I.M.くん(開成) 東京大学 文科一類進学 [慶應義塾大学 法学部・政治学科、早稲田大学 法学部、上智大学 法学部・法律学科 合格]
 本番の出来が悪かっただけに受かっていて本当にうれしいです。
 自分でも驚いているくらいです。
 これからは自分の英語力を利用して国際関係の仕事をしたいと思っています。

 GNOBLEの良かったところ。
 ・自由に添削をたのめること。
 ・1クラスの人数が少ないこと。
 ・先生と親しみやすいこと。

 長澤先生
 高2から本当にお世話になりました。
 発想法を教えてくださった授業は他の学校、予備校とは異なり、すばらしかったです。
 凡人の視点に立った授業は本当にためになりました。
 あと個人的に何度も相談にのってくださってありがとうございました。
 これから先生の授業を受けられなくなるのは少しさみしいです。

 本原先生
 先生には本当にお世話になりました。
 文法に関するつまらない質問に何度も真剣に答えてくだり、本当にありがとうございました。
 先生がいなければ今でも平気にHe have ...と書いていたでしょう(笑)。

 中山先生
 先生には本当に感謝しています。
 特に毎回和訳の日本語チェックをしてくださったことは本当に感謝しています。
 この一年でマシな日本語が書けるようになった気がします。

 特に自慢できる勉強法があるわけではありません。
 先生の言うことをそのまま実行すれば自ずと合格すると思います。
 つまり英語は知識の復習と音読を中心にすればいい、ということです。

I.Y.くん(開成) 東京大学 理科一類進学 [早稲田大学 先進理工学部・応用物理学科 合格]
 偉くなろうと思います。
 浮かれないで勉強します。

 GNOBLEの良かったところ。
 ・GSL(音声教材)を使った音読は本当に効果があります。
  僕も音読を始めてからどんどん英語が出来るようになりました。
 ・大量の英作文を毎回添削してもらえました。
  英作文は添削が無いと絶対に上達しません。

 二人の先生にお世話になりました。

 中山先生
 先生には言葉に書き表せない程の気配りがあったように思います。
 本当に有り難うございました。

 本原先生
 いつも時制、単複、冠詞、綴り、三単現、訳し漏れ等の間違いをして申し訳ありません。
 それでも毎回丁寧に添削していただきました。
 自由英作文に“Excellent!!”や“Very Good!”などと書かれて返ってくるとやはり嬉しかったです。
 有り難うございました。

 合格者の上から目線が嫌いでした。
 こんな情けない先輩なんて参考にしないで、しっかり勉強してください。

 
  ※I.Y.くんデザイン。暇つぶしに制作、とのコメント付きでした。

O.T.くん(開成) 東京大学 理科一類進学
 すごくうれしい!

 GNOBLEは添削してくれるのでやる気がでる!
 レベルが高い!
 スピード感がある!

 GNOBLEの先生方ありがとうございました。

 後輩へ。
 「ひたすら音読!」

O.T.くん(開成) 東京大学 文科一類進学
 実感がまるで湧きません。
 ですが、合格したことを徐々にではありますが感じています。

 恥ずかしいですが、(代ゼ○や○×会など)色んな塾で英語の授業を受けました。
 ですが、やはりGNOBLEが一番良いと思いました。
 理由がたくさんあります。

 1つは、先生と生徒の間で授業中のやりとりが活発であるという点。

 2つ目は、教材の題材が興味深いものが多いこと。
  ありきたりな、例えば(CO2が多くなると良くない⇒こんな取り組みがあって…)のような文章ではないオリジナリティの度合が強い文が出てきますので飽きません。

 3つ目は、教わった知識がつながっていることが多いところです。
  まるで小説の伏線の如くつながってくるので、授業を受けていて楽しいです。

 4つ目は、一番これが大きいのですが、英語の力を伸ばしてもらえるのはもちろんのこと、「考える方法」のようなものが学びとれる点です。
  一定のレベルの英文は、ある程度の単語と文法の知識、そして「慣れ」で分かりますが、そうはいかない英文が入試ではたくさんあると思います。
  そこを分かるようにする「考える方法」を得られるのです。
  多分、ここがGNOBLEとその他との最大の違いだと思います。
  「知の力」という言葉がGNOBLEのコピーに入っているのを、夏期の授業後、妙に納得したのを今でも憶えています。

 中山先生…先生には色々相談にのっていただくなどお世話になりました。
  まさに「知の力を活かせる人に」という言葉の意味が伝わってくるような授業で、とてもためになりました。
  ありがとうございました。

 本原先生…表現力を身に付けていくという意味で、先生の授業が非常に役立ちました。
  一つの表現から話を広げて解説していただくところが大好きでした。
  ありがとうございました。

 秋好先生…高2の通常授業でお世話になりました。
  (以前は姉もお世話になりました。)
  先生とは何故か色々と遭遇することが多くて、不思議でした。
  池袋地下のトイレとか、山手線のホーム等々…。
  ありがとうございました。

 東京大学に関しては、“ポイント”、“核”を掴むというのが重要な気がします。
 例えば、世界史の論点とか、数学の恒等式のアプローチ3つとかだと思います。

K.S.くん(開成) 東京大学 文科二類進学 [慶應義塾大学 法学部・法律学科、慶應義塾大学 経済学部、慶應義塾大学 商学部、早稲田大学 法学部、上智大学 法学部・法律学科、中央大学・法学部・法律学科 合格]
 今後は読書をして自分探しをすると共に、DJ活動も始動します。
 勉強と遊びの両立を目指します。

 GNOBLEの良い所はあり過ぎるので、ぜひ合格体験記に書きたいです。
 僕の場合、以前代々木のライバル塾に通っていたので、それと比較するとGNOBLEの勉強法が最も英語力を伸ばし、実戦力も養うスタイルだと思います。

 中山先生と本原先生へ
 短い間でしたが、2人に習えた時間は僕の人生を大きく変えました。
 今後の英語学習でも2人から学んだことは一生根底に残り続けると思います。
 妹もよろしくお願いします。

 GNOBLEの復習は大切にした(てか、他のことはほとんど何もしなかった。)
 そして、僕が思う最も大切なことは授業中、超集中すること!!
                       ↑
                   これ、超大事だと思います。

K.T.くん(開成) 東京大学 理科二類進学 [慶應義塾大学 医学部・医学科、慶應義塾大学 経済学部 合格]
 ほっとしました。

 GNOBLEは一度の授業でやる分量が多いので、英語に触れる機会が増えます。
 授業がスピーディーなのも特長です。
 また、融通が他と比べると、群を抜いてききます。(曜日の変更とか。)

 GNOBLEの先生方、ありがとうございました。
 色々ありすぎて書ききれませんが、とにかく感謝しています。

 英語はGNOBLEで十分です。
 GNOBLEの復習をやっているだけで力がついたと思います。

K.K.くん(開成) 東京大学 文科二類進学 [慶應義塾大学 経済学部、早稲田大学 法学部 合格]
 浪人なので1年の努力が報われてとても嬉しいです。
 合格発表当日に中山先生に合格を報告できたときの喜びはこの上なかったです。
 これからの夢は大学生活で模索していきたいです。

 グノーブルでは、毎回演習があり、集中して取り組めます。
 また、授業中に先生にあてられるので、ボーッとすることもなく、適当に問題を解くこともないので効率よく勉強できます。
 さらに要約が毎回あるので、東大受験生にはぴったり。
 去年は本番で恐らく0点だった要約が、今年は完ペキにできました。
 「メタ・コグニション」の考えも今まで習ったことのない新たなもので、英語だけでなく全ての勉強に通じるもので、全教科の成績UPにつながった気がします。
 違いの分かる人はグノーブルを選んでいると思う。

 中山先生
  現役時は要約で低い点ばかりとっていた僕を見捨てずに、優しく指導してくれ、浪人時には要約で高得点(自分としては)を維持できました。
  試験本番の日に中山先生と握手し応援されたことは自分にとってとても励みになりました。

 本原先生
  先生のおかげで英作は自分の得意分野になりました。
  リスニングは苦手だったが、授業でやったものを何度もやって苦手を克服しました。

 秋好先生
  先生にはグノで初めて教わり、グノの基礎を教えてくれました。
  兄もお世話になり、兄のこともたまに気に掛けてくれ、生徒思いの先生でした。

 やっぱり音読です。
 現役時にはこれをサボっていたから、英語の成績があまり伸びなかったが、浪人時はこれを徹底して毎晩行ったことで、成績が急上昇しました。
 グノーブルは唯一浪人しても行きたいと思った塾で、受験生のクラスを2年間受けられた僕はある意味恵まれているとおもいます(笑)。
 本当にありがとうございました。

K.S.くん(開成) 東京大学 文科二類進学 [慶應義塾大学 法学部、慶應義塾大学 経済学部合格]
 経済に関わる仕事に就きたいです。

 GNOBLEの良かったところ。
 ・単語の語源が持つイメージを解説してくれるので、意味が自然と定着します。
 ・GSL(音声教材)の充実、音読の重視など、英語と“音”で触れ合うことで、英文がスムーズに読めるようになります。
 ・要約教材の質が非常に高いです。
 ・英作の添削が丁寧です。

 中山先生:鳥について熱く語る姿がやたらツボでした(笑)。

 本原先生:落ち着いた雰囲気に癒されます。

 楽しい授業をありがとうございました。

 GNOBLEの教材を20分程度音読すること、要約の音声教材を10回リピート(スクリプトを見て5回、その後に見ないで5回)して聞くことを毎回こなしているうちに、自然と実力が身につきました。
 最終的に数学でミスっても補えるくらいに英語で点が取れるようになりました。

 GNOBLEを信じて頑張ってください。

S.K.くん(開成) 東京大学 文科二類進学
 ようやく終わった、という安心感が大きい。
 今までの苦労が報われることになって嬉しいが、しばらくは読書などでゆっくり過ごしたい。

 【GNOBLEの英語】
  中山先生、本原先生の授業はハイレベルだった。
  語根についての解説や、英語の語順で捉えるための訓練、丁寧な添削など、本当に素晴らしかった。
  GNOBLEのおかげで英語についての理解が深まったと思う。

 【GNOBLEの数学】
  通期で受けたわけではないが、演習問題の選択などがよかった。
  また、長澤先生は体系だった教え方をされるので、未知の問題への対処法が磨かれたと思う。

 ・数回しか受けていませんが、行村先生の「なり」の識別の話は今でも覚えています。
 ・秋好先生には長い間お世話になりました。
  大学では英語のラジオにも挑戦してみます。
 ・本原先生は毎回ケアレスミスをする僕に忍耐強く添削して下さって本当に感謝しています。
 ・長澤先生のおかげで数学が安定するようになりました。
 ・中山先生のmetacognitionのお話は本当にタメになりました。
  本番の要約は満点取ったと確信してます!

 受験勉強は「自分との戦い」とよく言います。
 甘やかし過ぎず、厳しくし過ぎず、しっかりこの持久走を走り続けることのできるスピードで頑張ることが肝要です。

 今まで受けた恩を、合格やアンケート回答で少しでもお返しできたのなら、と思います。
 本当にありがとうございました!

H.K.くん(開成) 東北大学 医学部・医学科進学 [慶應義塾大学 医学部・医学科、順天堂大学 医学部・医学科、東京慈恵会医科大学 医学部・医学科 合格]
 何とか全勝で終わりました。
 これからは、医師に向け地道に学んでいきます。

 GNOBLEの先生方には6年間お世話になりました。
 授業が楽しく、先生自ら添削・採点してもらえ、自然に切磋琢磨効果が得られました。
 受け身の授業ではないから、分からないところもすぐに解消できます。
 また、GNOBLEでは英語の勉強も単語帳を使わなくて済むので助かります(笑)。
 教材で扱われる題材も多岐に渡り、総合的な力がつくので、GNOBLE POWER恐るべしです!

