良かったです。

Gnobleの「良かった、好きだった」と思えたところ、「他塾とは違う」と思えたところ

1つ目は集団授業であること、授業内で先生に当てられることです。 集団授業であることで孤独感がなく、みんな頑張っているという感覚を持つことができ、さらに授業内で発言しなければならないことがほとんどなので緊張感を持って授業を受けることができました。 私は学校の授業では寝てしまうことがたまにありましたが塾では一切寝ませんでした。 2つ目は受験期前の精神面のサポートです。 9〜11月辺りは推薦の準備と一般入試の準備をしていた自分にとってとてもしんどい時期でした。 そんな時期に先生方が「この時期は気分が落ち込みやすくなる時期だから模試の結果等で落ち込まず、前向きに頑張ろう!」と言って下さり、とても勇気を貰ったのを覚えています。勉強面だけでなく、精神面も支えて下さったことは本当に感謝しています。 3つ目は先生方がとても協力的だったことです。私は推薦入試で小論文がありました。 ただ、小論文の授業は冬期講習や春期講習のみで取っており、通常授業では取っていませんでした。 試験が近くなり、小論文の対策をどうしようかと悩んでいる時、国語の先生に相談したところ「添削するからいつでも言ってね!」と言って下さり、私はとても安心することができました。 私の小論文を見て褒めてくださることもあり、本当に自信になりました。 4つ目は英語力が本当に伸びたことです。 私は入塾前まで英語が得意な方では全くなく、むしろ苦手でした。 入塾当初もEGGSのクラスから入りました。しかし、入塾して数カ月で何回も落ちていた英検2級を取得することができ、目標にしていた準1級も高3の5月に取ることができました。 また、模試等でも安定して偏差値65〜70程度を維持することができました。ここまで英語力が伸びたのはGnobleのおかげに他なりません。

Gnobleの授業や先生について印象に残っていること

絹村先生 私大国語の授業でとてもお世話になりました。 先生のおかげで国語に対して自信を持つことができました。 先生の授業を通して自分自身でも実力が上がっているのを実感し、塾に通うモチベーションにもなりました。 また、授業内での雑談もとても面白く、毎回の授業が楽しみでした。推薦の試験前もサポートして下さり本当に感謝しています。ありがとうございました。

Gnobleの後輩に紹介したいGnoble活用法

先生方自身もおっしゃっていましたが、どんなことでも先生に相談してみたり、頼ってみたりするのがGnobleの活用法だと思います。 学校の先生と違って受験に対する専門的な知識を教えてくださるので私自身も何度も助けられました。 また、Gnobleは科目ごとに週1回の授業しかないので塾は休まず絶対に行くという目標を立てて生活するのも良いと思います。

受験を振り返って苦しかったことはありましたか。どのように対処しましたか?

私の場合はやはり、推薦入試と一般入試の両立がとても大変でした。 常に頭の中で「両方失敗してしまったらどうしよう」という不安がありました。 私の周りで推薦入試を受ける子はほとんど推薦入試専門の塾に通っていたため、焦りもありました。 しかし、推薦については学校やGnobleの先生方に頼りながら進めていくことで少しずつ気が楽になり、最終的には良い結果を残すことができました。 また自分なりの進め方を見つけることも大切だと思いました。 推薦入試と一般入試の両立で一番重要なのは、きちんとそれぞれの時間を決めて進めていくことです。 特に夏休みはそれがとても効果的でした。 午前中は推薦の準備、午後は一般の勉強というように時間を決めて行うことで自分自身でもけじめをつけて進めることができました。

積極的に関わった校内活動(部活、委員会など)はありましたか。いつ頃まで続けましたか?

部活は5年間ダンス部に所属し、大会に出場していました。 高2の10月で引退だったのでそこまで続けました。 高2で学園祭実行委員を担い、様々なことを経験しました。 この経験が志望理由書を書く上でとても重要なものになりました。

お知り合いにGnobleを勧める場合、どんな塾だと紹介しますか?

塾が苦手でも好きになれる塾だと紹介したいです。 私自身も塾が苦手でしたが、Gnobleに通い始めてから体調不良以外でGnobleを休んだことがないくらい好きになれました。