 中山先生…適度に厳しいところが良かったです。
 すぐに名前を覚えてくれて、英語の苦手な僕でも楽しんでGNOBLEに通えました。
 本原先生…自分一人では絶対にやらない(できない)ことを教わりました。
 ダンディーでした。

 関田先生…先生のおかげで、中学時代、英語に余裕が持てました。
 板書が素晴らしくキレイで分かりやすかったです。

 行村先生…古文が少し好きに(笑)。
 センター国語は8割超えました。

 今までありがとうございました。

H.Y.くん(開成) 東京大学 理科二類進学
 とにかくホッとしてます。
 大学生活楽しみだー。

 GNOBLEは受験対策はもちろん、その後につながる実用的な英語の授業をして下さったと思います。
 英語以外の言語を学ぶ際にも参考にできることをたくさん教えていただいたと思います。

 先生方と、僕たち生徒側が一体となった雰囲気のおかげで、授業中眠くなることもなく、いい意味でリラックスして授業を受けられました。

 僕の場合は、本番間際は、正直、他の人と比べてあまり勉強しませんでしたが、それまで十分やったという自信があったので、本番で不安になることもなく力を出し切れたと思います。
 なので、なるべく早くからたくさん勉強して下さい。
 高3が楽になります(笑)。

H.H.くん(開成) 東京大学 理科二類進学
 いまいち、まだ実感が湧きません。
 これからは自分の好きな教科である外国語や生物を学びたいです。

 GNOBLEでは単語帳は使わずに、単語の語根から教えてもらえるので、簡単に多くの単語が覚えられます。
 授業の度に実力の上達を実感できます。

 秋好先生、関田先生、中山先生、宮本先生、本原先生。
 ご指導どうもありがとうございました。
 英語をとても楽しく勉強できるようになりました。
 これからも素晴らしい授業をいつまでも続けてください。
 スタッフの皆様もありがとうございました。

 僕は7月まで硬式野球部に所属していましたが、第一志望に合格できました。
 部活を高3まで続けたい人は続けて、引退してから思い切り頑張れば第1志望にも入れるはずです。
 引退後勉強に専念できるように部活でも完全燃焼してください。

M.T.くん(開成) 東京大学 文科二類進学 [慶應義塾大学 法学部・法律学科、慶應義塾 経済学部、慶應大学 商学部、早稲田大学 法学部、早稲田大学 政治経済学部・経済学科 合格]
 安心したらどっと疲れました。
 やりたいことはこれから探します。

 GNOBLEでは、みっちり5時間(延長含む)、これだけ内容の濃い英語の授業で伸びないはずがない。

 中山先生。今まで教わった英語の先生で1番だと思っています。
 特に語彙力の増やし方は非常に役に立ちました。

 本原先生。生徒をあてた時、予想外の答えが返ってきてコメントに困った先生の姿が忘れられません。

 越川先生。お世話になりました。
 慶應(商)と早稲田(政経)の数学は満点とれましたよおおお!
 おかげさまで。

 行村先生。困った時に相似的拡大を使わせていただきました。
 ただ全部の問題でやるのは不安だったので…(笑)

 GNOBLEの先生方、本当にありがとうございました。

後輩へ。 
 ・復習をしっかりすること。
 ・単語は自分がうまく使えないものをピックアップして自分でまとめなおすこと。
 ・あとは英語に関してはGNOBLEの授業についていけば何とかなる。

 早稲田(政経)で大隈記念特別奨学生とりました!
 授業料4年間タダ、全学部合格者から50人だそうです。

M.H.くん(開成) 群馬大学 医学部・医学科進学
 本当に嬉しいです。
 ですが、僕の高3初めの定期試験でクラス最下位をとり、模試でもE判しか取った事がなかったので、正直信じられません(笑)。
 受験は何が起こるかわからないって本当だなって思いました。
 GNOBLE生で頑張っているのに成績が伸びない人は自信を持って勉強し続けて下さい。
 僕は最後の最後まで、α2クラスでもできる方ではなかったのですが、前期直前に秋好先生に添削をしてもらったりして、やっと英語がまともに解けるようになりました。
 こんな人もいるんだなぁと安心してくれれば幸いです(笑)。

 本当にGNOBLEの先生は面倒見がいいです!!
 僕も悩みがあった時はよく相談しました。
 GNOBLEの先生は本当に困った時に助けてくれます。

 秋好先生…こんな問題児を最後まで優しく見守って下さり、本当にありがとうございました!!
  秋好先生じゃなかったら合格はあり得なかったと思います。
  秋好先生に会えて本当に良かったです!!

 宮本先生…宮本先生の優しさには感動しました。
  宮本先生じゃなかったら、苦手だった文法、英作は嫌いになってたと思います。
  本当にありがとうございました。

 努力が結果に表れなくても、最後まで信じて頑張って下さい。
 その努力は絶対無駄にはなりません!!
 頑張れ!!

M.K.くん(開成) 東京大学 理科一類進学
 合格した実感がだんだん湧いてきました。
 大学でもたくさん学びたい。

 GNOBLEの良かったところ。
 ・先生との距離が近い。色々質問できる。
 ・授業の密度が濃い! 全て吸収すれば相当力がつく。
 ・添削を気楽にしてもらえる。直前期は大変お世話になりました。
 ・先生のコシが低い。逆にこっちが申し訳なくなる…。

 秋好先生と宮本先生に教えてもらいました。
 先生方のご指導で英語に関しては大きな不安を抱えることなく乗り切れました。
 本当にありがとうございました!

 先生の言うことをたんたんとこなすだけで、十分な力がつくと思う。
 それ以上やる必要も無い。
 英語は全てGNOBLEに任せておけば大丈夫!

M.Y.くん(開成) 東京大学 理科一類進学
 とにかく嬉しいです!
 試験終了直後はほとんど自信をなくしてしまっていましたが、何はともあれ受かってよかったです。
 これからの事はまだ具体的には考えていないですが、大学生活を通じて自分が生涯やっていきたいことを見つけたいです。

 グノでは何よりもまず英語を読む習慣ができたことが大きかったです。
 先生の教え通りに毎日復習をこなせば、自分でも驚くほど英語に「慣れる」ことができ、あとは授業中に時間を決めて行う演習で、実際に問題を解く力を高められたので、他に参考書をやったりする必要は全くなかったです。
 授業中では先生が頻繁に生徒に問題を当てるのでいつもいい緊張感を保てました。(それが憂鬱な時期もありましたが…(笑))
 また今まで読んできた大量の英文教材はすべてが興味深く、読んでて楽しいものだったので、たくさんの生きた知識を身に付けることができました。
 読むことが「楽しい」と感じられました!

 中山先生…予習復習嫌いだった僕がちゃんと英文を読み直すようになったのは本当に先生のおかげです。
  また、先生が話す英文の背景の話はどれも面白いものばかりで、毎回の授業はとても楽しかったです!

 本原先生…毎回のようにやっていたディクテーションが最後の最後で活きました!
  山のようにやった文法問題(特に正誤問題)は大きな自信になりました。

 関田先生…2年生のときは部活で1時間遅れをしても嫌な顔をせずに、聞けなかった所はすべて丁寧に教えて頂きました!
  英語の基礎固めができたのは本当に先生のおかげです。

 受験直前になると他の教科ばかり勉強して英語をやらないでしまうかもしれないけど、本当に短文でいいから毎日英語を読むべき!
 そうでないと英語の読解力はすぐ落ちてしまいます。
 もし、英語がスランプ気味になってもまた英語をちゃんと読み始めればいずれ英語の力は戻ってきます。
 最後まで焦らないことが大切です!

 GNOBLEでの勉強は僕にとってかけがえのないものとなりました。
 先生方、本当にありがとうございました!!

 《追伸》
 GNOBLEの先生方。
 この用紙の提出が遅くなって申し訳ございません。
 合格発表時の写真ありがとうございました。
 あれを撮られたのは合格が判明した直後で、おっかなびっくりな顔をしていたのでちょっと恥ずかしいというか情けなかったです…(笑)。
 先日、ようやく大学での授業が始まりましたが、猛烈なサークル勧誘、いきなりの課題、時間割決定の締め切りなどで、一日一日がとてもきつい状況です。
 GNOBLEで培った英語力などを武器にして早く自分のやりたいことを見つけて、ぜひとも充実した大学生活にしたいです!
 先生方もお体には気を付けて、これからもたくさんの生徒の夢を叶える手伝いをしてあげて下さい!!
 どうもありがとうございました!

M.J.くん(開成) 東京大学 文科二類進学
 やっと受験が終わったという実感がわき、一安心です。
 これからのことは、春休み中にゆっくり考えたいと思います。

 大学受験という枠を超え、真の英語力を養うことができるのはGNOBLEだけだと思います。
 このため、英語に関しては「ギリギリ受かる」実力ではなく、「余裕で受かる」実力を身に付け得る唯一の塾だと言えるでしょう。
 また、教材の選択も良く、単なる過去問を選別したものでなく、様々な知識を身に付けることができる英文が満載でした。

 高校1、2年生の時にお世話になった秋好先生には、英語の勉強の何たるかを教えていただき、今の英語力の基礎を築くことができました。
 それまでとは違う単語の勉強法が新鮮だったのを、今でも鮮明に覚えています。

 3年生の読解の授業でお世話になった中山先生には、ネイティブ的な英文の読み方を教えていただき、正確、かつ、速い読解が可能になりました。
 幾度となく「なるほど」と納得する機会のある授業で、時間が経つのが速かったです。

 作文の授業でお世話になった本原先生には、的確かつ洗練されていながら、受験生にも応用可能なフレーズを無数に教わりました。
 毎回沢山の丁寧な添削をしていただき、語法から内容に至るまで幅広く力をつけることができました。

A.K.くん(学芸大附属) 東京大学 文科二類進学
 1年頑張った努力が報われた嬉しさは想像以上でした。
 浪人が決まった時は残念だったけれど、結果的には忍耐力も鍛えられたしよかったので、親にも感謝です。

 GNOBLEの教室に入ると他ではありえないぐらい気合いが入ります。
 それに加えて、単語をただ暗記するだけでなく語根による理解を大事にしたり、要約ではメタ・コグニションで全体像を掴むなど、まさに「知の力」が身につき、英語を越えた所にも応用できると思います。
 また、毎授業で、その場で添削していただけたので、よくできなかった時も、自分の何が足りなかったかをすぐに理解できました。
 要約の添削では毎回点数がつけられたので、良い点が取れるように気合いも入りました。
 先生方には生徒の顔をすぐ覚えてもらえて、距離がほぼ無いので質問も気軽にできます!

 中山先生
 高1から4年にわたって本当にありがとうございました。
 先生の指導にやっと結果で報いることができてよかったです。
 先生が授業中に話した、英語以外の話も興味がわくものばかりで、先生の授業は質・量ともに最高でした!
 前から順に英文を読んでいくことを徹底したことでいつの間にか読解スピードは格段に上がり本当に感謝しています!

 本原先生
 毎回の授業であれだけの量の添削をこなす姿に感動していました。
 僕のような出来の良くない英文もうまく添削をしていただき、着実に間違った表現を減らしていけました。
 また、直前期にも過去問の添削を持ち込んでも快く引き受けていただき本当にありがとうございました。

 英語はGNOBLEでの授業で全てを吸収し、じっくり復習と音読をすればOKでした。
 でも、復習は妥協せずにしっかりやらないと効果が少ないです。

I.A.さん(学芸大附属) 東京大学 理科二類進学
 信じられないです。
 本当夢なんじゃないかって感じです。
 受かったからにはこれからもちゃんと勉強して少しは世の中に役立つ人間になりたいかなと。

 GNOBLEの良かったところ。
 先生が本当親身におしえてくださいました!!
 質問もしやすい環境で
 特に英語の授業は、英語を教えてくださっているんですけど、英語だけじゃなくて、何かもっと深いものを教わった気がします。
 あと、英語のクラスは周囲が本当にできるので、いい刺激になりました。
 学校や他塾との関係上の日程を、個人個人にあわせて調整してくださるのはとてもありがたかったです。

 中山先生
 1年生の頃から本当にお世話になりました。
 先生の授業はレベルが高くてついていくのがやっとでしたが、“復習が大事”という先生の言葉を信じて、時間ができた受験前2ヶ月間を先生のくださったプリントの復習にひたすら徹していたら、本番前一週間くらいに(笑)英語が開花しはじめました!!
 東大の入試中も要約問題が「絶対読めた」と思えたことで気が楽になってあとの問題も調子よく進めることができた気がします。
 先生の授業の要約では一喜一憂していましたが、あのプリントの音読は本当にためになりました。
 あと、英語の話(勉強法だったり、文章の内容だったり)から派生して話してくださるお話が本当に興味深くて好きでした
 アーカイブズとメタコグニション、笑。
 3年間ありがとうございました

 本原先生
 長文の添削を丁寧にしていただけて、とてもためになりました。
 ○、×、△などの先生独特の表現が非常に好きでした。
 ありがとうございました

 手塚先生
 2年生のときから本当にお世話になりました。
 部活等で出れなくて授業に全くついていけなくなって、あの異常とも言える数ⅢCのできなさから、ここまでこれたのは本当先生のおかげです。
 テストゼミになってからは、毎度残念な点数で本当申しわけなかったです。
 が、一人一人すごく丁寧に添削してくださってる上にコメントまで書いてくださってて非常にやる気がでました。
 あ、本番で点数をとれたとこはⅢC範囲ばっかでした!!多分!
 本当にありがとうございました

 越川先生
 先生には5年間くらいお世話になったかもしれません。
 GNOの先生の中で唯一授業を受けていやされました。笑
 本当に教え方が丁寧で、質問にもわかりやすく答えていただいて。
 本当にありがとうございました

 長澤先生
 曜日の関係で移った最初の授業から、何か衝撃を受けました!!
 すごく内容が高度でしたが、教え方がとても上手くてためになりました。
 ありがとうございました

 行村先生
 古典・現代文とお世話になりました。
 先生の授業はおもしろくて、工夫がこらされてて、まったく飽きませんでした。
 古典に関しては自分の努力不足であまり伸びなくて申しわけないです。
 が、今でも先生のゴロあわせで覚えた意味は忘れてません。笑。
 現代文は、(というか国語は)本当に本当に苦手だったのですが、先生が国語は“情報処理”だとおっしゃるのをきいて、そのときから何かがわかるようになりました。
 ありがとうございました

 後輩方へ
 頑張ってください!!
 応援してます
 まずは、英語の復習と音読。
 それ以外も、英語・数学・国語は先生方のいうとおりです。
 物化などは、違う問題集2冊やるより1冊を復習しなおすのがいいかな…と。
 あと...勉強はだらだらやるのはやらないのと一緒です…。
 (私の場合高3の9月までそんな状態で全く成績伸びませんでした。)
 やるときはやるというメリハリが大事なはずです。(私個人の反省として。)

 あと、学芸の後輩へ。
 辛夷に部活に行事にレポートに本当に忙しい学校ですが、それをしなかったからといって勉強ができるようになるわけじゃありません…。
 後悔しない高校生活をおくりつつ、志望校に合格することをいのっています。
 最後に…GNOBLEはさすがです。

U.S.くん(学芸大附属) 千葉大学 医学部進学
 大学受験を無事に乗り越えることができ、本当に安心しています。
 春からはキャンパスライフを、思う存分エンジョイしたいです(笑)。

 GNOBLEの良かった点は、大手の予備校などと違い、先生方が生徒一人ひとりのことを見て下さっているところです。
 授業は物理的にも心理的にも先生と生徒の距離が近く、また先生方が自信を持って指導されているのが伝わるので、先生に対する信頼感が抱けました。
 その結果、授業を受けていても安心して勉強に集中でき、居心地も良かったです。
 この一年間、大幅に勉強時間を増やし、努力することができたのは信頼できる先生方の存在によるものが大きいと思っています。

 中山先生:GNOBLEができてまもない頃から、2年余り、本当にお世話になりました。
  先生のおかげで、本番の英文読解はとても納得のいく出来となりました。

 本原先生:毎週の丁寧な英作文の添削ありがとうございました。
  先生の添削は詳しくてわかりやすかったです。

 手塚先生:数学が苦手だった僕の相談に色々と乗って下さり、ありがとうございました。
  先生のバックアップ無しでは僕の合格はなかったと思います。

 長澤先生:数多くの難問をありがとうございました。
  先生の授業で手に入れた多くの数学の知識のおかげで、本番も恐れることなく臨めました。

 まずは毎回の授業の復習を第一優先にしましょう。
 GNOBLEの授業は密度が非常に濃いので、一回聞いただけではすべてを吸収するのは困難です。
 しかし、逆に復習をしっかりやり、授業を自分のものにできれば、それだけで合格できるだけの力はつきます。
 そして、どの教科にも当てはまることですが、本当の実力は一朝一夕で身に付くものではありません。
 春からの根気強い毎日の英文音読や数学の反復演習などの積み重ねが、秋以降の成績アップの大きなファクターとなります。
 最後に、模試の判定はあまり気にしなくても大丈夫です。
 GNOBLEを信じれば必ず合格できます。

 GNOBLEを選んで良かったと心から思います!!

O.K.くん(学芸大附属) 東京大学 文科二類進学 [慶應義塾大学 経済学部 合格]
 ☆今の心境。これからの計画、夢。
  まずはアメフト部で身体を鍛えます。
  将来は、留学をし国際的にも活躍できるよう努力していきたいと考えています。
 ☆GNOBLEの良かったところ。
  授業内容が素晴らしかったです。。
 ☆GNOBLEの先生にコメント。
  感謝の一言に尽きます!
 ☆後輩への応援メッセージ。
  最後まで諦めないこと。
 ☆その他何でも。
  GNOBLEのお陰で英語は、得意科目として自信を持って試験に臨むことが出来ました。
  合格胴上げの写真をありがとうございました。
  一生の記念になりました。

K.K.くん(学芸大附属) 東京大学 理科三類進学
 とりあえずホッとしています。
 色々な恐怖から解放されてスッキリしました。
 今しばらくは遊びたいです。
 これから一生勉強なので。

 GNOBLEでの勉強。
 授業中に一回演習しているので、復習が楽。
 先生と生徒のキョリが非常に近い。先生が自分をよく知ってくれる。
 他の教材に手を出す必要がなくなる。

 秋好センセイ 先生の板書スタイルが自分のノートのとり方を変えました。
 中山センセイ これからも厳しく、そして優しく生徒を教え続けてください。
 行村センセイ 高1の1年間でしっかり古文の力がつきました。これからも暴れてください(笑)。

 後輩へ。
 《数・物・化》 あまり広く色々なものに手をつけず、覚えるまで繰り返す。
 「覚える」というのは問題の背景(出題意図)、解答フォルム、ポイントetc.を完璧に覚え、いつでも取り出せるようにしておくということ。
 《英語》 音読

 勉強で大切なことは信じることです。
 まずは先生を信じること。
 自分が「この人だ。」と思った先生はとことん信じましょう。
 その人のいうことはまず実戦してみましょう。相談しましょう。

 自分の選んだ教材を信じること。
 「これだ。」と思った教材はじっくりと時間をかけて、その教材からできるだけ多くのことを学びとりましょう。
 他人の意見で自分のやっているものに対して不安をもってしまうのは禁物です。

 自分の勉強法を信じること。
 自分がいいと思っている勉強のスタイルを貫きましょう。
 魔法のような「秘密の特訓」はありません。
 一気に成績が上がる夢は捨てて、現実を見ましょう。
 実力はやった分だけしかのびません。
 逆に、やった分だけは確実にのびます。

 最後に自分を信じること。
 現場で頼れるのは自分だけです。
 あなたの未来はあなたのものです。
 だから、自分を信じて、自分を大切にしてください。
 自分を信じて大切にできる人は他人も大切にできるようになります。

 合格すれば全てはいい思い出になります。
 辛かったことを全て忘れることができます。
 自分の過去の美しかった思い出だけが残るのです。
 だから今はいっぱい勉強してください。
 僕はいっぱい勉強しました。
 合格すればこんなに幸せな気分になれるのなら、勉強した方が得です。

 受験生の皆様の健闘を祈ります。
 強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだ。

K.H.くん(学芸) 東京大学 理科二類進学
 将来はiPS細胞の研究に携わりたい。

 GNOBLEの授業は、毎週毎週、中身が濃く、一回でも休んだらすごく遅れをとってしまいそうで、一度も休めませんでした。
 でも、その分、毎週しっかり復習していれば、力がつき、模試では英語だけ、何故か点数が取れるようになりました。
 あと、なんといっても、クラスのレベルが高い。
 学校では上の方だったのに、GNOBLEのクラスの中では下の方でした。

 秋好先生…一年生の時は、お世話になりました。
 先生が「君なら大丈夫」と言ってくれたことが、とてもはげみになりました。

 本原先生…毎週の添削のおかげで、直前期には、だいぶスラスラと英文が書けるようになりました。
 また、先生が様々な書き方を示してくれるので、柔軟に英作の題材に答えられるようになりました。
 ありがとうございます。

 中山先生…先生には2年間お世話になりました。
 本当に感謝してます。
 毎週毎週のプリントのおかげで、(僕の中では)英語が得意科目になりました。

 チャレンジ精神をもって、目標に向かって頑張ってください。
 GNOBLEの英語は最強です。

S.M.さん(学芸大附属) 東京大学 理科一類進学 [慶應義塾大学 理工学部・学門3、慶應義塾大学 法学部・法律学科、早稲田大学 先進理工学部、早稲田大学 政治経済学部 合格]
 私はまだ、将来めざしたい職業を絞り込めていなくて、結局、学部も迷ったので、東大に合格することが目標の受験になってしまいました。
 でも、その目標が達成できたことは本当にうれしいです。
 これから進振りまでの2年間、色々なことに取り組んで、はやく将来の明確な夢を見つけたいです!

 GNOBLEでは、ネイティブの思考回路に近づけるような英文の読み方や、英単語の覚え方などのアプローチを学ぶことができました!
 受験のための勉強ではなく、将来必要な知識を幅広く教えていただけました。
 中山先生は“メタ・コグニション”や鳥の話(笑)など、英語に限らず、興味深い話をたくさんしてくれました。

 中山先生
  高1から先生の授業を3年間受けられたことで、英文をスラスラ読む感覚や単語同士の有機的なつながりなど、GNOBLE流の英語スキルを存分に吸収できたと思います。
  ありがとうございました。

 本原先生
  直前まで添削指導ありがとうございました。
  細かい字でたくさんのアドバイスを書いてくれてうれしかったです。
  先生の、英作文の書き方や英文法の説明は、論理的でとてもわかりやすかったです!

 行村先生
  高1の1年間、先生の古文の授業では毎回教室で爆笑が起こっていました(笑)。
  楽しく実力のつく授業をありがとうございました。

 秋好先生
  高1のはじめ、お世話になりました。
  先生の授業はスピーディーかつ丁寧で圧倒されたのをよく覚えています。

 宮本先生
  高1の夏にお世話になりました。
  単語を語源から教えてもらい、覚えやすかったです。

 長澤先生
  3年間お世話になりました。
  先生の手書きプリントは神でした。

 GNOBLEでは周りの人のレベルも高く、授業で毎回刺激を受けられるし、しっかりついていけば自然と自信がつきます。
 先生たちを信じてがんばってください。

S.J.くん(学芸大附属) 東京大学 文科三類進学
 とりあえずほっとしました。
 大学入学後は良い環境を最大限活用し、怠けることなく勉学に励みたいです。

 GNOBLEでは英語の「読み方」と「書き方」をしっかりと学べる。
 今までのやり方とは違うので最初は少し違和感があるかもしれないが、前から順番に読んでいくというのは至極自然であり、とても有用であるとすぐにわかった。
 また、周りの人のレベルが高い。
 間違いなく最高峰の人たちが集まる中での授業はとても良い刺激になりました。
 入塾当初は自信を失いましたが、今考えてみるとそれもバネになりました。

 中山先生は同じことでも、重要事項は何度でも、その英文ごとそらんじる姿が印象的でした。
 ちょうど忘れていた単語の意味や、読解の姿勢の話など、他の人に向かって説明している内容が、自分にとっても良い確認になったりしました。
 毎回の授業で吸収できることがとても多かったです。

 本原先生は作文の添削のスピードがすごく、とても美しい英文を書く姿が格好よかったです。

 要約のプリントの、書き込みをしていないものだけをまとめたファイルをつくり、GSLも活用しながら何度も音読をする。
 コツコツと反復することで読むスピードがかなり上がるし、理解力も深まる。
 文章の長さもちょうどよく、直前期に英語の力を保つためにも使えるのでオススメ。

 2年間、本当にありがとうございました。

T.Y.くん(学芸大附属) 東京大学 文科三類進学 [慶應義塾大学 経済学部 合格]
 GNOBLEの良かったところ
 ・偉そうな先生がいない。
 ・楽しい。
 ・延長。
 ・上等の教材。
 ・演習量豊富。
 ・宿題が少なめ。
 ・英語の単語帳、参考書不要。  
 ・印象に残る授業。

 中山先生
 先生のように、熱さを失わず、生徒と同じ目線に立てるような大人になりたいです。
 最後まで出来が不安定ですみませんでした。
 後輩のみなさんは、要約の解き直しを絶対にやってください。
 質問して理解を徹底してください。
 (思い出:クリスマスの授業で、先生が“with a flourish”を「ジャジャーン!」って訳しました。
 真っ赤になって「笑うなヨ」ってごまかしてました。)

 本原先生
 先生は本物のプロフェッショナルです。
 工夫された教材のおかげで、英作文がパズルのように楽しくなりました。
 先生のような、笑顔が優しいすてきなパパになりたいです(?)。
 後輩のみなさんは、志望大学に関わらず、宿題の100語英作文をやってください。

 秋好先生
 先生に目をかけてもらえたから今の僕があるのだと思います。
 先生のクラスを離れても、先生に救われたという友達の話を聞いて、先生の温かさを思い出していました。
 後輩のみなさんは、グノ随一のめんどう見の良さのお世話になってください。

 行村先生
 当日に先生と会えたことで、リラックスして試験に臨めました。
 授業の後はいつも、家族に先生の話をして盛り上がりました。
 現代文のカタを掴めたのも先生のおかげです。
 本番で自信を持って解答できました。
 後輩のみなさんは、ぜひ高1から教わって、仲良くなってください。

 後輩のみなさんへ
 受験でいちばん重要なことは塾選びだと思います。
 (僕も含め)人の話を鵜呑みにせず、体験などフル活用して、楽しく勉強できる塾を探し出してください。

 これから大学で視野を広げて、大物になって、GNOBLEの名を轟かせたいと思います。笑
 GNOBLE大好きです。(生徒番号も2番です。)

N.M.くん(学芸大附属) 東京大学 理科二類進学 [慶應義塾大学 理工学部・学門3、早稲田大学 先進理工学部・生命医科学科、早稲田大学 政治経済学部・国際政治経済学科 合格]
 最高です。
 とりあえず休みたい。
 その後、大学生活に早く慣れて、バイトしたい。

 GNOBLEで読む英語の量は比類ない。
 しかし、どの文も良質。
 自然と力がつく。
 良きライバル、良き先生がいる。
 つまり、良い環境がGNOBLEにはある。

 中山先生。
  本当に長い間ありがとうございました。
  毎週採点していただいた要約の積み重ねは大学でも生きています。

 本原先生。
  2年間半お世話になりました。
  英作をするのに抵抗がなくなりました。

 GNOBLEで英語の授業を受ければ、単語帳や参考書は一切不要です。
 GNOBLEのプリントの復習に全力を注げば必ず英語は伸びます。

 本当にGNOBLEに感謝×2です。
 ありがとうございました。

H.T.くん(学芸大附属) 東京大学 文科三類進学 [早稲田大学 法学部 合格]
 あまり実感が湧きません。
 「前期絶対落ちた」と思ってましたので。
 春休みは、TOEICの勉強など英語力に磨きをかけたいです。

 GNOBLEの良かったところ。
 ・音読、リスニングなどGSL教材が充実していたところ。
 ・他の予備校が高1・2の授業は手を抜いているにも関わらず、GNOBLEの高1・2の授業には一切妥協がなく素晴らしかった。
 ・丁寧な添削(後期対策のFAXには感動しました。)

 中山先生へ。
 先生の授業は高1の冬期から受けました。
 その姿はまさにカリスマであり、先生にほめられると素直に嬉しかったです。
 高3の冬期に教わったビートルズの話はとても印象に残っています。

 本原先生へ。
 先生の授業は高2の冬期から受けました。
 高3になると他の科目に時間がとられたので、提出課題があまり出せませんでした。
 僕が先生の解答の鮮やかさ・有用性に気づいたのは前期が終わった後でした。

 行村先生へ。
 先生の授業は高2の夏~高3春まで受けました。
 当初、恐怖の科目でしかなかった古文が得意になったのは先生の授業のお陰です!
 東大本番でも手応えがあったのは古文だけでした。

 高2の人は、中山先生の指示に従ってひたすら英語を読みましょう!
 この時期に英単語などを覚えたので、僕は高3の間中一定のレベルに英語力を保てました。
 (ただ、高3中はちょっとさぼってしまいました。)
 高3の人は、グノーブルで配られる教材を自分の範囲でこなしていってください。
 やりすぎ、やらなすぎはどちらもよくないです。

 試験は水物です。
 あんまり振り回されすぎないのがいいと思います。

 P.S. これからも英語の質問などあったら行かせてもらいますので、よろしく。

F.S.くん(学芸大附属) 東京大学 理科二類進学
 とりあえず今は、春から大学生になれることが決まったのでほっとしています。
 東大の1・2年の間は自由に好きな事が学べるので、この機会を存分に活かして将来の仕事を見つけたいです。

 GNOBLEに入ったばかりの時、「単語帳は必要ない」と言われたのが衝撃的でした。
 その言葉に従って(というか甘えて)僕は結局3年間単語帳を一切使わず、GNOBLEの授業中に出てきた知らない単語や熟語を覚える事だけやってきました。
 実際、東大レベルの単語で困る事はほとんどありませんでした。
 GNOBLEでは毎回良質で難しい長文をたくさん提供されるので、これに慣れてしまえば大学受験レベルで読めない文章はほとんど無くなると思います。
 また、3年からはwritingの授業が独立して設けられて、授業中に作成した自分の答案がすぐその場で添削されて返却されるので、上手く復習でき実力を伸ばすことができます。
 これは他塾にはない、GNOBLEの大きなメリットだと思います。

 中山先生の授業は速くて少し厳しくて、自分がいつ当てられるかちょっと緊張しながら受けていたので、かなりの集中と忍耐が必要だったけど、そのおかげでGNOBLEに通った2年間でかなりの英語力がつきました。
 もう先生に当てられる事がないと思うと、少しほっとしますが、やはり寂しいです。
 毎回、要約の点数は微妙でしたが、本番では満点を取れた自信があります!! (ラッキーでした笑)

 逆に、本原先生の授業は少しゆっくりとしたペースで、順番に人を当てていくものだったので、僕にとっては癒しの時間でした。
 添削も毎回細かく丁寧で、とても復習しやすかったです。

 GNOBLEの授業は中山先生と本原先生二人のバランスが絶妙でした。
 これからもこのゴールデンペアで頑張ってください。
 今まで本当にお世話になりました。
 ありがとうございました。

 英語の勉強なら、GNOBLEの先生の言葉を信じて、授業での演習と復習、音読さえ徹底してやれば十分な力がつくので、他の問題集に手を付ける必要は全くありません。
 また耳を慣らす為にもGSL(特に速い方)はできるだけ頻繁に聞いていた方が良いと思います。
 リスニングのときに前から意味を取る良い練習になります。

M.H.くん(学芸大附属) 東京大学 理科一類進学 (後期)[慶應義塾大学 理工学部・学門1、早稲田大学 先進理工学部・物理学科、明治大学 理工学部・物理学科 合格]
 前期が終わった後も気を緩めずに勉強し続けたおかげで後期で合格できました。
 執念深く東大を狙ってよかったです!
 努力が報われました。

 GNOBLEは、解く→採点・添削→検討→解説、という流れがあり、毎回小さい模試を受けている感じで刺激的でした。
 自分の実力をリアルに把握できるし、周りの人とも競い合って高め合っていけるのが良かったです。
 また、先生も皆熱心で親身になって話をしてくれるので頼りになりました。

 GNOBLEの教材は、受験勉強に限らない多分野な内容で、おもしろい文章だったなぁと実感しています。
 秋好先生、中山先生、長澤先生、本当にお世話になりました。
 おかげで、なんとか東大に入ることができました。
 ありがとうございました!!

 後輩へのアドバイス。
 ・建物が閉まるまで毎日自習室。
 ・英文法、古典文法は自分なりに何度かまとめてノートを作るといい。
 ・数Ⅲはひたすら典型問題の繰り返し!!
  背景知識を知っていると印象に残っていい!!

Y.H.くん(学芸大附属) 東京医科歯科大学 医学部・医学科進学 [防衛医科大学校 医学教育部・医学科 合格]
 視野の広い研究・臨床医になりたいと思います。

 GNOBLEは集まっている生徒の質が他とは違いました。
 学習を怠っていると自分の力不足と周囲との差に圧倒されました。
 先生と生徒が対話する形式の授業だからこそ感じられるこの緊張感が気持ちを引き締めてくれました。
 ある授業で、先生からの質問への答えが間違っていた時、前の週に同じ間違いをしていたと指摘されたことがありました。
 恥ずかしさ・悔しさと共に嬉しさも感じました。
 これがGNOBLEの深さです。
 生徒一人一人を見て下さる授業に心から感謝しています。

 予習して、復習して、音読して、リスニングして、GNOBLEを信じれば英語力は確かにつくと感じました。
 後輩の皆さんも頑張ってください。

R.Y.さん(学芸大附属) 東京大学 文科二類進学
 あまり実感がわかないけど、受験勉強から解放されて本当にうれしいです。
 自由な環境を最大限に活かして何事にも挑戦し、経験をつんで深い教養を持った人になりたいです。

 1回の授業の長さはハンパではなく授業日はクタクタでしたが、内容がとても充実しているし、先生もしっかり1人1人をみてくれると感じるので、力がすごくついたと思います。
 英語が大の苦手だったのですが、毎回ランダムにあてられるという授業スタイルで、他の生徒に迷惑をかけないようにと、緊張感をもって取り組めました。
 本気で学力を伸ばしたい人にとっては厳しいながらも最高の環境だと思います。
 リスニング教材(GSL)を使って音読を毎日つづけられたのも、週単位でのサイクルが習慣付いて私は丁度よかったです。

 先生方には本当にお世話になりました。
 私は英語が大の苦手で基本的な単語もわからず、そのために長文を読んでも意味不明という壊滅的な状況でした。
 塾に入ったのも高3の5月と比較的遅くて、まったくついていけてなかったにもかかわらず、上のクラスに行きたいとわがままを言っていました。
 クラス分けテストで丁度ボーダーラインぐらいでα1に入れたもののあてられてまともに答えられたことがないほどひどかったと思います。
 英語ができない私にとってGNOはかなり厳しい環境でしたが、正しく答えたいという気持ちが予習・復習の徹底につながった点では良かったです。
 こんな私を見守ってくれてありがとうございました。

 人にもよると思いますが、とにかく学校の試験勉強はちゃんとやるといいと思います。
 基礎の定着が大きな差を生むと思います。
 英語に関しては大の苦手なので、人に言えた立場じゃありませんが、先生の言う通りリスニングと音読をどんなに時間がなくても毎日続けると確実に力になります。
 英作文は添削していただくに限ります。

A.T.くん(筑波大附属駒場) 東京医科歯科大学 医学部・医学科進学 [東京慈恵会医科大学 医学部・医学科 合格]
 なんとか国立の医学部に合格することはできました。
 今は、まだ自分が受かったのが信じられませんが、受験は医師になるための通過点なので、4月からは大学で勉強を頑張りたいと思います。
 あと、バイトやサークル活動など、未知の世界が待っているので、非常に楽しみです。

 GNOBLEは、他の塾と比べて先生と生徒の距離が非常に近い気がしました。
 僕は、友人に紹介されて、高2の冬に通い始めましたが、最初の授業から先生が顔を覚えてくれたので、変な緊張感を抱えずに授業を受けることができました。

 中山先生の授業では、英文を読んでいく際は、構文を解析して読むのではなく、区切りを入れながら前から順に意味を解釈して読むということを教えて頂きました。
 最初の頃は、なかなか一度読むだけで文章を理解することができませんでした。
 でも、慣れていくうちに、少しずつ英文の区切りが、自然にできるようになり、スラスラ文章を読んでいくという感覚がつかめた時は、とても嬉しかったです。
 特に、医科歯科の英文は、理系の文章で、文構造が単純なので、この読み方を活かしやすかったです。

 また、もう1つ非常に役立ったものは、語根を利用した単語の覚え方です。
 語根のイメージと接頭辞・接尾辞のイメージをしっかり覚えておくと、単語の意味をスムーズに覚えられるだけでなく、忘れても、漠然とした意味をつかむことができました。
 さらに、新出単語を見ても、その意味を推測することができました。
 僕は、語根を中心にまとめた単語帳を作り、活用していました。
 単語をまとめるときには、授業で扱ったものだけでなく、電子辞書の「ブランクワードサーチ」を利用して、関連語をなるべく多く集めようとしました。
 この単語の覚え方はお薦めです。

 最後になりましたが、中山先生、本原先生、約1年という短い期間でしたが、英語を教えて頂きありがとうございました。
 先生方のおかげで、英語を楽しく勉強することができました。

I.Y.くん(筑波大附属駒場) 東京大学 文科一類進学
 法曹いくか国1目指すか悩んでますがとりあえず遊びます。

 以前通ったの大手予備校が良くなかったので、高2の冬から友達の勧めでグノーブルに入りました。
 授業のレベルに最初はビビって、英語の勉強をやろうという気になりました。
 授業中の演習と、よく当たるのでプレッシャーがすごかったのですが、一人ひとりのいい所も悪い所もきちんと見極めて、理に叶った指摘をしてくれるので助かりました。
 そういう意味ではアットホーム。

 授業の復習だけはちゃんとやりましょう。
 グノーブルで授業を受けてきちんと復習さえして理解しておけば、東大の英語は問題ありません。

 昨日2次の成績が判明し、285点でした。
 周囲も鑑みると採点はやはり日本史がかなり甘い模様です。

K.M.くん(筑波大附属駒場) 東京大学 理科二類進学
 とりあえず、ほっとしています。
 やっとスタート地点に立てたという感じでしょうか。

 GNOBLEの良かったところ。
 ・英語を文頭からそのままの語順で意味をとる習慣が身につく。
 ・教材の内容が興味深いものが多い。
 ・自然と東大の問題に対応する能力がつく。
 ・先生が親身で親しみやすい。
 ・周囲のレベルが高い。

 中山先生…先生のエネルギッシュでスピード感あふれる授業で、毎回適度な緊張感を持って勉強できました。 
 毎回の要約演習は英語だけでなく、国語の力の増強にもつながったと思います。
 ありがとうございました。

 本原先生…毎回、大量の英作文を添削していただき、知らず知らずのうちに英文が書けるようになりました。 
 落ち着いたダンディーな雰囲気が何となく好きでした。
 ありがとうございました。

 GNOBLEの教材をしっかりこなせばそれだけで十分な力がつきます。
 安心してGNOBLEについて行きましょう。
 英語は安定する確実な得点源になります。

K.T.くん(筑波大附属駒場) 慶應義塾大学 医学部進学 [東京大学 理科一類 合格]
 とりあえず無事に受かってほっとしています。
 しばらくは遠慮せず遊び倒します。
 1日中ギター。
 1日中ゲーム。
 1日中デート。
 どれもはずせないですね。
 大学が始まったら、新しい仲間たちとテニスやバンドで交流を深めていきたいです。
 大学の数学・物理を学ぶのも実はかなり楽しみだったり。
 もちろんそれだけではなく、医学生としてきちんと医学を勉強して、立派な医者を目指します。
 人の命を救いたい、という初心を忘れずに頑張りたいです。

 GNOBLEの良かったところ。
 英語:授業や宿題で毎週要約・英作の添削をしてくれることが非常によかったです。
 自分はいつもどのようなところで間違えるのか頻繁に確認することができ、苦手な部分をひとつずつ確実につぶしていくことができました。
 実力の底上げにまず重点が置かれているので、どのような模試・過去問でも7割以下の点数を取ることはありませんでした。
 それに加え、かなりレベルの高い内容も授業の中で積極的に扱ってくれるので、最難関の試験にも対応できる応用力がつき、他の受験生と決定的な点差をつけられるような点数も取ることができるようになりました。
 英語に関しては、GNOBLEの授業・課題を真面目にこなしていればそれ以外の勉強はしなくても十分すぎるほどの力を身につけることができたので、他の教科に費やせる時間も増え、受験勉強に対して総合的にプラスに働いたと思います。

 数学:少人数での授業のため、先生がひとりひとりの得手・不得手やクセを理解してくれていたので、いつでも効果的なアドバイスをもらうことができたのが、なにより素晴らしい点だったと思います。
 同様の理由から、教材自体も僕たちに今必要だと思われる力を養成できるような構成にしてくれていて、常に効果的な学習をすることができました。
 受験直前期では本格的なテスト演習が中心となり、本番でいかに得点を重ねていくべきか的確な指導をしていただき、問題を解くだけではなく、実際にそれを試験の点につなげるという実践的な能力も身につけることができました。

 中山先生:先生の噂を聞いて入塾を決めた僕ですが、初めて授業を受けたときの衝撃は想像をはるかに超えるものでした。
  息をつく暇もないようなハイスピードの授業で、どんなに授業時間が延長しても先生の授業はあっという間でした。
  英語が得意になれたのも、先生の濃密かつ無駄のない授業のおかげです!

 本原先生:先生に添削してもらった英作文が帰ってくるときはいつもドキドキでした(笑)。
  その分、丸とともに"good"と書かれていたときはめちゃめちゃうれしかったのを、今でも鮮明に覚えています。
  説明も丁寧で、授業時間内で十分に理解を深めることができました。

 手塚先生:入塾当初は目も当てられなかった僕の数学の実力が、なんとか人並みになるまで成長できたのも先生のおかげです(汗)。
  どうやら奇抜な発想をするのはある程度得意だったみたいなので、それで先生を驚かせるのがひそかな楽しみでした(笑)。 

 長澤先生:周りがみんな優秀な中、僕一人劣等生ですいませんでした(涙)。
  最後の最後まで数学に自信をもてるほどの実力は身につけられませんでしたが、先生の授業の中で培った幅広い発想・設定力は本番でも確実に役に立ちました!
  GNOBLEでは本当のキャラ出してないってホントですか?(笑)

 GNOBLEには、合格に導く先生・授業が確かに揃っていました!
 しかし、それを生かすも殺すも皆さん次第です。
 決して努力を惜しまず、大学受験という人生における大きな岐路に対してしっかりと向き合い、そしてそれを突破していってください。
 とはいっても、四六時中努力し続けるのはなかなか難しいもの。
 やるときはやる、やらないときはやらない、とメリハリをつけて、効果的な受験勉強をしていってください。応援しています!

K.S.くん(筑波大附属駒場) 東京大学 文科一類進学
 将来は英語を使った仕事をしようと思います。

 GNOBLEでは、先生方がすぐに生徒の名前を覚えてくれます。
 GNOBLEのまだ2回目の授業だったのに「K君、こんにちは!」と声をかけていただいたときは嬉しかった。

 中山先生:滞りなく、深く大量の英文の解説をする頭の回転の速さと、それを長時間休みなく行う体力とに驚きました。

 本原先生:直前まで英作文の丁寧な添削をしていただいて感謝しています。

 英語はGNOBLEの勉強だけで十分なので、GNOBLEを信じて頑張ってください。

K.T.くん(筑波大附属駒場) 東京大学 理科二類進学
 嬉しい気持ちと信じられない気持ちがあります。
 今はまず旅行がしたいですが、入学してからは学問を楽しみたいと思います。

 GNOBLEで英語の授業を受けると、やっぱり「英語のまま理解できる」って思えることが非常に大きいです!
 通常は、この単語にはこういう意味があって、みたいな覚え方でしょうが、中山先生は語源から教えてくれるので、単語の本質的な意味で理解できました。
 また、授業で毎回最初にやる要約で、次第にネイティブの論の進め方が理解できるようになり、それが受験での得点力にもつながったと思います。

 とにかくありがとうございます!
 GNOBLEの先生は生徒の名前を覚えてくれ、あてられたりするので授業で受け身になりにくく良かったです。
 分からない問題をあてられたときは、あちゃーという感じでしたが。
 でも、なぜか分からない問題のときにあたることが多いような気がします…。

 後輩へ。
 復習と音読をしっかりやってください。
 「授業を受けたから後は何もやんなくていいや」というのではせっかくの授業がもったいないです。
 僕は、授業後、次の授業までにしておいて、12月から高3時のプリントの総復習を始めました。
 その総復習で英語が大分伸びたような気がします。
 また、どの教科においても、基礎固めを大事にした方がいいと思います。
 今の実力がとうであれ、あと1年あるので、まだまだ実力は伸びます。
 あきらめずに頑張ってください!

T.S.くん(筑駒) 東京大学 文科一類進学
 これからの計画…剣道で全国を目指す!

 GNOBLEの良かったところ。
 少人数クラス。
 きめ細かいという点では他を圧倒していたと思う。

 長澤先生には高一のときからお世話になり、数学が非常に大きな得点源になりました。
 本番では全完を達成できて、入試二日目を楽な気持ちで受けることができました。
 文系の方は長澤先生についていけば大丈夫です。
 人それぞれ作戦があるとは思いますが、数学の苦手な人が多い文系でこそ数学が大きな武器になります。
 数学は毎日問題に触れることでぐっと伸ばすことができます。
 グノーブルの授業を受けていれば、数学は他に必要なものはありません。

 ■部活現役時代
 高校受験で数学で苦しんだので、高一の早いうちから長澤先生の授業に通い始めたが、高二の冬くらいまでは特に目的もなくふらふらと通う時期が続いた。
 受験を意識しだしたのは、高二の一月に学校で初めて特別考査があった時。
 全くわからなくてあせったのをおぼえているが、五月まで剣道部中心の生活を続けると決めていたので、受験はなるべく意識しないようにして、英単語と英文法だけ始めることにした。
 ■五月以降
 部活で好成績を残せたので気持ち良く引退して受験勉強に移ることができた。
 まずは日本史の塾に復帰して、知識定着に努めるなど、基礎の部分を徹底的に固めるようにした。
 基礎固めの時期が夏休みまで続いた。
 特に夏休みは非常に重要だと聞いていたので、日課をしっかり立てて計画的に勉強を進めた。
 友達とメーリスを作って毎日勉強時間を競ったり、参考書の文句を言ったりすることで、学校もなく受験勉強で単調になりがちな夏休みを息切れすることなく乗り切れたことはとても良かった。
 メーリスは一つの受験アイテムかもしれません。
 ■夏休み以後
 学校が文化祭モードに入り、準備に追われて、10月になると塾も休んで、全く受験勉強しない日々がほとんどだった。
 (あたたかく見守ってくださってありがとうございました。)
 文化祭後にはすぐに東大模試があり、学校中ひどい有様でみんな必死に勉強を再開したが、東大模試が返ってくる頃になるともうセンターが迫っていて、文化祭の遅れを取り戻しきれないままセンター向けの勉強を始めることになった。
 ■センター本番
 前年度の問題は830くらいとれたので安心していたが、本番は国語で50点以上落とす有様で全くダメだった。
 センターについては本番失敗した人が周りにもたくさんいたので、あまり高得点を期待しない方がいいかもしれません。
 自分の場合は結局770点で、二次にあまり大きな影響は出なかったが、後期の足切りに引っかかってしまうところがとても苦しかった。
 ■二次本番まで
 センターが悪かったので、その日のうちにセンター関係の参考書を処分して二次対策に切り替えた。
 (センターの結果から逃避したかったこともある。)
 過去問を片っ端から解いた。
 現役の場合、地歴は集中的に取り組むとぐんぐん力が付きます。

 三年間いろいろありましたが、長澤先生・手塚先生ありがとうございました!!

T.A.くん(筑波大附属駒場) 東京大学 理科一類進学
 入学手続の書類も書き終え、やっと東大に入った実感がわいてきました。
 大学に入っても、文武両道目指して頑張りたいと思います。

 GNOBLEに入る前は違う塾に通っていたのですが、GNOBLEの違いは歴然。
 以前の塾は、文法的に英文を解釈していくやり方で、これで本当に英語を読めるようになるのか、という疑問を持ちました。
 GNOBLEでは、英語を自然に読み進められるよう、理にかなった指導が行われます。
 本当の英語力というものが身に付いたと思います。
 毎週の要約演習・添削では、筆者の意図を正確に読み取る深い読解力が身に付きました。
 英単語を覚える際も、ただ丸暗記をするのではなく、文脈を意識し、語の成り立ちを踏まえるので、単語本来の意味から理解し、自然に身に付けることができました。

 中山先生…一番驚いたことは、たった一回の授業で自分の名前を覚えてくださったことです。
  先生と生徒の距離の近さを感じることができました。
  また、毎回、2~3時間の授業であれほど濃密で実のある授業は素晴らしかったです。
  有難うございました。

 本原先生…意図を伝えきれていない自分の作文を、いつもうまく添削してくださってありがとうございました。
  細部にまで行き届いた添削をしていただき、自分では気付きえないミスや、微妙なニュアンスの表現の仕方などを知ることができました。

 行村先生…通常授業もとらずに、たった2回の講習だけでしたが、色々と相談に乗っていただき、大変お世話になりました。
  直前期の先生の添削がなかったらどうなっていたか分かりません。
  有難うございました。

 GNOBLEでは授業中に集中することが一番大切。
 あとは日々の宿題・復習をすれば自然に力はつく。
 あと、英語の本を読むのはかなり効果的。

Y.Y.くん(筑波大附属駒場) 東京大学 文科一類進学
 今の心境…あまり実感ない。
 発表前と同じ気分。

 これからは人間的に成長したい。
 他人の思想を鵜呑みにせず、自分で考えるスタンスを崩さずに生きたい。

 GNOBLEの良かったところ。
 ・授業内で演習量がある程度確保できる。
 ・質問しやすい。
 ・添削がくわしい。

 直前期に東大の英作文を25年分全て本原先生に添削して頂いたことが今年は一番印象に残っています。
 本当にありがとうございました。

 中山先生には高1の春からお世話になりました。
 英語の基礎力がついたのは中山先生のおかげだと思います。

 1月~2月は運動不足になりやすく集中力が下がる。
 散歩はもともと嫌いなので、ただ散歩するためだけに外に出たくはなかった。
 そこでゲーセンに行くために散歩して運動不足を解消しようとした。
 これはほぼ毎日続けた。
 睡眠は8時間以上とった。
 生活面ではこのように、勉強を継続出来る状態を作り出すのが大事だと思った。

A.K.くん(駒場東邦) 東京大学 文科二類進学 [慶應義塾大学 法学部・法律学科 合格]
 僕たちの名前をスタッフ皆が憶えてくれることで親近感を感じられるGNOBLEに通うのは何よりの楽しみでした!

 関田先生
 先生のおかげで英語が好きになれました。

 本原先生
 先生の穏和な人柄が大好きでした。

 中山先生
 いつも正しく答えられなくて、スイマセン。
 先生の雑談も楽しく、熱い授業はこれからも受け続けたいくらいです。

 僕は高三の間、徒歩通学をしていたので、キモいのはわかっていましたが、歩きながら英語のシャドーイングをしていました!

 家族、先生、友人、その他、支えとなってくれた人たちに感謝感謝です。

U.S.くん(駒場東邦) 東京大学 理科一類進学 [慶應義塾大学 理工学部 学問3、早稲田大学 商学部、早稲田大学 社会科学部 合格]
 色々とつらい事を乗り越えて掴んだチャンスをしっかり生かしたいです。
 こんな僕ですが、本当に多くの人に支えられていて、本当に恵まれていると思います。
 立派な大人になって今まで受けてきた恩恵を社会に還元できるように頑張りたいです。

 GNOBLEの良かったところ。
 なんといっても、少人数制のクラスならではの授業の質。
 添削してもらえる量もとっても多いです。
 自己採点も大切だとは思いますが、やはり、プロの方に見てもらう方が効率もよく、勉強になります。

 あとは、“速読”!!
 色々な塾を転々とした僕ですが、授業中にあれだけの量をこなすのはグノーブルだけでした。
 その際、速ければいいといったわけでなく、内容もしっかりと把握できるようになっていて、とても効率が良かったです。
 また、あれだけの音声教材を揃える塾もグノーブルだけです。絶対に!!
 毎週欠かさず聞いていました。

 グノーブルは、独特なので(いい意味で)、他塾と違った良い事が沢山ありますが(ディクテーション、質問のしやすさ、先生の人柄…etc)、余白がないのでここまでしか書けません!!(笑)

 中山先生 :まっさきに、明るくて、活舌の良いハキハキとした先生の姿が思い浮かびます。
   熱意(生徒の英語力を向上させるという)が伝わってくる授業でした。
   先生はよく英文でニュアンスが分かりにくい所(文法云々ではなく)も、たくさんの例を挙げてわかりやすく説明してくれました。
   英文を英語とあまり意識せず、どちらかというと文章として感じるようになった気がします。

 本原先生 :中山先生と同じく明るく、また対照的にのんびりとした印象が残っています。
  先生の授業もゆったりとして、辞書で確認する余裕があって好きでした。
  また、まとめ方も上手で、自然と英語が身につきました。

 関田先生 :高一の頃にお世話になりました。
  urgeの覚え方“関田テル”(セキタテル、関田先生のお祖母様!)がとても印象に残っています。

 今まで本当にありがとうございました。

 後輩へ。
 基本的にGNOBLEの教材を読み込むのがいいと思います。
 あと、小さなノート、ルーズリーフのようなものを用意して、授業で出てきた単語を書き込み、自作単語帳をつくるのがオススメです。

 リスニングは、GNOBLEの音声教材を読み込むので十分ですが、新しいものを聞きたい方や、更に磨きをかけたい方々は、CNN ENGLISH EXPRESSがオススメです。
 通訳育成の際のトレーニング法が取り入れられていて、GNOBLEのやり方にあっているので良いと思います。
 あと、自分の体験から感じた事ですが、速読をしつつ読みの質を落とさない事が英語で一番大切だと思いました。
 確かに、多くのものを読み、英文に触れるのも効果はありましたが、どちらかというと読んだ教材の内容を想像しながら読む(または音読)方が良かった気がします。

 最後になりましたが、受験は、成績どうこうだけでなく、精神的にもキツイものですので、最後まで気力をふりしぼって頑張ってください。
 一年間、本当にありがとうございました。
 合格発表の時に一緒に喜んでもらって本当に嬉しかったです。

N.E.くん(駒場東邦) 東京大学 理科一類進学 [慶應義塾大学 理工学部・学門1、早稲田大学 先進理工学部・応用物理学科 合格]
 受験勉強が報われてとてもうれしいです。
 大学では勉学に励むのはもちろんのこと、様々な活動を行うことで、肉体的・精神的に己を鍛え上げたいと思います。

 グノーブルでは毎回の授業の教材の音声をダウンロードすることができたので、リスニングの教材には事欠かず、日頃から習慣的に耳を鍛えることができました。
 また、先生の指導通りに、英語の音声の真似をして音読を繰り返せば、自然と英語のリズムが身につき、正確に素早く英文を読めるようになります。
 やはり、リスニング・音読を非常に重要視している点が他塾と異なり優れていると思います。

 秋好先生へ:先生には中学の頃からお世話になりました。
  英語に限らず、成績全体に関する相談に乗ってもらったり、要約の添削を快く引き受けてもらえたので、とても感謝しています。
  直前期に落ち着いて勉強できたのも先生のおかげです。
  ありがとうございました。

 宮本先生へ:先生には高三の1年間お世話になり、丁寧に英作文の添削をして頂き、とても助かりました。
  ありがとうございました。

 本原先生へ:講習でしか先生の授業は受けませんでしたが、その講習では様々なタイプの作文を数多く添削してもらったことで、幅広い作文能力が身につきました。
  今までありがとうございました。

 中山先生へ:先生の授業では、英語の読解について丁寧に教えてもらっただけでなく、教材の背景となる事実や、様々な価値観を知り、人生観を深めることができました。
  先生の授業を受けたことが受験生活を充実させる要因になったと思います。
  ありがとうございました。

 文法、語法の基礎が身につけば、あとは授業の教材でリスニング・音読をひたすら繰り返すだけだと思います。
 グノーブルの先生を信じて頑張って下さい!

K.A.さん(桜蔭) 東京大学 文科三類進学
 正直ほっとしています。
 受験生活の最後は体調を崩したりして悔しい思いもしたので大学では思う存分学びたいです。

 GNOBLEはとにかく授業が面白かったです。
 単にテストのことを考えているだけではなく、本当の意味で知的好奇心を満たしてくれるような授業をしてくださったと思います。

 高3の一年間だけでしたが、本当にありがとうございました。

 中山先生
 テンポの良い授業が大好きでした。
 雑談も面白くて、「足るを知る」の話など身にしみて覚えています。
 本当にお世話になりました。

 本原先生
 英作文を毎回丁寧に添削してくださったので自信がつき、長文の英作でもひるまずに取り組めるようになりました。
 本当にありがとうございました。

 体調管理に気を付けてできる範囲のことをすればきっと結果は出ます。
 他人に惑わされずに自分のペースを守るのも大事です。
 英語はGNOBLEの授業を信じてついていけば必ず得点源にできると思います。
 自分を信じて頑張ってください!!

K.N.さん(桜蔭) 東京大学 文科三類進学 [慶應義塾大学 文学部、上智大学 外国語学部・英語科 合格]
 受かると思っていなかったので驚いています。
 嬉しいです。

 GNOBLEでは、毎回の授業で演習時間があったので、解く時間を意識して取り組めました。
 また、その場で添削して頂けるので、自分の弱いところが良く分かりました。

 先生方の言う通りに音読やリスニングをしていたら、本当に英語ができるようになりました。
 授業で扱う英文も興味深い内容ばかりでした。
 GNOBLEで出てきた単語をノートにまとめて覚えていたので、市販の単語帳はほとんど必要ありませんでした。

 関田先生、中山先生、本原先生、1年半の間本当にお世話になりました。

N.N.さん(桜蔭) 東京大学 理科二類進学
 無事合格できて良かったです。
 今までの勉強をもとにして、医学部に進学できるように、また、努力して行こうと思います。

 長文を語順のまま読んで、区切りごとに解釈するという、他塾と異なり、全文を説明しながら、読み方をも指導して頂けた所が良かったです。
 また、長文を単に訳すだけでなく、全体的な意味や、その文章の背景をも説明して下さったので、毎回、毎回、解説によって、文章に対する理解が深まるのを感じるのが楽しかったです

 中山先生に指導して頂きました。
 高三九月に、飛び入りしたにもかかわらず、快く受け入れて下さり、感謝しています。
 授業前後の質問や、本番直前の添削など、どれをとっても親身に対応して下さり、とても嬉しかったです。
 中山先生の、英文を前から順に、ネイティブ感覚で自然に読んでいく読み方が、授業回数を重ねるごとにすりこまれた気がします。
 また、先生の、文章に関する背景説明は、自分の教養が深まる感じがしてとても面白かったです

 英語は特に配点も大きく、決して落としてはいけない教科だという事をあらためて感じました。
 みなさんも、グノーブルで学ぶ読み方をもとに、楽しみながら、勉強していって欲しいと思います。

 今まで本当にお世話になりました!!

I.A.くん(麻布) 東京大学 理科一類進学 [慶應義塾大学 理工学部・学門3、早稲田大学 先進理工学部・応用化学科 合格]
 合格できて一安心です。
 まだ進路は漠然としていますが、将来は多分、化学系の研究をやります。

 GNOBLEの良かったところ。
 ・授業の密度の濃さ。
  (授業の延長はお得です。授業中当てられるので、適度の緊張感が保てます。)
 ・テキストの質の高さと演習量の豊富さ。
  (英語の勉強はGNOBLEのテキストやプリントの復習で十分でした。ただ復習は徹底的にやりました。)
 ・先生方との親密さ。
  (先生方がすぐ名前を覚えて下さり、それがすごく嬉しかったです。質問にも懇切丁寧に答えて下さるので、終盤では精神的な支えになっていました。)

 中山先生:先生の授業と添削指導のおかげで、苦手だった和訳が楽になり、要約は急成長しました。
 12月に先生に伸びたと言われた時はとてもうれしかったです。
 声がかれても2時間熱弁をふるった先生の雄姿は忘れません。

 本原先生:先生に添削してもらうために毎日英文を書き続けていた結果、英作文への抵抗がなくなりました。(笑)
 講習の時に1時間質問攻めしても笑顔で丁寧に教えて下さり、本当にありがとうございました。

 関田先生:高2のはじめ、壊滅的で、GNOBLEに入れるかも危うかった僕の英語がどうにか立ち直ったのは先生のおかげです。
 学校の相談にものっていただきありがとうございました。

 通学中の電車内で毎日GSLのリスニングをしていました。
 英作文はとにかく書きまくって添削してもらった方がいいです。
 GNOBLEのテキストとプリントは質問が山ほどできるようやり込むと、一石二鳥です。

 結局1番上のクラスにはあがれず、残念でしたが、2年間お世話になりました!
 ありがとうございました!

T.K.くん(麻布) 東京大学 文科二類進学 [慶應義塾大学 法学部・政治学科、上智大学 経済学部・経営学科 合格]
 努力が報われて、最高の気分です。

 GNOBLEでは、とにかく速読力を強化できます。
 これは一般的に時間が足りないと言われる東大英語にはかなり効果があったと思います。

 中山先生、本原先生、秋好先生、宮本先生、関田先生、ありがとうございました!
 僕がここまで英語ができるようになったのは、本当に先生方のおかげです。
 特に中山先生、本原先生は直前に大量の添削をしてくださってありがとうございました。
 そのおかげで、要約は満点の自信があります!
 とにかく最高の先生方でした。
 ありがとうございました!

 GNOBLEの先生方の言う通りに勉強すれば絶対に成績は伸びます!
 先生方を信じて勉強していって下さい。
 ただし、中途半端にではなく言われたことを完璧にこなすべきです。

K.M.さん(女子学院) 東京大学 理科二類進学 [早稲田大学 先進理工学部・応用化学科 合格]
 長年行きたいと思い続けていた学校なので、合格して本当に嬉しいです。
 今でも、正直、受かったことが信じられません。
 将来は、生化学系に進みたいと思っています。
 折角、2年も教養課程があるので、その中で本当に興味があることを見つけたいと思っています。

 何よりも、先生と生徒の距離が近く、授業がいつも充実していることがGNOBLEの魅力だと思います。
 毎回、丁寧に一人一人答案を添削してくださる先生方には頭の下がる思いでした。
 また、他塾と比べて授業がハードな面もあると思いますが、それがやる気を引き出してくれるので、GNOBLEに行くのは楽しみでもあり、勉強をもっとしなければ、という気持ちにさせてくれました。

 中山先生:高1の時から、大変お世話になりました。
  中山先生に教えて頂かなかったら、絶対に受かっていなかったと思います。
  何か他の科目で失敗しても、英語がある、と思えたことは、とても大きな自信につながりました。
  最後の方で、先生に伸びたと褒めて頂いたことが嬉しくて、それが一番の自信につながりました。
  先生のお話はいつも興味深いものばかりで、ここで培った知識と考える力は国語等にも活かせていたんじゃないかと思います。
  本当に、感謝してもしきれません。
  大学でも、英語は頑張ろうと思います。
  今まで、どうもありがとうございました。

 手塚先生:数学から受験相談までありがとうございました。
  受験の話を誰に相談すれば良いか分からなかった私にとって、先生はとても頼りになりました。
  正直、最後まで数学が良く出来た気はしないのですが…、いつも丁寧にテストを採点してくださり、またコメントも沢山つけてくださって、ありがとうございました。

 本原先生:1年と少しの間でしたが、本当にお世話になりました。
  先生の丁寧な添削があってこそ、英作もなんとか乗り切ることが出来たんだと思います。
  最後まで、くだらないミスばかりあってすみません
  今まで、どうもありがとうございました。

 越川先生:今までお世話になりました。
  先生の、優しい小さな字で書いてある、手作りの解答プリントが好きでした。
  いつも、あまりよくない出来ですみません…。
  今まで、どうもありがとうございました。

 長澤先生:先生にお世話になったのは短い間でしたが、とても沢山のことを教わったように思います。
  特に、直前期は、(私の勘違いかもしれませんが)あんなに苦手だった数学が、少し出来るようになった気がしています。
  長澤先生に教えて頂いてことで、かろうじて私の破滅的な数学は救われたように思います。
  最初は怖いイメージがあり、びくびくしながら受けていたのですが、友達の話を聞いたり、実際に授業を受ける中で、非常に分かりやすい授業をしてくださる、素敵な人柄の先生だと気づきもしました。
  本当に、どうもありがとうございました!

 GNOBLEの復習は、絶対、やるべきです。
 ですが、それは裏を返せば、GNOBLEの勉強さえ、しっかりやっていればその科目は大丈夫だということでもあります。
 つい、新しいもの、難しそうなものに手を伸ばしてしまいがちですが、何にせよ、何か一つを決めて、それが体に染みつくまでやることが、一番大事だと思います。
 また、諦めないこと、気持ちを強く持つことが、受験にはとても大切だと思います。
 GNOBLEと自分を信じて、最後まで頑張ってください。

 文才がないので、GNOBLEの良さを伝えきれたかは甚だ疑問ですが…(笑)、GNOBLEは、今まで通った中で、一番大好きな塾です!
 本当に、今までどうもありがとうございました!!

S.Y.さん(女子学院) 東京大学 文科二類進学
 今はとにかく合格できてほっとしています。
 将来の事はこれから様々な人と触れ合う中でゆっくり決めていきたいと思います。
 何らかの形で人の役に立つ仕事ができるように頑張りたいです。

 GNOBLEの魅力は、先生方と生徒との距離が近いところでした。
 質問もしやすく、先生が生徒一人一人の状況を把握してくださっていて、そういう塾はなかなかないと思います。
 英語の授業では毎回の授業で当てて頂けるので緊張感があり、やる気もわきました。
 数学の授業は少人数で質問もしやすく、数学が苦手な私にとっては最高の環境でした。

 中山先生
 先生は本当にカリスマ中のカリスマです!!
 中山先生よりも良い英語の先生なんて、きっといないと思います。
 先生は復習の方法も指導してくださったので安心して勉強を進める事ができました。
 授業中も、英語についてのみでなく様々なお話をしてくださり、密かに先生のおまけ話を楽しみにしていました。
 最後まで要約はボロボロでプリントも時間内にやりきれない事も多かったのですが、質の高い教材と先生の熱いご指導のおかげで安定して点がとれるようになりました。
 本当にお世話になりました!!
 これからもお体に気をつけて1人でも多くの生徒に先生の英語指導を広めていってください。

 本原先生
 先生に試験当日にお会いできた時には心が落ち着きました。
 失礼な話ですが、先生の優しい雰囲気に心が癒された事が多々ありました。
 英作文はあまり得意ではありませんでしたが、毎回たくさん演習させて頂き、少しずつできるようになった気がします。
 先生の素早く的確な添削には毎回感動していました。
 高3の1年間という短い間でしたが、本当にお世話になりました。
 ありがとうございました!!

 越川先生
 先生には高2から高3の秋頃まで長い間お世話になりました。
 先生には数学の基礎をたたき込んで頂き、感謝の気持ちで一杯です。
 数学なのに、添削をして解法をチェックしてくださったり、わかりやすい解答プリントを作ってくださったり、先生の細かい工夫に感動しどおしでした。
 家での復習もしやすくありがたかったです。
 また、いつもいつも授業前後に延々と質問し続ける私に嫌な顔一つなさらずに対応してくださった事に本当に感謝しております。
 先生の数学の授業が受けられて良かったです!!

 長澤先生
 先生は良い先生です!!
 時に厳しい事も言われますし、一見怖い感じもありますが…、生徒の事を良くわかっていらっしゃって、ばかばかしい質問にも優しく丁寧に答えてくださって、最高の先生でした!!
 数学ができない人はどういう問題は解けるようになるべきか、何に気をつけて勉強するべきか、という事を授業でよく伝えてくださり、各単元についてもポイントを上手く教えて下さり、メッセージ性の強い授業だったなと思います。
 先生の作られる問題はいつも難しく、落ち込む事もありましたが、難しそうな問題にも上手く取り組めるようになり、頑張って良かったなと思いました。
 秋から先生のクラスに本格的に入り、ご迷惑とご心配をたくさんおかけしてすみませんでした。
 女の子の生徒がもう少し増えると良いですね!!

T.M.さん(女子学院) 東京大学 文科一類進学 [慶應義塾大学 法学部・法律学科、早稲田大学 政治経済学部、早稲田大学 法学部、中央大学 法学部・法律学科 合格]
 すごく嬉しいです。
 大学では地道に勉強して幅広い教養と深い専門知識を得られるよう、がんばりたいと思います。
 将来的には法曹になり、何らかの形で社会貢献することが目標です。
 あとは結婚して子供(3人以上)を産み育てることが目標です!(笑)

 私の学校の英語の授業は、高2までは受験に直結しないので、中2からGNOBLEの先生に教わっていた私は英語は完全に塾任せでした。
 GNOBLEは、授業はスピード感がありわかりやすく、テキストの量も豊富で、全幅の信頼をおける塾です。
 先生が生徒の名前を覚えて指名してくださるので、緊張感があり、他の生徒の優秀さを感じることができます。
 心弱い私は、しばしば授業時に自分の不出来さを感じて落ち込み、家で家族に慰めてもらっていました。
 けれど、その焦りと劣等感、悔しさが継続的にがんばるエネルギーになりました。
 GNOBLE生の中には、私のように「クラスの皆は優秀なのに、それに比べ自分は…」と落ち込んでしまう方もいるかもしれませんが、地道に授業の復習、宿題をこなしてください。
 きっと成績が少しずつでも上がると思います。
 GNOBLEの先生方に相談するのもおすすめです。

 中山先生…約2年間お世話になりました。
 私は要約を早く提出するくせに、その出来は大概悪く、先生によく励ましの言葉を頂きました。
 特に直前期の要約で、私が2点(10点中)を取ったときに、「実力もスピードもあるから落ち着いて取り組めばどんな試験でも大丈夫ですよ!」とのコメントを頂いたときは、授業中だというのに涙ぐんでしまいました。
 いつまでも優しくバイタリティー溢れる先生でいてください。

 本原先生…約1年間お世話になりました。
 私の出来の悪い英作をいつも丁寧に添削してくださって本当にありがとうございました。
 1年間の授業、宿題を通し、英作文の書き方をきちんと学ぶことができました。
 優しい先生の授業は私のいやしでした。

 関田先生…中2~高1の長い期間大変お世話になりました。
 たくさん迷惑をかけてしまい本当に申し訳なく思っています。
 関田先生の下でしっかりと英語の基礎が築けたので、常に英語では安定して得点することができました。
 そのおかげで私は合格できたようなものです。
 本当にありがとうございました。

 色々なタイプの受験生がいると思いますが、私はどちらかといえば先行逃げ切りタイプでした。
 中2からGNOBLEの先生の下で英語を学び、他教科も学校の定期試験に真剣に取り組むことによって基礎を身につけていたので、高3では比較的少ない勉強量で乗り切ることができました。
 最後の1年でつめこむのも1つの方法だと思いますが、中1~高2の間は、学校の定期試験等をなおざりにせず、高得点を取り続けるよう努力することで高3になり余裕が出来ると思います。
 がんばってください!
 応援してます。

 駒場キャンパスで試験を受ける人(=文系受験生)は電車の踏み切りを使わないルートで試験会場に行ってください。
 (普通に電車で行く人は大丈夫ですが、車、徒歩で行く人は要注意です。)
 当日、踏み切りは、混雑のため開かずの踏み切りになります。
 花粉症で外気に触れたくなくて車で行こうとした私は、踏み切りにいく手を阻まれて大変な思いをしました(>_<)

K.R.さん(豊島岡女子) 弘前大学 医学部・医学科進学 [慶應義塾大学 理工学部・学門3、東京理科大学 基礎工学部・生物工学科 合格]
 ようやく“ゆめ”が叶って本当にうれしいです。
 何度もくじけそうになりましたが、おかげさまでついに自分に打ち勝ちました。
 医者の卵が誕生です(笑)。

 テキストが単元ごとに分かれているのは他塾も同じかもしれませんが、GNOBLEは1回1回冊子になっていて持ち運びが便利です。
 どんなところでも復習できるメリットがあります。
 先生方の補充プリントも充実していて、たくさんの演習が必要な現役生にはピッタリのカリキュラム&教材だと思います。
 授業中に復習用のプリントを別にいただけるので、いくつもコピーして弱点克服のために繰り返し利用しました。
 こうしたプリントも一枚完結型なので本当に使いやすかったです。

 私は英語のみGNOBLEに通っていましたが、ここで学んだ勉強方法は他の教科にも通じています。
 もともと面倒くさがり屋な私は本当に復習ができていませんでした。
 そんな私に復習できる習慣をつけてくださったのは中山先生と本原先生の熱心なご指導です。
 この先生方の授業は、1度でも受ければ、“受験勉強をこの先生にかけよう!”と思えるはずです。
 私は、授業中の先生方の発言もノートにメモして、ときどきそれをふり返っていたので頑張ることができました。
 本当にありがとうございました。

 1に復習、2に復習。
 3、4がなくて5に演習。
 とにかく繰り返して自分のものにする。
 特に時間のない現役は新しいものはすぐ吸収するくらいの意気込みで!!

 提出が遅れてすみません。
 明日いよいよ弘前へ向かいます。
 乱筆ですみません

T.Y.さん(豊島岡女子学園) 千葉大学 医学部進学 [防衛医科大学校 医学科、順天堂大学 医学部・医学科 合格]
 とにかく嬉しいです!

 英語は受験で最大の武器になりました!!!

 GNOBLEでは先生が一生懸命なところが良かった。
 生徒も質が高い!

 中山先生:スピーディー!!
 授業が本当に充実していて1回1回頭良くなっていくのが実感できました!!

 本原先生:添削がとても丁寧で英作力がとてもとてもUPしました。

 行村先生:授業に行くのが本当に楽しみでした。
 先生の元気パワーをいっぱいもらえる授業でした!!

 自分で決めた問題集は何度も何度も繰り返してやる。
 とにかく悔いが残らないように、今は一生懸命に勉強に励んで下さい。

 GNOBLEの先生を信じてファイト!!!

H.K.さん(慶應女子) 慶應義塾大学 医学部進学 (内部推薦)
 念願の大学生活。
 学業面でも運動面でも、様々な分野で活躍して行けるよう努力し、また時間を有意義に活用したいです。

 GNOBLEと他塾で違うところは、まず教え方そのものにあります。
 私は中3後半から他塾で英語を習い始めたのですが、基礎を固めていなかったので、その塾のレベルについていけず、成績もあまり伸びませんでした。
 知人の紹介でGNOBLEに入塾すると、徐々に成績が上がり始めたのです。
 基礎固めも充実しており、かと言って基礎だけを教えている訳でもありません。
 単語の覚え方なども応用の利くものを教えて下さり、また英文和訳では、前から解釈するという、構文解析を用いない方法をはじめて学びました。
 これこそが本当の英語ではないかと感じています。
 全てが斬新で新鮮でした。

 中山先生をはじめ、担当して下さった先生方、本当にありがとうございました。
 私は英語にかなりの苦手意識があり、はじめはどうなることかと思っていましたが、先生方のおかげで徐々に英語と触れることが苦でなくなりました。
 本当に感謝しております。
 大学に進学しても、外部生に負けないよう必死で頑張りたいと思います。
 本当にありがとうございました。

 GNOBLEの先生はどの方も素晴らしい方々ですので、安心してついて行けば成績が上がること間違いなしです。
 英語の問題を機械的に解くのではなく、英語そのものを自分のものにしていって下さい。
 応援しています!

Y.K.さん(横浜雙葉) 東京大学 理科一類進学 [慶應義塾大学 理工学部・学門3、慶應義塾大学 法学部・法律学科、早稲田大学 先進理工学部・応用化学科、東京理科大学 工学部第一部・工業化学科、国際基督教大学 教養学部 合格]
 とってもうれしいですが、まだ実感がわきません。
 環境問題に関する研究をしたいと思っています。

 GNOBLEの良かったところ。
 ・少人数で精鋭が集まっている。
 ・授業内にたくさん添削してくれる。
 ・先生が初回の授業ですぐに名前を覚えてくれる。
 ・先生の熱意が並大抵でない。
 ・先生との距離が近い。
 ・どんな質問にも親切に答えてくれる。
 ・テキストが毎週配布されるので、うすくて重くない。
 ・授業中にしばしば当てられるので集中力が持続するし適度な緊張感がある。
 ・とにかくレベルが高いので、自分の学力に満足することなく上を目指せる。

 中山先生:高1のときから、ずいぶん長い間お世話になりました。
 高3の夏以降、英語にほとんど時間をかけられなくなっていましたが、それでも英語力を持続できたのは、先生の授業のおかげです。
 要約では、なかなか10点がとれなくてずいぶん苦労しましたが、そのおかげで伸びたのかなと思います。
 本当にありがとうございました!
 入試の2日目にお会いできてとても勇気づけられました。

 本原先生:1年間お世話になりました。先生の添削のおかげで英作文の力がとてもついたように思います。
 たまにGoodとかVery Goodと書かれて返却されたときはとても嬉しかったし自信にもつながりました。
 先生の穏やかな笑顔と、穏やかでゆっくりなようで実はスピーディーな授業が大好きです。
 ありがとうございました!

 関田先生:高1のときお世話になりました。
 先生の授業を受けてから、英語の勉強を真剣にはじめようと思いました。
 先生についてきてよかったです!

 GNOBLEの先生方がおっしゃる通りのことをすれば何の問題もありません。
 GNOBLEを信じましょう。
 どんなに得意な科目でも、二日に一度くらいは時間をとって学習した方がいいと思います。
 あまりにやらないと、直前期に不安になります。
 得意科目は大切にしましょう!
 受験期はつらいときもありますが、泣きたいときは泣いて、悔いの残らないようにしましょう。
 そうすればきっと上手くいくはずです!

H.M.さん(雙葉) 東京大学 文科一類進学 [慶應義塾大学 法学部・法律学科、早稲田大学 法学部 合格]
 本当に驚いています。
 もともとは文科三類志望だったのですが、センターで思うように点数が取れず文科一類に変更しました。
 かなり厳しいと思っていたのですが、合格することができ嬉しいです。
 この先何をやるかは今後ゆっくり決めていきたいと思います。

 GNOBLEの良いところは少人数なところです。
 私は数学をとっていましたが、クラスは少人数で一人一人見てもらえます。
 あと、解法を丸暗記するのではなく、根本的な考え方から教えてくださるのでわかりやすい。

 手塚先生、越川先生
 高2、高3と、ありがとうございました。
 小学校の頃から算数ができなくて、中学に入ってから数学はもっとできなくなって(纓田先生がよく知ってます(笑))、本当にどうしようと思っていたときに、先生達に出会い、基礎から教えていただきました。
 得意にはなれなかったけれど、本番では目標の点数を取れたと思います。
 数学があのままだったら絶対に合格はなかったと思います。

 苦手な科目でも最後まであきらめずに合格に向けて頑張ってください。

K.M.くん(都立西) 東京大学 理科一類進学 [早稲田大学 先進理工学部・物理学科 合格]
 無事に合格できてほっとした。
 とてもうれしいです。

 グノーブルの授業は本当にすごいです。
 ・先生が熱心で生徒との距離も近い。
 ・授業の質が高く、周りのレベルも高いので、やる気が出るし、集中できる。
 ・リスニング教材(GSL)で復習の効率が上がる。
 ・先生が毎回授業で添削してくれる。
 ・単語は語源から教えてもらえ、自然と定着する。
 ・単語の意味を無理に暗記することなく、文章の流れの中で自然と把握できるようになる。
 ・英語を語順通りに理解できるようになる。
 などなど。
 授業が楽しいので、時間もあっという間に過ぎてしまいます。

 中山先生
 解説の時には、文章の背景まで詳しく説明してくださったので、幅広い知識を身につけることができました。
 メタ認知の話が一番印象に残っています。
 授業中の先生の目の輝きは一生忘れません。

 本原先生
 先生のおかげで、東大の英作文は完璧でした。
 文法に関しても詳しい説明をしてくださって、とても分かりやすかったです。
 スペルミスなど、初歩的なミスが多くてすみませんでした。
 丁寧な添削がとても役立ちました。

 秋好先生
 高1から教えていただき、英語の土台を作ってくださいました。
 授業の英文が最新の時事に関するものだったりして、読むのが楽しみでした。
 相談にものってくださって、ありがとうございました。

 音読は大切です。
 グノーブルを信じて、毎回の授業を集中してしっかり復習すれば必ず力はつきます。
 頑張ってください。

F.Y.くん(筑波大附属) 慶應義塾大学 医学部・医学科進学 [防衛医科大学校 医学科、東京慈恵会医科大学 医学部・医学科、慶應義塾大学 法学部・法律学科、早稲田大学 法学部 合格]
 自分のやりたい事への道が開けて一安心です。
 しかし理Ⅲに落ちたことがものすごく悔しいです。
 これからは医学を勉強して良い研究医になることが目標です。
 再生医療に興味があるのでその方面で活躍できたらうれしいです。

 GNOBLEの良かったところ。
 ・先生と生徒の距離がとても近いところ。
 ・先生が生徒の事をちゃんと把握してくれているところ。
 ・授業中にあたるのでほどよい緊張感があるところ。
 ・先生が熱い!

 GNOBLEのみなさん…一年余計にお世話になって申し訳ないです。(笑)

 中山先生…高2の春からお世話になりました。
 要約の点がひどいことが多かったかもしれませんが、そこは許してください。
 でも、読解のスピードはとても速くなり、時間不足になる心配をしなくてすむようになりました。
 メタ・コグニションの境地にはあまり到達しなかったかもしれませんが、先生の授業からは本当に多くのことを学びました。
 ありがとうございました。

 本原先生…個人個人に対して的確な添削に感謝しています。
 授業に出る度に英作文のミスが減っていき、本番でも納得の解答が作れました。
 紳士な方だったので落ち着いて授業を受けられました。

 秋好先生…高1、高2のときはお世話になりました。
 英語の基礎は先生によって作られたと言っても過言ではないです。
 今度おごってください。

 関田先生…中学の時は大変お世話になりました。
 迷惑もかけましたが許してください。(笑)

 纓田先生…中学の講習だけでしたが、ずっと覚えていてくださりありがとうございました。

 入試に通るという観点なら、弱点をなくすことが一番良いと思います。
 弱点を把握するためにも、各教科の分野のリストみたいのを作って自分には何が足りないかなどを分析していくことが大切だと感じました。
 このようにして実力をつけていくことも大事ですが、入試には運も必要だと感じました。
 東大模試で4回中3回理科Ⅲ類のA判定をとることができましたが、それでも落ちます。
 常に本番のことを意識して勉強していくことが望ましいと思います。
 運を自分にかたむけるためにも将来の事を考えて、自分がなぜ勉強しているのか、とふり返って意識を高めていくことが大事だと思います。
 がんばってください。

 やっと卒業できました!
 グノーブルがもっとメジャーになることを祈っています。

N.K.くん(西武文理) 東京大学 理科二類進学 [早稲田大学 政治経済学部 合格]
 英語はグノーブルのおかげでずっと安定してました!
 実は、復習を結構さぼった時期もありましたが、授業中の演習は実力を伸ばし、維持するには本当によかったと思います。

 先生方にはとても感謝してます。
 緊張感のある授業でしたが、中山先生のちょっとした雑談や、本原先生のつっこみなどのおかげで少しリラックスできました。
 中学時代に支えてくださった関田先生にも本当に感謝しています。

 これからも、いい塾でいてください!

S.A.さん(白百合学園) 横浜市立大学 医学部・医学科進学 [防衛医科大学校 医学科]
 合格できて安堵しました。
 将来は研究者になり、治らない病の治療法を見つけて普及させたいと思います。

 GNOBLEでは、先生方が生徒一人一人を見てくれていると感じました。
 また、教材が一回毎の薄いテキストやプリントだったので、持ち運びやすく、混んだ電車内などでも勉強しやすかったです。
 英文の内容も興味深く、印象に残るものが多くありました。
 生徒のレベルも高く、当てられて完璧な答えを返している人を見ると、自分も頑張らなくては、とやる気が沸いてきました。

 本原先生:いつも丁寧な添削をありがとうございました。
 英作文の模範解答では、知ってはいるけれど使いこなせない単語や熟語の使い方がよく分かりました。
 本番ではケアレスミスにも気をつけました。

 中山先生:毎回の要約演習のおかげで、英文の全体構造の把握ができるようになってきたと思います。
 受験勉強だけにとどまらない、奥深い話をたくさんしてくださったことが印象に残っています。

 復習にはやはり音読が効果的です。
 単語の使い方なども自然に身につくし、英文を読むスピードがいつの間にか速くなります。

 お守りカードをありがとうございました。これからも大切にします。

I.R.くん(攻玉社) 東京大学 文科三類進学 [慶應義塾大学 法学部・政治学科、慶應義塾大学 経済学部、慶應義塾大学 商学部、早稲田大学 政治経済学部・政治学科、早稲田大学 国際教養学部、上智大学 経済学部・経済学科、青山学院大学 経済学部 合格]
 目標の大学に合格できてうれしいです!
 これから何をやるかは大学でいろいろな授業を受けながら決めたいと思います。

 GNOBLEは他の塾や予備校とは違って先生との距離が近く、授業に一体感がありました。
 授業ではいろいろなジャンルの長文をたくさん読むことで英語の力だけでなく、教養も身に付きました。
 とっても面白く、密度の濃い授業で、受けるたびに力がついていくのが実感できました。

 中山先生の授業では要約問題を細かく丁寧に採点してコメントをいただき、とてもためになりました。
 うまくいかず落ち込んでいるときも、先生の一生懸命な姿は本当に励みになりました。

 本原先生には英作文の添削をしていただき、添削も丁寧でわかりやすく役に立ちました。

 行村先生のセンター国語の授業はわかりやすく、おかげで本番はうまくいきました。

 GNOBLEで教えている、前から文章を読む方法は、文章を速く、正確に読むには欠かせないことだと思います。
 GNOBLEではリスニングの教材(GSL)も毎回配信しているので、毎日聴くことが大事です。
 それから、毎日音読することで英文が自然に頭に入ってくるようになりますので、毎日欠かさず音読しましょう。

K.H.くん(慶應義塾高校) 慶應義塾大学 医学部進学 (内部推薦)
 これからの目標。
 法医学を究めること。
 専門バカにならないこと。

 グノーブルの良かったところ。
 「英語」を読めるようになります。
 ただの暗記ではなく、自然に効率的な学習ができました。
 グノーブルでの学習法は、英語のみならず他の語学にも応用が利くため、音読や単語の語源を調べる姿勢がついたことが非常に良かったと思います。

 ・中山先生…鳥に関するお話(特にカワセミについて)が面白かったですが、いつも要約の点数が悪かった僕に理性を持って叱ってくれました。
  中山先生にお会いしていなければ、僕の英語は中3レベルのままだったと思います。
  英語を単に日本語に訳すのでなく、文脈をしっかり把握して高校生にかみくだいて説明できる能力は素晴らしいです。
  人間国宝です。(笑)

 ・本原先生…わかりやすい英語の書き方を教えて下さいました。
  学校の提出物でとても役に立ちました。
  将来、論文を書く時にも役に立つと思います。
  ダンディーです。

K.K.くん(海城) 東京大学 理科一類進学 [早稲田大学 基幹理工学部、東京理科大学 工学部第一部・工業化学科 合格]
 受験が終わってホッとしています。
 航空工学を学びたいと思い、東大を志望したので、まずは進振りまでの2年間の勉強を頑張ります。

 GNOBLEでは語彙については語源から教えていただけのが良かったです。
 音読とあわせて有機的に覚えることで、多義語や派生語もすんなりと記憶することができました。

 毎回、膨大な量の英文を解説、添削してくださる先生方の熱意とパワーに驚きました。
 この授業を受けて伸びない人はいないはずです。
 中山先生、本原先生、秋好先生、宮本先生、本当にありがとうございました。

 現役生は最後まで伸びます。
 僕自身、英語がどうしても苦手で直前講習の授業も芳しくありませんでした。
 しかし、入試では自分でも驚くほど英語で点を稼げました。
 グノを信じて直前まで粘り強く勉強してください。

T.H.くん(暁星) 東京大学 文科三類進学 [慶應義塾大学 法学部・政治学科、慶應義塾大学 経済学部、早稲田大学 政治経済学部・政治学科、早稲田大学 商学部、早稲田大学 社会科学部、上智大学 法学部・法律学科、明治大学 政治経済学部 合格]
 大物になりたいです!!

 GNOBLEの良かったところは、何よりも親近感です。
 先生方が生徒全員の現状をある程度認識してくださるので、生徒としては心強い限りです。
 ただ一つだけ、人口密度が濃くて酸欠で死にそうです(笑)。

 マイケル秋好先生:「秋好マジック」のかかった授業は爽快でした。

 宮本先生:色々質問し易く、親近感には何度も救われました。

 長澤先生:ヲタなノリが最高でした。

 どの先生も優しくて、教養があって、素晴らしい方々でした。

 冷静な自己分析力が何よりです。
 失敗の要因は多くの受験生が思い込むほど一面的なものではありません。
 独善的なのは論外ですが(笑)、東大模試その他、受験界で権威のあるものにイチャモンをつけられるくらいの批判力を養っておきましょう。
 学習内容は消化・吸収できるまで、妥協せずに突き詰めてください。